オペラ

2017年10月12日 (木)

根本雄伯編曲ワークショップのチケット販売開始予定 → 10月16日

20171009_chirashi_nemoto_henkyoku_o 下記の講座のチケットをカンフェティより販売致します。

販売開始予定:2017年10月16日(月) 0:00

~演奏家のための実践的編曲ワークショップ~
「フランスで活躍中のホルン奏者&編曲家 根本雄伯に ”編曲の勘どころ”を訊いてみよう!」

日時:2017年11月14日(火) 19時~
会場:スペースDo (管楽器専門店ダク地下)

販売予定:30枚

【公演詳細ページURL】
http://www.confetti-web.com/detail.php?tid=41941&

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月24日 (土)

”サラ・ルヴィオン フルートリサイタル”練習開始(5月24日)

20140524_sarah_kyoko_repetition_n サラ・ルヴィオンさん&佐々木京子さん、本日が”初顔合わせ&初合わせ”でした。

熱のこもった合わせ、気が付いたら3時間!!

ピアノとの曲を4曲、聴かせていただきました。
譜めくりをしたり、座席で聴いたり。
お二人の音楽を”独り占め”!!!

とても贅沢な時を過ごしました。

当日の曲目は、こちらです。↓

プーランク:フルートとピアノの為のソナタ
Poulenc : Sonata for Flute and Piano

ライネッケ:水の精(ウンディーネ)
Reinecke : Sonata for Flute and Piano“undine”

ドビュッシー:シュリンクス(フルートソロ)
Debussy : Syrinx

武満 徹 :「声(ヴォイス)―独奏フルート奏者のためのー」
Takemitsu : Voice

ヴィドール :フルートとピアノの為の組曲
Widor : Suite

ボルヌ:カルメン幻想曲
Borne : Fantaisie brillante sur Carmen

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月10日 (土)

佐野成宏&林美智子ジョイントコンサート@軽井沢大賀ホール(5月10日)

20140510_karuizawa_n 軽井沢の朝は、本当に寒かった。
窓は開けられず、勿論、ベランダご飯なんて、もってのほか。

でも、周りの自然は最高は!
月末のコンサートの準備等々で、パソコンに貼りつく日々だったけれど、意を決して軽井沢に行って良かった。

昼には“別荘開き”を終了し、軽井沢大賀ホールへ。

20140510_karuizawa_oogahall_sano_n 佐野成宏さんファンの友人が誘ってくれました。
佐野成宏さん&林美智子さんのコンサートを楽しんで、帰京。

自然と音楽から、たくさんの元気をいただいた良い休日でした!!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年6月15日 (土)

昼と夜に小籠包!!

20130615_shouronpou_jindinrou_ebisuお昼は、恵比寿の京鼎樓でランチ。
小籠包に始まり小籠包に終わり、締めは練乳かき氷。

「早く撮って!」と急かされての写真、蒸籠が端まで写っていいない・・・。

夕方は、イタリア文化会館での「福本 章 ~ヴェネツィアの光展~」会場でのトークショー”イタリアオペラの快楽”にうかがいました。
その後、九段下に向かう途中の中華レストランで、福本しのぶちゃん&ママ&お友達と一緒に、もう一度、小籠包!!

「ずっと食べてないから小籠包食べよう!」と京鼎樓に行ったその日に、もう一度、小籠包なんて、すごい!

トークショー”イタリアオペラの快楽”
「池田卓夫(音楽ジャーナリスト) x 菊地裕美子(演出家)」
6月15日(土)18時~ エキジビションホール

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月27日 (月)

ナントのラ・フォル・ジュルネで絶賛を博した「海」の楽譜、ネット配信開始!!

5月に、東京・新潟・鳥栖で開催された”ラ・フォル・ジュルネ”で話題を呼んだ根本雄伯(ねもと・たけのり)君、彼が編曲したドビュッシーの「海」のネット配信が開始されました!!
@ELISEのサイトをご覧ください。

ドビュッシーの「海」は、木管6重奏+ピアノ版。
ナントのラ・フォル・ジュルネで絶賛を博したバージョンです!!
(日本のラ・フォル・ジュルネでも演奏されると云う話もあったのですが・・・。)

現在、@ELISEのサイトに載っている彼の編曲楽譜は、ドビュッシーの「海」と、モーツァルト「魔笛」からの9曲だけですが、続々、公開予定!!
乞うご期待!!

