”パリ&フランス”

2018年9月 5日 (水)

根本雄伯君、ボルドー国立地方音楽院の教授に!

20171129_nemoto_sasaki_n

親友のホルン奏者・根本雄伯(ねもと たけのり)君が、2018
年9月3日付けで、フランスの「ボルドー国立地方音楽院」の
常勤教授に就任することとなりました。
「ボルドー国立地方音楽院」の原語表記は、
「Conservatoires a rayonnement regional de Bordeaux 
Jacques Thibaud」です。(略称は、CRR de Bordeaux)

フランスの音楽教育の最高機関は、パリとリヨンにある国立高等
音楽院 (CNSM, Conservatoire national superieur de musique)
ですが、国立地方音楽院(CRR)は、その次に位置する音楽院で、
フランス国内、及び、海外地域圏に41校あります。

CRRの日本人初教授は声楽の方でストラスブールにおいでだそう
ですが、管楽器のCRR日本人教授は、根本君が初めてとのこと。
それも、金管のレベルが高いと評判の「ボルドー国立地方音楽
院」の教授に就任するのですから、快挙と申せましょう。

今のところ週二日の勤務ですが、院長がナチュラルホルン科を
作る意向で、ゆくゆくは根本君がナチュラルホルン科の指導も
手掛けることになるとの話です。

※根本君ご本人の許可を得て、書いております。
※写真は、2017年11月29日に開催された「根本雄伯 
ナチュラルホルン マスタークラス&ミニコンサート
(主催:ネロ楽器)」の時のものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月19日 (金)

「パイパーズ 438」(2018年2月号)、届きました!

Pipers_438_andre_n 「パイパーズ 438」(2018年2月号)、届きました!

P50-P52に、11月14日に開催した根本雄伯君の編曲講座のレポートが掲載されております。3ページに亘るレポートを書いて下さったのは、山田大さん(チューバ奏者・作編曲)。

そして、P43のNewsFlash欄には、パリ管金管クインテットのメンバーに依る「マスタークラス&ミニコンサーin 昭和音大」の記事が。

同時に日本に居ながら会うことが出来なかったアンドレ・カザレと根本雄伯君、誌上で再会!

蛇足ですが、パリ管金管クインテットと根本君を乗せた新幹線、東京・名古屋間で2回すれ違った筈です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月18日 (木)

ヴィルクローズ国際音楽講習会参加体験記(パイパーズ 437)

20171223_villecroze_cazalet_n 「パイパーズ 437」(2018年1月号)に、ヴィルクローズ国際音楽講習会( l'Academie musicale de Villecroze)参加体験記が掲載されています。

昨年9月に行われたヴィルクローズ国際音楽講習会のアンドレ・カザレ(パリ管首席ホルン奏者)のクラスに、藝大ホルン科の学生さん3人が招待されました。

恵まれた環境でのレッスンの様子が生き生きと描かれた講習会参加体験記が、「パイパーズ 437」に掲載されています。

2月号の発売は1月20日ですが、既に、この号の情報はバックナンバーのページに。

https://www.pipers.co.jp/pipers/backnumber/list.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月19日 (火)

【根本雄伯 ナチュラルホルン マスタークラス&ミニコンサート】チラシ裏面

20170916_nemoto_1029_chirashi_ura_n 皆さま、是非おいで下さい!

【根本雄伯 ナチュラルホルン マスタークラス&ミニコンサート】

2017年10月29日(日)
15:00開場 15:30開演

渋谷董友ビル2Fホール(キユーピー本社ビル内)
(東京都渋谷区渋谷1-4-13)
*渋谷駅より徒歩12分 / ネロ楽器より徒歩1分

◆入場料
一般:2500円 学生:1500円(全席自由)

◆出演
ホルン:根本雄伯
ピアノ:佐々木京子
※マスタークラス詳細は、決まり次第掲載!

◆ミニコンサート プログラム
シャブリエ / ラルゲット
ケルビーニ / ソナタ

◆お問い合わせ・チケットお申し込み
株式会社 ネロ楽器
TEL: 03-3400-7466
E-Mail:info@neromusic.jp

主催:株式会社 ネロ楽器
特別協力:コンセール・パリ・トーキョウ
後援:株式会社ヤマハミュージックジャパン、日本ホルン協会

こちらからも詳細ご覧いただけます。
http://neromusic.jp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年9月16日 (土)

根本雄伯 ナチュラルホルン マスタークラス&ミニコンサート (10月29日)

20170916_nemoto_1029_chirashi_omote フランスの古楽オーケストラの第一線で活躍中の根本雄伯による、ナチュラルホルンマスタークラス&ミニコンサートが、10月29日(日)に行われます!

