料理

2015年7月 9日 (木)

函館へ ③ (7月7日~9日)

20150707_hakodate_dansyaku_club_n 函館行きの目的は、第一が函館山の夜景、第二が「レストラン・バスク」、そして第三はホテル「函館 男爵倶楽部」。

滞在型の素敵なホテルでした!

20150707_09_hakodate_dansyaku_club_ 朝市のすぐ近く。
ロビー近くのカフェも良い感じ。

お部屋にはバルコニーがあり、お風呂はビューバス。キッチンも広々していて、お料理したら楽しそう。
2泊では、お料理する時間的余裕はありませんでしたが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月 8日 (水)

函館へ ② (7月7日~9日)

20150707_restaurent_vascu_n 函館行きの目的、第一は、函館山の夜景ですが、第二はレストラン・バスクでの夕食。

深谷シェフは、バスク地方のサン・セバスチャンで修行されていたのですが、そのサン・セバスチャンは、夫の思い出の地。読響がフリューベック・デ・ブルゴスと演奏旅行に行った時、最初の数日を滞在した場所。
「良いところだった。いつか行きたい。」といつも言っています。

シェフに、そんなお話をしたら、読響の先輩clの方とお付き合いがあったことが判りました。
世の中、狭いものです。

深谷シェフ、35年前に帰国された時から、生ハムを作っておられるとか。天井からぶら下がる沢山のハム、壮観でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月23日 (金)

季節外れのグラタン

20140523_rgatine_poulet_pain_n 「アラべッラ」の翌日は、私が、ちょっと腕をふるっての夕食。

季節外れだけどグラタンに。
私の得意料理だからもあるけれど、ちょっと牛乳が余り気味だったから、ということもありまして。

そして、ホームベーカリーが焼いてくれたパンとサラダです。

30年物のホームベーカリー、調子が悪くなったので新しいのを買ったのですが、使い勝手&出来上がりがイマイチで結局お蔵入り。
何とか30年物を復活させようと皆で知恵を絞り、夫が修理したところ、めでたく復調!!

グラタンが冷めぬ内にと急いで撮った写真、よくよく見ると、昭和の食卓。
実家にあったテーブル、母が使っていたパイレックスの鍋。ホームベーカリーの写真はないけれど、これも30年物だし。

そういえば、このタイプの鍋、下北のアンティークショップで売っていました。
恐る恐る値札を見たら、3000円(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月16日 (金)

「星之珈琲スフレ館 下北沢店」

20140514_hoshino_coffee_shimokitaza 遂に行きました!

窓の有るお店が好きな私、スフレに惹かれつつも、地下に降りる階段のところで“悩んでは止め”を何度も繰り返していましたが、今日こそはと。

スフレ館ですもの、やっぱりスフレ!
スフレドリアとバニラ風味のスフレを頼んで、シェア。

スフレドリアは、ふわふわの卵の下に、薄いトマト色のチキンライスっぽいご飯。
チーズの香りもして美味しい!
オーブンで焼いてあるんだけど、ふわふわの卵、オムレツ風に焼いてから載せるのかな?

20140514_hoshino_coffee_shimokita_2 バニラ風味のスフレ、味は思ったより単調で、「スフレは、味よりも“幸せ感”かな」っていうのが結論。

地下のお店ですが、明るくて、ゆったりしていて、落ち着ける感じでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月22日 (火)

代官山TSUTAYAのアイヴィープレイスでブランチ

20140422_ivy_place_pancake_n1 代官山TSUTAYAのアイヴィープレイスでブランチしました。以前ランチに行ったらすご~く混んでいたので、朝食タイムの内に滑り込み。

定番のパンケーキにホィップクリーム&フルーツをプラスしたもの&モンテクリストサンドイッチを頼みました。

パンケーキ、ふんわりしていて美味しかった!

こちらでお初にお目にかかったモンテクリストサンドイッチ、説明を読んで、クロックムッシューみたいなものと思って注文したのですが、上にかかっている白い粉は粉砂糖で、ジャムも添えられていた!