こちらから、彼の編曲楽譜一覧がご覧になれます。↓
http://www.at-elise.com/elise/Services.SvSession?method=GakufuSearch&F_TEMPLATE=search_ret.htx&F_ARTIST=根本 雄伯&F_ORDER=0&F_OFFSET=1&F_LIMIT=30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 4日 (土)

”ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 「熱狂の日」音楽祭2013”、第2日目

今日は、”ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 「熱狂の日」音楽祭2013”の第2日目。

20130504_carmen_chirashi昨日聴いた夫が「素晴らしかった!」と言った根本版カルメンの第2回目の公演を聴きます。
(5月3日は173、5月4日は274)

”美味しいとこ取り”のカルメンダイジェスト版、楽器編成が素晴らしくユニーク。
リハを聴かせていただいた後、ブログに、「まず、見てビックリ。そして、聴いて、なるほど~!」と書きましたが、本番を聴いて、「まず、編成のセンスに脱帽!」だそうですから、期待大。

ヴァイオリン、アコーディオン、ギター、コントラバス、フルート、クラ、コルネット、トロンボーン、パーカッション。
そして、勿論、歌手4名。

ビゼーが、民族的なメロディーを使って高尚な音楽に仕立てた「カルメン」を、その逆の考えでアレンジするっていうアイデア、スゴい!
だから、”ジプシー音楽の部分に、ジプシー音楽を演奏する楽器で”ということだけど。

金管大好きの私、リハでのコルネット&トロンボーンの響きの合い具合には、とろけました。
やっぱり、アレンジした根本君が、ホルン奏者だからだろうなって思った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年5月 1日 (水)

「東京国際フォーラム」へ

20130501_kokusai_forum”ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 「熱狂の日」音楽祭2013”の準備期間に入った東京国際フォーラムへ。

ムジカ・ニゲラのDさんにお会いして、お話しをし、それから、リハを聴かせていただきました。

カルメン!!
意表を突く編成です。

根本雄伯(ねもと・たけのり)君が、「モーストリー・クラシック」のインタビューに答えているように、”曲の中のジプシー音楽の部分を、ジプシー音楽を演奏する楽器でやろう”という考えで、それに相応しい楽器を選んだということらしいのですが、まず、見てビックリ。そして、聴いて、なるほど~!

良い響きしてます。
とても人間的というか、根本君が言っているように、「街中の雰囲気」が出ています。

カルメンの次には、ラヴェルの「マラルメの3つの詩」のリハ。
美しい、美しすぎる・・・。

天上の世界に入り込んでしまったみたい。エレベーターで出口階に降りても、なんだか雲の上を歩いているみたい。山手線に乗っても、ふわふわと。

渋谷でコーヒーを飲んでお菓子を食べて、ふわふわの気持ちを下界に引き戻してから、帰宅。

ラヴェルが大好きと言いつつ、私、この曲、知らなかった。
今日、巡り合えて、本当に良かった。

”ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 「熱狂の日」音楽祭2013”の期間は、5月3日~5月5日。
テーマは、「パリ、至福の時」。
http://www.lfj.jp/lfj_2013/

最新のチケット販売情報は、こちら。
http://www.lfj.jp/lfj_2013/news/2013/04/413.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月27日 (水)

「パリ・オペラ座へようこそ ライブビューイング 2012~2013」@Bunkamuraル・シネマ

パリ・オペラ座の20122013シーズンに上演されるバレエ3作品、オペラ5作品のライブビューイングが、3月からBunkamuraル・シネマで観られるんですね。

れは行かねば!

第1弾はバレエ。ヌレエフ版【ドン・キホーテ】!

バレエは、ジョン・ノイマイヤー振付けの【マーラー交響曲第3番】、そしてパリ・オペラ座を最も象徴するピエール・ラコット版【ラ・シルフィード】。

オペラは、ビゼーの【カルメン】、オッフェンバックの【ホフマン物語】や、ヴェルディの【ファルスタッフ】、フンパーディングの【ヘンゼルとグレーテル】、ポンキエッリの【ジョコンダ】。

全て日本語字幕付き。

詳細は、こちらを!
http://www.bunkamura.co.jp/cinema/lineup/13_opera/index.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 4日 (火)

♪53万5千アクセス突破♪ ← 7週間ほど前・・・ 

古い話で申し訳ありません・・・。かなり前のことなので、簡単に。

53万アクセスから53万5千アクセス までは、18日間。
カンピオンの講座の募集を始めた頃で、アクセスが多かったのだろうと思います。

前回と同じく、記事や検索フレーズのランキングの分析をする時間はないのですが、これ以上遅くならない内に載せてしまいます。

定番の人気記事以外は、イザベル・カンピオンの指導の“音楽家の為の運動療法”の記事と、佐野成宏さんリサイタル記事と、山田和樹さんの記事。

人気記事ランキング
 位:パリ・オペラ座の座席表
2
位:パリ・オペラ座チケット予約方法②
3
位:イザベル・カンピオン指導の”音楽家の為の運動療法”2012 講座種類
4
位:イザベル・カンピオン指導の”音楽家の為の運動療法”2012 お知らせ
5
位:レストラン”ラ・ピラミッド”(ヴィエンヌ)
6
位:パリ・オペラ座チケット予約方法
7
位:「全ての演奏家の為の”アトリエ“」 の受講者2次募集は、10月6日(土)午前0時開始
8
位:佐野成宏 テノールリサイタル@和光市 (10月6日)
9
位:パリ・オペラ座当日券について
10
位:指揮者の山田和樹さん、11月にパリ管で代役デビュー!

