バレエ

2013年4月 9日 (火)

♪56万アクセス突破♪ ← 約2か月前・・・

約2か月前に56万アクセス突破。
この1か月は、講座の記事を書くのに忙しく、またまた時間が開いてしまいました。 

55万5千アクセスから56万アクセスまでは、約4週間。通常より少し長かったです。

55万5千アクセス突破の時には、まだ人気記事ランキングに入っていた福袋関連記事は、姿を消しました。
音楽関連記事が7つ、食べ物関連記事が3つ(”復刻版山手線”も食べ物関連記事に入れましたので)でした。

第1位が、何故か人気のレストラン”ラ・ピラミッド”(ヴィエンヌ)。
第2位と第9位が、パリ・オペラ座で行われたバレエ”KAGUYAHIME”に関する記事。
第3位が、”復刻版山手線”。明治のチョコレートの宣伝用車両として2009年に走っていたチョコレート色の山手線の記事。今、このブログには、小田急地下化を含む鉄道関連記事がかなり多いのですが、この記事を見て、「私、以前から”鉄道好き”だったんだな。」と思った次第。
第4位、第7位と第8位は、定番のパリ・オペラ座のチケット予約関連記事。
第5位も定番のパリ国立高等音楽院関連記事。
第6位は”フロマージュ・ブラン(白チーズ)もどき”の記事。
第10位は、山田和樹さんのパリ管代役デビューの記事。

フランス関連の記事が8つということになりました。

人気記事ランキング

1位:レストラン”ラ・ピラミッド”(ヴィエンヌ)
2
位:バレエ”KAGUYAHIMÉ(かぐや姫)”再演@パリ・オペラ座
3
位:“復刻版山手線”
4
位:パリ・オペラ座の座席表
5
位:”CNSM”と”パリのコンセルヴァトワール”の違いは?
6
位:”フロマージュ・ブラン(白チーズ)もどき”④<作り方>
7
位:パリ・オペラ座チケット予約方法②
8
位:パリ・オペラ座当日券について
9
位:バレエ”KAGUYAHIME(輝夜姫)”、パリ・オペラ座で上演(2010年6月~7月)
10
位:指揮者の山田和樹さん、11月にパリ管で代役デビュー!

検索ランキング

1位:野瀬百合子
2
位:フルート フォーカル・ジストニア
3
位:リサ ドゥ  サール ピアノ
4
位:ラ・ピラミッド
5
位:福本章
6
位:かぐや姫 バレエ
7
位:Academie Internationale d'Ete de Nice 2013 secure Registration Form
8
位:白チーズ レシピ
9
位:ラピラミッド
10
位:パリオペラ座座席表

人気記事ランキングと重なっていないのは、5つ。
第1位、前回・前々回にに続き、何故か私です。
第2位、「フルート フォーカル・ジストニア」は、昨年11月に企画したイザベル・カンピオンの「音楽家の為の運動療法」に関連した検索だろうと思います。
第3位の「リサ ドゥ ラ サール ピアノ」は、友人のピアニスト、リーズ・ドゥ・ラ・サールのことだと思います。 
第5位の福本章さんは洋画家。友人のハーピスト、福本しのぶさんの父上です。惜しくも2011年7月に逝去されましたが、今年の5月に遺作展が開かれるそうです。(前回の検索ランキングでは第7位でした。)
第7位は、夏に南仏ニースで行われる夏期音楽講習の申込フォーム。

最近、ブログの記事アップが間遠になっていますが、「ブログ見ています。」というお手紙を下さる方もおいでなので、あまり間を開けずに記事をアップするように致します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月27日 (水)

「パリ・オペラ座へようこそ ライブビューイング 2012~2013」@Bunkamuraル・シネマ

パリ・オペラ座の20122013シーズンに上演されるバレエ3作品、オペラ5作品のライブビューイングが、3月からBunkamuraル・シネマで観られるんですね。

れは行かねば!

第1弾はバレエ。ヌレエフ版【ドン・キホーテ】!