20140422_ivy_place_monte_cristo_n1 恐る恐るいただいてみたところ、クロックムッシューのフレンチトースト版といったものでした。中身はハムとチーズなのに、なんで粉砂糖???
味のバランスが謎でした・・・。

こちらのお店の創作料理かと思っていただいたのですが、ネット検索したらレシピ沢山出てきました。
有名なサンドイッチなのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月24日 (月)

テレビ東京のCrossroad (2月15日放映分)

20140215_tvtokyo_ijichi_n1 2月15日のテレビ東京のCrossroadに、ミシュランの星を獲得したシェフ、伊地知雅(Massa)君が出ていました。

親友の菅沼豊明氏のお店で働いていた時から、いつも一生懸命で、それでいて笑顔を絶やさない方でしたが、いや~素晴らしい!
私も嬉しくなってしまいました。

雅(Massa)君、2番目のお店もオープンしたみたい。大活躍ですね。

是非行って、お料理を味わいたいです。

”挑戦し続ける人”を取り上げるテレビ東京のCrossroad↓
2月15日(土)22時30分~
http://www.tv-tokyo.co.jp/crossroad/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月20日 (木)

台北から友人と天婦羅ランチ!

今年も、台北から友人の Chao-che Liu と、ご主人の Joseph Wang が休暇を利用して東京に来ました!
Chao-che はフルート奏者、 Joseph はヴィオラ奏者。

前回は、事前に「東京に行くよ~!」という連絡があったのですが、今年は、突然に「東京に来たよ!」との連絡。3泊の東京滞在だったけれど、運良く時間が取れたので、一緒にお昼と食べました。

20140220_chaoche_tempura_n1 昨年は、新宿の串揚げ屋さん「でめ金」でランチしてから、下北沢に来てもらって「サンデーブランチ」でお茶したけれど、今回は伊勢丹会館の「ハゲ天」でランチ。

Chao-che と Joseph、夫と私の4人で居ると、飛び交う言葉は4カ国語。Chao-che と私がフランス語、Joseph と夫が英語、そしてそれぞれの夫婦が母国語で話す。

お店に入った時、店員さんは4人とも日本人と思って、日本語で話しかけてきたけれど、私が「英語メニューありますか?」って聞いたので、”あれっ、日本人じゃないの?”って思ったらしい。
英語メニューは無かったので、私がフランス語でメニュー解説を始めたところ、和服を着た店員さんが突然中国語で彼らに話し始めた!!!

店員さんと話したChao-che、唖然とする私達に、「彼女、台湾から来た人なんですって!」と。和服にかっぽう着姿の店員さんが中国語で話し始めるなんて、本当にビックリでした。

そういえば、昨年も同じようなことがあったっけ。「でめ金」にも中国人の店員さんがいて、メニューの説明をしてくれました。東京も外国人が増えていますね。

和服の店員さん、私達の話している言葉を不思議に思ったみたいで、Chao-cheに「一体何語で話しているの?」って訊いたそうです。”4人で4カ国語”って言ったら、目を回していたらしい。

20140220_chaoche_icecream_tempura_n ランチの定食を頼み、デザートには”アイスクリームの天ぷら”。

”アイスクリームの天ぷら”は初体験だったらしく、「どうやって作るの?」と中国語で質問。どうやら、「企業秘密」って言われたらしいけれど、後から職人さんが、秘密をちょっぴり教えてくれました。「絶対に家庭でやろうとしちゃダメ!!」という注意付きで。

楽しく話していると、わからない言葉での話も、なんだか分かったような気がしてしてしまう。
言葉は確かに大事だけど、一番大事なのは心なんだなと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月12日 (水)

ミシュランの星を獲得したシェフ、伊地知雅君がテレビ番組に登場!!(2月15日)

友人のシェフ、伊地知雅(Massa)君がテレビ番組に登場します!!
番組は、”挑戦し続ける人”を取り上げるテレビ東京のCrossroad。
2月15日(土)22時30分~
http://www.tv-tokyo.co.jp/crossroad/