検索ランキング

 1位:パリ オペラ座 座席表
2
位:パリオペラ座 座席表
3
位:パリオペラ座座席表
4
位:パリ オペラ座 予約
5
位:フォーカルジストニア イザベル
6
位:オペラ座 座席
7
位:レストラン ピラミッド
8
位:エルミタージュ ドゥ タムラ ブログ
9
位:パリ国立高等音楽院 年齢制限
10
位:ロジェストヴェンスキー 読響

人気記事ランキングと重なっていないのは、3つ。
第8位~第10位。
第8位のエルミタージュ・ドゥ・タムラは、軽井沢のフレンチレストラン。
第9位のパリ国立高等音楽院年齢制限は、定番記事です。
第10位のロジェストヴェンスキーさん、来日されたのかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月28日 (水)

♪53万アクセス突破♪ ← 2か月以上前・・・

かなり前のことなので、簡単に。

52万5千アクセスから53万アクセスまでは、20日間。少し短めでした。

前回と同じく、記事や検索フレーズのランキングの分析をする時間はないのですが、これ以上遅くならない内に載せてしまいます。

第1位が二期会の「パルジファル」の記事、そして、第2位に何故か、「”MADE IN 我が家”のケーキ&キッシュ、美味しいよ!」が入り、あとは定番の人気記事と、イザベル・カンピオンの指導の“音楽家の為の運動療法”の記事でした。

人気記事ランキング
1位:二期会創立60周年記念公演「パルジファル」(9月13日・15日・16日・17日)
2
位:MADE IN 我が家”のケーキ&キッシュ、美味しいヨ!
3
位:パリ・オペラ座の座席表
4
位:パリ・オペラ座チケット予約方法②
5
位:イザベル・カンピオン指導の”音楽家の為の運動療法講座 2012” ③ お申し込みをお考えの方々へのお願い 
6
位:「フォーカル・ジストニアの方の為の1日講座」受講者募集(9月18日~9月21日正午)
7
位:”CNSM”と”パリのコンセルヴァトワール”の違いは?
8
位:イザベル・カンピオン指導の”音楽家の為の運動療法”2012
9
位:”フロマージュ・ブラン(白チーズ)もどき”④<作り方>
10
位:パリ・オペラ座当日券について

検索ランキング

1位:二期会 パルジファル
2
位:パリ オペラ座 座席表
3
位:パルジファル 二期会
4
位:豊田実加
5
位:コンセルヴァトワール
6
位:フランス式おかずとお菓子
7
位:コントワー松喜
8
位:jacqueline Heuclin
9
位:パリオペラ座チケット当日券
10
位:ヴィンチェンツォ・スカレーラ

人気記事ランキングと重なっていないのは、5つ。
豊田実加さんは、ホルン奏者。
「フランス式おかずとお菓子」は、私のフランス料理の先生、ミシュリーヌ・ヴァラッツさんの著書。
コントワー松喜は、友人のシェフ菅沼豊明氏がやっていたお店。
Jacqueline Heuclin!!、何故、検索ランキングに?留学時代に室内楽を教えていただいていた恩師です。チェリスト。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

”のだめカンタービレ” ”ばらの騎士” ”カンピオン講座2011” ”カンピオン講座2012” ”カンピオン講座2013” ”カンピオン講座2014” ”カンピオン講座2015” ”カンピオン講座2016” ”カンピオン講座2017” ”カンピオン講座2018” ”カンピオン講座2019” ”コンセール・パリ・トーキョウ室内楽講座” ”パリ・オペラ座チケット予約” ”パリ・オペラ座公演” ”パリ国立高等音楽院(CNSM)入試関連記事” ”パリ管(パリ管弦楽団)” ”パリ&フランス” ”フロマージュ・ブラン(白チーズ)もどき” ”下北沢界隈 お気に入りのお店” ”伴奏法” ”地震” ”日本を楽しむ” ”歌舞伎パリ公演” ”消夏法&エコ” ”講座「フォーカル・ジストニアからの帰還” ”軽井沢” ”音楽家の為の運動療法( kinesitherapie pour les musiciens )、フォーカル・ジストニア(ジストニア)” ”魔笛” お菓子 アニメ・コミック オペラ オーケストラ カサドコンクール グルメ・クッキング バレエ ピアノ フルート ホルン 弦楽器(ハープ・ギターを含む) 文化・芸術 料理 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 管楽器(フルートとホルンを除く) 音楽