根本雄伯は、東京藝術大学音楽学部を経て、1992年フランス政府給費留学生として渡仏。パリ・エコールノルマル音楽院に入学し、ジョルジュ・バルボトゥに師事。1993年に、パリ国立高等音楽院に入学し、アンドレ・カザレのクラスに学び、1996年同音楽院を満場一致の一等賞を得て卒業。
その後、パリ・エコールノルマル音楽院とパリ国立高等音楽院大学院で、ホルン、室内楽、ピアノを学び、2001年パリ国立高等音楽院大学院卒業。

1999年トゥーロン国際音楽コンクール入選、トレヴー国際ホルンコンクール第3位受賞。
2003年マルセイユ国際木管五重奏コンクール「アンリ・トマジ」第3位受賞。

2004年、マルク・ミンコフスキ率いるレ・ミュージシャン・デュ・ルーブルに入団し、2006年より同オーケストラ首席奏者としてナチュラルホルン、ピストンホルン等ピリオド楽器での演奏を行っている。


在仏25年の根本雄伯の主な活躍の場はヨーロッパであり、日本での演奏の機会は少なかったが、少しずつ日本での演奏の機会が増えてきている。

2013年には、東京、新潟、鳥栖での《ラ・フォルジュルネ》音楽祭に指揮者、ホルン奏者として招待され、2015年10月には東京・白寿ホールでリサイタル。そのリサイタルでは、ナチュラルホルンとモダンホルンに依る演奏を披露して注目された。2016年5月には宮崎国際音楽祭に初登場し、リゲティのホルントリオを演奏した。

2017年は、10月・11月の2カ月間、愛知県立芸術大学の招聘を受けて来日する。

この機会に、本場で活躍する根本雄伯のナチュラルホルンを、是非お聴きいただきたく、ご案内申し上げます。

【根本雄伯 ナチュラルホルン マスタークラス&ミニコンサート】

2017年10月29日(日)
15:00開場 15:30開演

渋谷董友ビル2Fホール(キユーピー本社ビル内)
(東京都渋谷区渋谷1-4-13)
*渋谷駅より徒歩12分 / ネロ楽器より徒歩1分

◆入場料
一般:2500円 学生:1500円(全席自由)

◆出演
ホルン:根本雄伯
ピアノ:佐々木京子
※マスタークラス詳細は、決まり次第掲載!

◆ミニコンサート プログラム
シャブリエ / ラルゲット
ケルビーニ / ソナタ

◆お問い合わせ・チケットお申し込み
株式会社 ネロ楽器
TEL: 03-3400-7466
E-Mail:info@neromusic.jp


主催:株式会社 ネロ楽器
特別協力:コンセール・パリ・トーキョウ
後援:株式会社ヤマハミュージックジャパン、日本ホルン協会

こちらからも詳細ご覧いただけます。
http://neromusic.jp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月26日 (金)

「国際フランス音楽アカデミー」終了

20150618_academie_concert_n 指揮者のミッシェル・プラソン(Michel Plasson)が設立した「国際フランス音楽アカデミー」、金管の部が終了。(6月15日〜21日)

参加者は15人。その内の日本人参加者は4人。
日本人率高い!
新聞記事には、フランス人、スペイン人、日本人、イタリア人、デンマーク人と書いてありますが、参加人数順かもしれません。

20日21時からは、コンサートがありましたが、こちらも無料!

20150621_academie_andre_n 親友のパリ管弦楽団首席ホルン奏者のアンドレ・カザレ(André Cazalet)のクラスには、藝大生と卒業生が参加。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月15日 (月)

ミッシェル・プラソン設立の「国際フランス音楽アカデミー」金管の部(6月15日~21日)

Academie_anglais_10868187_354025318 指揮者のミッシェル・プラソン(Michel Plasson)が設立した「国際フランス音楽アカデミー」、今年は金管の部と声楽の部が行われますが、金管の部は6月15日〜21日。
場所は、Domaine Regismont Haut。

講師は素晴らしい方々ですが、親友のパリ管弦楽団首席ホルン奏者のアンドレ・カザレ(André Cazalet)も講師の1人。

このアカデミー、講習料・宿泊費・食費のすべてがミッシェル・プラソン設立の財団が負担し、受講生には一切の料金を請求しないという夢のような講習。

フランスって素晴らしい!!!

この素晴らしいアカデミー(金管の部)に、藝大生と卒業生が参加します!!

金管:6月15日~21日
Thierry Caens (tp) 
André Cazalet (hr)
Michel Becquet (tb)

歌:7月9日~18日
Sophie Koch(mezzo soprano)
José Van Dam (baryton basse)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月31日 (水)

皆さま、良いお年をお迎えください!

20141007_hotel_verriere_1_n2014年も残り僅かとなりました。

今年も、たくさんの方々にお世話になりました。
皆さま、本当にありがとうございました!

私の今年のハイライトは、仕事の上ではコンサート企画復帰、プライベートでは8年振りのパリ行きでした。

皆さま、どうぞ良いお年をお迎えください!

写真は、空港に行く前の時間を過ごしたホテルのバーから見たパリの空。 本当にきれいでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月24日 (水)

Joyeux Noel!!