バレエは、ジョン・ノイマイヤー振付けの【マーラー交響曲第3番】、そしてパリ・オペラ座を最も象徴するピエール・ラコット版【ラ・シルフィード】。

オペラは、ビゼーの【カルメン】、オッフェンバックの【ホフマン物語】や、ヴェルディの【ファルスタッフ】、フンパーディングの【ヘンゼルとグレーテル】、ポンキエッリの【ジョコンダ】。

全て日本語字幕付き。

詳細は、こちらを!
http://www.bunkamura.co.jp/cinema/lineup/13_opera/index.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月27日 (日)

バレエ”KAGUYAHIMÉ(かぐや姫)”再演@パリ・オペラ座

先日送られてきたパリ・オペラ座からのニュースレターに、2月に再演されるバレエ”KAGUYAHIMÉ(かぐや姫)”の記事が載っていました。(2月1日~17日まで)

バレエ”KAGUYAHIMÉ(かぐや姫)”は、石井眞木作曲の”輝夜姫”に、イリ・キリアン(Jiří Kylián)が振り付けをしたものです。
パリ・オペラ座では、2010年6月~7月に上演されました。

前回と同じく、音楽は、Kodo, Ensemble Gagaku et Ensemble de percussions invité と書かれています。
Kodo=鼓童。鼓童のホームページに行きましたら、鼓童のホームページに行きましたら、記事が出ておりました。それに依りますと、2010年の公演はバスティーユで行われ、
今回はガルニエ宮なんですね。
鼓童のサイトは、こちらです。http://www.kodo.or.jp/news/index_ja.html

こちらが、”KAGUYAHIME”のページです。http://www.operadeparis.fr/saison_2012_2013/Ballets/kaguyahime-kylian/detail/

予約をなさる方は、”reserver”というオレンジ色のマークをクリックなさって下さい。
*予約には、numéro de spectateur が必要です。 

2010年にバレエ”KAGUYAHIMÉ(かぐや姫)”が上演された際に書いた記事はこちらです。↓
2010年4月 3日 (土)
バレエ”KAGUYAHIMÉ(輝夜姫)”、パリ・オペラ座で上演(2010年6月~7月)
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-7d37.html

送られてきた2月のニュースレターには、”KAGUYAHIMÉ(かぐや姫)”の他、ワルキューレ、ファルスタッフ、シンデレラ、フランソワ=フレデリック・ギイ(FRANÇOIS-FRÉDÉRIC GUY)のリサイタル等、魅力的なものが沢山載っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月17日 (水)

読響+カンブルラン(10月18日&20日)

明日(10月18日)と10月20日に、読響の演奏会が行われます。指揮はシルヴァン・カンブルラン(Sylvain Cambreling)。

ラヴェルのバレエ音楽特集!!
「マ・メール・ロワ」(全曲)と、「ダフニスとクロエ」(全曲)。ラヴェルファンの私には垂涎のコンサートです!!

第553回サントリーホール名曲シリーズ
2012年10月18日(木) 19:00開演 サントリーホール

第198回東京芸術劇場名曲シリーズ
2012年10月20日(土)  18:00開演 東京芸術劇場

指揮:シルヴァン・カンブルラン
合唱:新国立劇場合唱団

ラヴェル:バレエ音楽「マ・メール・ロワ」(全曲)
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(全曲)

詳細につきましては、下記のサイトをご覧下さい。
http://yomikyo.or.jp/index.php
*上記サイトの情報によりますと、18日、20日共に残席ありとのことです。

18日、20日の公演とは関係ありませんが、今夜(10月17日)深夜2時29分から、日本テレビ「読響シンフォニックライブ」で、8月6日に広島で開催された「読響創立50周年記念特別公演≪モーツァルト/レクイエム≫」が放送されます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月18日 (月)

♪50万5千アクセス突破♪ ← 3週間ちょっと前

3週間ちょっと前に、50万5千アクセスを突破しました。
50万アクセスから50万5千アクセスまでは、24日間。通常より少し長かったです。

下記の記事が、50万5千アクセス突破時の人気記事ランキング(7日分の集計)です。

1位:パリ・オペラ座の座席表
2
位:東京バレエ団”KABUKI”@パリ・オペラ座(5月18日~22日)
3
位:パリ・オペラ座チケット予約方法②
4
位:レストラン”ラ・ピラミッド”(ヴィエンヌ)
5
位:サロン・ド・プロヴァンス国際音楽祭(Festival international de Salon de
6
位:“赤ちゃんライオンふれあい撮影会”@富士サファリパーク
7
位:”フロマージュ・ブラン(白チーズ)もどき”④<作り方>
8
位:パリ・オペラ座当日券について
9
位:ららら♪クラシック 来たれ!木管ユース(5月20日)
10
位:リーズ・ドゥ・ラ・サールの演奏放映 (NHKクラシック倶楽部 3月21日)