Massa君は、フランス・ローヌ地方のヴァランスのレストランLa Cachetteのオーナーシェフ。2005年に店をオープンし、僅か4年でミシュランの星を獲得した注目の若手調理人!
彼が、親友の菅沼豊明氏のレストラン「ル・グラン・コントワー」で仕事をしていた時代から良く知っていますので、感無量。
番組のこと、先日、ご本人からお知らせがありました。皆様、ぜひご覧ください。

Restaurent La Cachette
(Massa Ijichi)
20, rue Notre-Dame de Soyons
26000 Valence, Rhone-Alpes, France
+33 4 75 55 24 13


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 2日 (月)

寿司アドべントカレンダー

あっという間に、12月・・・。

”沢山やることが残っているのに12月になるのはイヤだ!”と、12月1日に「今日は、11月31日と認定する!」と宣言して、夫に呆れられたけれど、夜になって、このアドべントカレンダーを見つけ、「うん、やっぱり今日から12月!」と、ころっと変わった。

20131201_sushi_advent_calendar_1_n1Sushi An Adevent Calendar!!
珍しいでしょ?
パリ管の友人たちにプレゼントしたものと同じ。

広げてみたら、長~い!

で、ピアノの譜面台に置いて撮影。
鍵のところが、箸袋みたいに見えて、ちょうど良いね(笑)

12月1日は、定番のマグロ赤身です。

開けると何が出るのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 3日 (日)

2日遅れのハロウィン!

我が家では、2日遅れのハロウィン!
昨日、久しぶりに「カボチャのカレー風味パテ」を作りました。


20131102_kabocya_1_n1_2その前日にサンデー・ブランチでランチ食べた時に、グラタンの上にドンとのっていたカボチャを見て、「かぼちゃといえば、あれ。うん、やっぱり作ろう!」って思って、玉ねぎと挽肉を買って帰ったんです。

かぼちゃは、買い置きの冷凍かぼちゃ。

久しく作っていなかったので、参考にしているレシピが載っている「NHKきょうの料理」のテキストを探した。
作り方はかなり自分流にアレンジしていますが、分量は大体テキスト通り。カレー粉を入れるのは、Yurikoアレンジ。

テキスト、なんと昭和54年5月号!!

20131102_kabocya_2_n1かぼちゃの荒潰しに、玉ねぎのみじん切りと挽肉を炒めたものを入れ、卵も入れて、パセリのみじん切りを混ぜる。塩コショウで味を整え、カレー粉混ぜてて、型に入れる。

オーブンで焼いたら、出来上がり!

そんなに見栄えは良くないけれど、美味しい。温かくても、冷えてからでも。
カボチャとカレー風味って、とっても合うんです。

久しぶりにやった玉ねぎのみじん切りで、気分がすっきり!
お料理って、気分転換になりますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

”のだめカンタービレ” ”ばらの騎士” ”カンピオン講座2011” ”カンピオン講座2012” ”カンピオン講座2013” ”カンピオン講座2014” ”カンピオン講座2015” ”カンピオン講座2016” ”カンピオン講座2017” ”カンピオン講座2018” ”カンピオン講座2019” ”コンセール・パリ・トーキョウ室内楽講座” ”パリ・オペラ座チケット予約” ”パリ・オペラ座公演” ”パリ国立高等音楽院(CNSM)入試関連記事” ”パリ管(パリ管弦楽団)” ”パリ&フランス” ”フロマージュ・ブラン(白チーズ)もどき” ”下北沢界隈 お気に入りのお店” ”伴奏法” ”地震” ”日本を楽しむ” ”歌舞伎パリ公演” ”消夏法&エコ” ”講座「フォーカル・ジストニアからの帰還” ”軽井沢” ”音楽家の為の運動療法( kinesitherapie pour les musiciens )、フォーカル・ジストニア(ジストニア)” ”魔笛” お菓子 アニメ・コミック オペラ オーケストラ カサドコンクール グルメ・クッキング バレエ ピアノ フルート ホルン 弦楽器(ハープ・ギターを含む) 文化・芸術 料理 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 管楽器(フルートとホルンを除く) 音楽