20141224_noel_n 毎年、クリスマス前には”ホルンの柄のクリスマスグッズ”を探し回るのですが、今年は何故か見つかりませんでした・・・。

昨年、夫にプレゼントしたカップ、レトロな雰囲気が気に入っています。
基本的に夫が使っていますが、居ない時は私が横領。

おとなりは、10月にパリで購入したMAXIM’Sのオーナメント缶。
中身はハート型のチョコ。

カップの模様、昨年の記事をご覧ください。↓
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-6969.html


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月17日 (水)

第8回国際木管五重奏コンクール 『アンリ・トマジ』マルセイユ 申し込み方法&曲目

20141215_concours_tomasi_marsaille1 第8回国際木管五重奏コンクール 『アンリ・トマジ』マルセイユ の、申し込み方法&課題曲について

勿論、サイトに書いてありますが、根本君が日本語訳を送ってくれていますので、こちらに日本語で書きますね。

《申し込み方法》
締め切り2015年1月15日 ← 2014年12月31日
申込書送付先
Institut Français des Instruments à Vent
4, rue Bernard du Bois – BP 62042 – 13201 Marseille Cedex 01
もしくは
vents.institut@wanadoo.fr

参加希望者は次のものを必ず送付すること
1. 正しく記入され、サインをした申込書
2. 参加費。小切手(Institut Français des Instruments à Ventあて)、もしくは銀行振り込み

申込書は、こちらのページから。
http://www.ifiv-marseille.com/#!concours/c1lbg

《曲目》

第一次審査
課題曲
サミュエル・バーバー : 『サマー・ミュージック』 Op. 31, Ed. Schirmer
次の中より一曲選択
フランツ・ダンツィ : 次の五重奏曲より任意に : Op. 56, 67, 68
アントン・ライヒャ : 次の五重奏曲より任意に : Op. 88, 91, 99, 100
W. A. モーツァルト : セレナーデNo 11k 375 (David Walter編曲) Ed. Billaudot
W. A. モーツァルト : セレナーデNo 12k 388 (David Walter編曲) Ed. David Walter

第二次審査
課題曲
マルク=オリヴィエ・デュパン『LEO』コンクール用新曲 Ed. Tsipka Dripka
次の中より一曲選択
パキト・ドゥリヴェラ (Paquito D’RIVERA) : 『Aires tropicales』 Ed. International Opus Music
ミゲル・デル・アギヤ (Miguel Del AGUILA) : 木管五重奏曲第2番 Ed. Peermusic
(HL.228844)

第三次審査
課題曲
アンリ・トマジ : 『世俗的、神聖な五つの舞曲』 Ed. Leduc
次の中より一曲選択
テオドール・ブリュメール (Théodore BLUMER) : 木管五重奏曲ロ長調Op 52 Ed. Zimmermann
ジョゼフ・B・フェルスター (Joseph B. FOERSTER) : 木管五重奏曲ニ長調 Op 95 Ed. CHF
パヴェル・ハース (Pavel HAAS) : 木管五重奏曲 Op 10 Ed. Sadlo
カール・プリス (Carl PLISS) : セレナーデト長調 Ed. Doblinger

*マルク=オリヴィエ・デュパン『LEO』コンクール用新曲楽譜入手方法
- サイトから
www.tsipkadripka.eu > Catalogue > Pièces instrumentales > Léo, un portrait en musique > Acheter > Panier : 32€ TTC + 5 € Frais de port, soit 37 € > paiement par CB ou Paypal
- メールで
tsipkadripka@orange.fr

Tarif : 32,00 € TTC + 5,00 € Frais de port , soit 37 €
Paiement par virement sur IBAN (coordonnées sur www.ifiv-marseille.com)
ou chèque bancaire à TSIPKA DRIPKA - 29, rue Bouchardon - 75010 PARIS - France

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

”のだめカンタービレ” ”ばらの騎士” ”カンピオン講座2011” ”カンピオン講座2012” ”カンピオン講座2013” ”カンピオン講座2014” ”カンピオン講座2015” ”カンピオン講座2016” ”カンピオン講座2017” ”カンピオン講座2018” ”カンピオン講座2019” ”コンセール・パリ・トーキョウ室内楽講座” ”パリ・オペラ座チケット予約” ”パリ・オペラ座公演” ”パリ国立高等音楽院(CNSM)入試関連記事” ”パリ管(パリ管弦楽団)” ”パリ&フランス” ”フロマージュ・ブラン(白チーズ)もどき” ”下北沢界隈 お気に入りのお店” ”伴奏法” ”地震” ”日本を楽しむ” ”歌舞伎パリ公演” ”消夏法&エコ” ”講座「フォーカル・ジストニアからの帰還” ”軽井沢” ”音楽家の為の運動療法( kinesitherapie pour les musiciens )、フォーカル・ジストニア(ジストニア)” ”魔笛” お菓子 アニメ・コミック オペラ オーケストラ カサドコンクール グルメ・クッキング バレエ ピアノ フルート ホルン 弦楽器(ハープ・ギターを含む) 文化・芸術 料理 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 管楽器(フルートとホルンを除く) 音楽