7つが音楽記事、残りの3つの内、2つは食べのもの関係、1つが旅行記事。

第1位、第3位と第8位が、定番のパリ・オペラ座予約関連記事。
第2位が、パリ・オペラ座で5月に行われた東京バレエ団の”KABUKI”の記事。
第4位が、ヴィエンヌのレストラン・ピラミッドの記事。
第5位が、南フランス、サロン・ド・プロヴァンスで夏に行われる音楽祭の記事。
第6位が、富士サファリパークの”赤ちゃんライオン撮影会”の記事。
第7位が、”フロマージュ・ブラン(白チーズ)もどき”の作り方。
第9位と第10位は、NHKテレビで放映された番組の記事で、 第9位はレ・ヴァン・フランセ出演の番組、第10位はピアニスト、リーズ・ドゥ・ラ・サールの前回来日時のコンサートの放映についての記事。

リーズ・ドゥ・ラ・サール、レ・ヴァン・フランセ、富士サファリパークの”赤ちゃんライオン撮影会”についての記事は、前回のランキングにも入っていました。

検索フレーズランキングは、こちらです。

1位:パリオペラ座チケット当日券
2
位:サロンドプロヴァンス
3
位:バッハ 822 パパヴラミ
4
位:オペラバスティーユ座席表
5
位:サロン・ド・プロヴァンス音楽祭
6
位:リーズドラサール
7
位:リーズ・ドゥ・ラ・サール
8
位:201151 サンデークラシックワイド
9
位:東京バレエ団
10
位:アンドレ・カザレ

今回は、人気記事ランキングと重なっていないものが3つあります。

第3位のバッハ822パパヴラミ。
2011年4月 1日 (金)の”テディ・パパヴラミ(vn)の新CD”という記事の中で、822について触れております。↓
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2011/04/cd-2.html

第8位の2011年5月1日 サンデークラシックワイド、これは真嶋雄大さんが解説をされた番組です。その日に記事を書いております。↓
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/nhk-fm-6a13.html

第10位のアンドレ・カザレさんは、パリ管首席ホルン奏者。パリ国立高等音楽院の教授でもあります。4月20日に行われた花房晴美さんご企画のプーランクの室内楽の夕べ「パリ・音楽のアトリエ<第4集プーランクの夜会>」の為に来日し、エレジー(ピアノとホルン)と六重奏曲を演奏。
6月1日発売のパイパーズにインタビュー記事が載っています。

今後とも、よろしくお願い申し上げます。

  • | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2012年5月19日 (土)

    東京バレエ団”KABUKI”@パリ・オペラ座(5月18日~22日)

    今、パリのオペラ座(ガルニエ宮)で、東京バレエ団のザ・カブキが上演されています。(5月18日~22日)

    モーリス・ベジャール(Maurice Béjart)が1986年に黛敏郎の音楽に振付したもので、歌舞伎の「仮名手本忠臣蔵」に着想を得た演目。

    この演目のパリ公演は11年ぶり4回目で、パリ・オペラ座での上演は26年ぶり2回目。

    東京バレエ団のサイトでの演目名は”ザ・カブキ”ですが、パリ・オペラ座サイトでの演目名は”KABUKI”となっています。

    パリ・オペラ座のサイトは、こちらです。↓
    http://www.operadeparis.fr/Saison_2011_2012/Ballets/Tokyo-Ballet/detail/

    日本の新聞には、「席は即日完売」と書かれていますが、上記サイトに依ると、5月21日(月)分の予約が可能なようです。

    こちらは、東京バレエ団のサイトです。↓
    http://www.thetokyoballet.com/schedule/?id=70

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2012年5月 8日 (火)

    ♪49万5千アクセス突破♪ ←約1か月前 

    49万5千アクセスを突破したのは、4週間位前のことです。
    49万アクセスから49万5千アクセスまでは、22日間。通常のペースでした。

    下記の記事が、49万5千アクセス突破時の人気記事ランキング(7日分の集計)です。

    1位:パリ・オペラ座の座席表
    2位:パリ・オペラ座チケット予約方法②
    3位:レストラン”ラ・ピラミッド”(ヴィエンヌ)
    4位:音楽之友社創立70周年記念イヴェント 中村紘子と真嶋雄大による「公開レッスン&トーク」(3月30日)
    5位:”フロマージュ・ブラン(白チーズ)もどき”④<作り方>
    6位:若いピアニスト達の演奏
    7位:パリ・オペラ座チケット予約方法
    8位:パリ・オペラ座当日券について
    9位:”CNSM”と”パリのコンセルヴァトワール”の違いは?
    10位:リーズ・ドゥ・ラ・サール公式サイト

    8つが音楽記事、残りの2つが食べ物関連記事でした。

    第1位、第2位、第7位と第8位が、定番のパリ・オペラ座予約関連記事。
    第3位が、レストラン”ラ・ピラミッド”の記事。
    第4位が、中村絋子と真嶋雄大による「公開レッスン&トーク」。
    第5位が、”フロマージュ・ブラン(白チーズ)もどき”の記事。
    第6位が、3人の若いピアニストの演奏を聴いた事を書いた記事。3人とは、小林侑奈(こばやし・ゆうな)さん、牛田智大(うしだ・ともはる)君、水谷桃子(みずたに・ももこ)さん。
    第9位が、パリ国立高等音楽院入試関連記事。
    第10位が、6月に来日するピアニスト、リーズ・ドゥ・ラ・サールの記事。

    検索フレーズランキングは、こちらです。

    1位:パリ オペラ座 座席表
    2位:パリオペラ座座席表
    3位:フロマージュブラン レシピ
    4位:オペラ座 座席
    5位:レストラン ピラミッド フランス
    6位:フランス レストラン ピラミッド
    7位:パリ オペラ座 レストラン
    8位:オペラ座 座席表
    9位:パリ地方国立音楽院バレエ
    10位:ダヴィッド・ゲリエ

    今回は、人気記事ランキングと重なっていないものが2つあります。

    第9位のパリ地方音楽院バレエ
    パリ地方国立音楽院は、Conservatoire a Rayonnement Regional de Paris というようです。数年前に名前が変わりました。

    第10位のダヴィッド・ゲリエ、オケ奏者としてはホルン奏者。ソリストとしては、ホルン奏者であり、トランペット奏者であり、というマルチプレイヤー。

    今後とも、よろしくお願い申し上げます。

  • | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2012年5月 5日 (土)

    今日は、”ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 「熱狂の日」音楽祭2012”へ

    今年は、テーマが私から少し遠かったこと、また、親しい友人があまり来なかったことから、”ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 「熱狂の日」音楽祭2012”に行くのは、今日だけですが、晴れて良かった!

    小学生時代に、チャイコフスキーの「四季」に惹かれた時期があったけれど、その後、ロシアもののピアノ曲に親しむことがなかったし、オケの曲、オペラ、バレエの曲には結構好きなものがあるけれど、それは特に、この音楽祭で聴きたいという訳でなく。。。

    今日は、友人フルーティストの乗る台北フィルのコンサートに!
    台北フィルは、富山、金沢と演奏してきて、今日が東京。

    友人は、パリ国立高等音楽院(CNSM)出身。きっと、この音楽祭で沢山の旧友と再会していることでしょう。

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2012年5月 3日 (木)

    ”ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 「熱狂の日」音楽祭2012”、始まりました。

    東京の”ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 「熱狂の日」音楽祭2012”は、今日(5月3日)から5月5日まで。

    今年のテーマは、Le Sacre Russe(サクル・リュス)。

    さっき初めてサイトの説明を読みましたが、Le Sacre Russe(サクル・リュス)は、やはり、ストラヴィンスキーのバレエ音楽 Le Sacre du printemps (春の祭典)に因む言葉なのだそうです。

    ですので、サクル・リュスは、「ロシアの祭典」という意味。

    でも、”ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 「熱狂の日」音楽祭2012”のポスターを見ると、6人の人(作曲家)が汽車を降りて歩いて来るの図。
    私には、何故かサークル(cercle)活動のイメージです。

    Sacre と cercle を掛けるというのは、アルファベット人種には考えられないことでしょうから、私のイメージは勝手な思い込みと思います。
    でも・・・、祭典と汽車、私の中では結び付きにくいのです。

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    2012年4月25日 (水)

    ♪49万アクセス突破♪ ← 6週間前

    49万アクセス突破したのは、6週間位前のことです。

    48万5千アクセスから49万アクセスまでは、20日間。通常のペースでした。

    下記の記事が、49万アクセス突破時の人気記事ランキング(7日分の集計)です。

    1位:”ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 「熱狂の日」音楽祭2012”フレンズ先行抽選販売開始(3月9日)
    2位:パリ・オペラ座当日券について
    3位:パリ・オペラ座の座席表
    4位:リーズ・ドゥ・ラ・サール公式サイト
    5位:パリ・オペラ座チケット予約方法②
    6位:レストラン”ラ・ピラミッド”(ヴィエンヌ)
    7位:”パリ国立高等音楽院(CNSM)”入試の際の年齢制限の調べ方
    8位:第40回ローザンヌバレエコンクール本選のテレビ放映(2月26日)
    9位:天海祐希 パリと女と…~魅惑の新オルセー~(2月25日&26日)
    10位:”CNSM”と”パリのコンセルヴァトワール”の違いは?

    7つが音楽記事、残りの3つは、食べ物関連記事と、ローザンヌバレエコンクールの記事と、テレビ放映されたオルセー美術館の記事。

    第1位が、”ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 「熱狂の日」音楽祭2012”についての記事。
    第2位、第3位と第5位が、定番のパリ・オペラ座予約関連記事。
    第4位が、ピアニストのリーズ・ドゥ・ラ・サールの記事。
    第6位が、レストラン”ラ・ピラミッド”の記事。
    第7位と第10位が、パリ国立高等音楽院入試関連記事。
    第8位が、ローザンヌバレエコンクールの記事。
    第9位が、テレビ放映されたオルセー美術館の記事。

    検索フレーズランキングは、こちらです。

    1位:リーズ・ドゥ・ラ・サール
    2位:世界への挑戦 17歳のバレリーナ dvdラベル
    3位:リーズ・ドゥ・ラサール
    4位:オペラ座 座席
    5位:オペラ座 予約 仕方
    6位:パリオペラ座チケット当日券
    7位:パリオペラ座 当日券
    8位:おいしいキッシュ
    9位:カルディ もへじ
    10位:ラ・パレット 下北沢

  • 今回は、人気記事ランキングと重なっていないものが3つあります。
  • 第8位のおいしいキッシュは、2009年5月20日の記事をご覧下さい!
    “MADE IN 我が家”のケーキ&キッシュ、美味しいヨ!

    http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/made-in-3697.html

    第9位のカルディ もへじ。
    もへじは、カルディ社の和風食品のブランド名です。

    第10位のラ・パレット 下北沢。
    ラ・パレットは、下北沢のカフェ。サンドウィッチやケーキが美味しく、私のお気に入りカフェの一つです。

    今後とも、よろしくお願い申し上げます。

    | | コメント (0) | トラックバック (0)

    より以前の記事一覧

    その他のカテゴリー

    ”のだめカンタービレ” ”ばらの騎士” ”カンピオン講座2011” ”カンピオン講座2012” ”カンピオン講座2013” ”カンピオン講座2014” ”カンピオン講座2015” ”カンピオン講座2016” ”カンピオン講座2017” ”カンピオン講座2018” ”カンピオン講座2019” ”コンセール・パリ・トーキョウ室内楽講座” ”パリ・オペラ座チケット予約” ”パリ・オペラ座公演” ”パリ国立高等音楽院(CNSM)入試関連記事” ”パリ管(パリ管弦楽団)” ”パリ&フランス” ”フロマージュ・ブラン(白チーズ)もどき” ”下北沢界隈 お気に入りのお店” ”伴奏法” ”地震” ”日本を楽しむ” ”歌舞伎パリ公演” ”消夏法&エコ” ”講座「フォーカル・ジストニアからの帰還” ”軽井沢” ”音楽家の為の運動療法( kinesitherapie pour les musiciens )、フォーカル・ジストニア(ジストニア)” ”魔笛” お菓子 アニメ・コミック オペラ オーケストラ カサドコンクール グルメ・クッキング バレエ ピアノ フルート ホルン 弦楽器(ハープ・ギターを含む) 文化・芸術 料理 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 管楽器(フルートとホルンを除く) 音楽