旅行・地域

2019年7月11日 (木)

ベルギーから帰国

20190703_gent_ihs51_n
ベルギーから帰国いたしました。

ベルギーでは、ゲントで行われていたインターナショナル・ホルン・ソサエティのシンポジウムに参加しました(全日程6日間の内の3日間)。
勿論、聴く側ですが。

旧友との再会もあり、お名前だけ知っていた方との邂逅もあり、刺激的な日々を過ごしました。

| | コメント (0)

2016年3月13日 (日)

ハルニレテラス@軽井沢

20160309_10_karuizawa_harunire_tera 万座の帰りも軽井沢で一休み。

9日朝には雪が溶けかけて春の気配が感じられた軽井沢、1日ちょっと経って通ったら冬に逆戻りしていました。

夏は人が多過ぎるので絶対に近付かないハルニレテラスですが、駐車場ガラガラ。「無料」の貼り紙が。
「無料だって!久し振りで寄ってみよう。」ということで、何年振りかのハルニレテラス。

初めて入った「我蘭憧」という木製品のお店で、ダンナさま、楽器を演奏する人形に巡り会い、かなり心惹かれた様子。見せて欲しいと頼んだダンナさまに、店主の方が製品の説明をして下さる。
製品への熱い思いが素晴らしい。

シーズンオフだからこその会話。

12376250_915928058496656_1323850632 私は、下北沢の花屋さんで入手した木製の楽器クリスマス・オーナメントの兄弟分に出会い、嬉しくなっちゃた。
一目惚れし、ツリーに飾ってあるのを分けていただいたオーナメント、ドイツ製であることが判明。

http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/post-b428.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月11日 (金)

軽井沢に泊まってから、万座へ

20160309_hotel_harvest_kyukaruizawa万座行きの前泊はホテルハーヴェスト旧軽井沢。

こちらの朝食ビュッフェは美味しくて品数も多くて、楽しい。
ダンナさまは、和食路線から果物・コーヒー。
私は、クロワッサン&カフェラテで始めて、和食の野菜料理をつまんで、マフィン・フレンチトースト・ヨーグルト。

今回は、ヨーグルトにオレンジを絞り入れてみました。
オレンジの飾り切り、可愛いね!

お茶うけのお菓子、「真田幸村」っていうのになっていました。
軽井沢近辺、六文銭の幟がいっぱいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月10日 (木)

3シーズン振りのスキー!(3月9日・10日)

20160310_manza_beau_temps_n 万座に行き、3シーズン振りにスキーをしました!

久し振りなので、先ずは靴を履くのも大変で・・・。
初日は雪の中でのスキーになりましたが、翌日は曇り予想が晴れに!
夜の内にかなり雪が降ったので、この季節としては考えられないくらいに良いコンディションでした。
私の3年振りのスキーの為に、神様が雪を降らせて下さったのかしら?

20160310_manza_piste_n 3シーズン振りでしたが、取り敢えず、一度も転ばず。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月 9日 (木)

函館へ ③ (7月7日~9日)

20150707_hakodate_dansyaku_club_n 函館行きの目的は、第一が函館山の夜景、第二が「レストラン・バスク」、そして第三はホテル「函館 男爵倶楽部」。

滞在型の素敵なホテルでした!

20150707_09_hakodate_dansyaku_club_ 朝市のすぐ近く。
ロビー近くのカフェも良い感じ。

お部屋にはバルコニーがあり、お風呂はビューバス。キッチンも広々していて、お料理したら楽しそう。
2泊では、お料理する時間的余裕はありませんでしたが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月 8日 (水)

函館へ ② (7月7日~9日)

20150707_restaurent_vascu_n 函館行きの目的、第一は、函館山の夜景ですが、第二はレストラン・バスクでの夕食。

深谷シェフは、バスク地方のサン・セバスチャンで修行されていたのですが、そのサン・セバスチャンは、夫の思い出の地。読響がフリューベック・デ・ブルゴスと演奏旅行に行った時、最初の数日を滞在した場所。
「良いところだった。いつか行きたい。」といつも言っています。

シェフに、そんなお話をしたら、読響の先輩clの方とお付き合いがあったことが判りました。
世の中、狭いものです。

深谷シェフ、35年前に帰国された時から、生ハムを作っておられるとか。天井からぶら下がる沢山のハム、壮観でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月 7日 (火)

函館へ ① (7月7日~9日)

20150707_hakodate_airport_n 梅雨の無い北海道に行きました
行き先は函館。七夕の日に着いて2泊しました。

秋の企画2種類を抱えているので、午前中、私はホテルで考え事&書き物タイム。ダンナさまは1人観光でした・・・。

我ながら“ヒドい奥さんだなぁ…”と思いますが…、並行作業が大の苦手。2種類の仕事の段取り作りに時間が掛かってしまうのです・・・。

函館行きの第一の目的は、函館山からの夜景。
お天気に恵まれ、とってもきれいでした!

20150707_hakodate_yama_n七夕の日でしたが、天気予報が良くなかったので、展望台は人が少なかったらしい。
ゆっくり見られて、ラッキー!

きれいな“くびれ”が特徴的。

世界三大夜景の一つだそうです。三大夜景って、ナポリ、香港、函館だそうですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月23日 (火)

東武動物公園のホワイトタイガー(7月23日)

20150623_tobu_doubutsukouen_tora_1_ 東武動物公園に行きました。
目的はホワイトタイガーの親子!

何年越しだろう、私、ず~っとホワイトタイガーに会いたかったんです!

行ったら、駐車場が素晴らしく空いている。
「もしかして、ホワイトタイガーが見られない日???」と思いながら入園。
でも、大丈夫でした。
平日は空いているんですね。

20150623_toubu_doubutsukouen_tora_2 ホワイトタイガー舎に行ったら、父親は起きていたけれど、母子爆睡中。
動いているところはみられないのかと思ったら、母が起き、子供達も起きました!

四頭の子虎も可愛かったけど、なんといっても母虎の威厳ある姿に感動。

白虎神社にお詣りし、肉球モチーフのカレーを食べ、虎気分満喫~!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月16日 (火)

梅雨の晴れ間に”ヴェネツィア気分”満喫 (東京ディズニーシー)

11226022_826262910796505_2983654037 東京ディズニーシーへ。
天気予報が雨だったのに良い方に外れて、本当にラッキー!

イースターのショーを途中から少し見て、11時少し前に”レストランカナレット”へ。
テラス席でランチ。
風は気持ち良いし、お食事も美味しいし、ワインも飲めるし。

ゆっくりランチしてから、ゴンドラ乗り場へ。
なんと待ち時間5分!
驚異的では?

この写真をFBに載せたら、友人から「本当に行ってきた、と言っても信じる人がいるレベル(笑)」というコメントが入りました。
遠くからの写真だからゴンドラの中の人、はっきり見えないし。

でも、アップしてから気付いたのですが、「あっ、これ絶対日本!」とわかるものが写っていました。
さ~て、何でしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年10月26日 (日)

ミシュラン邸サロン@パリ

”音楽家の為の運動療法”講座一色のブログになっていますね・・・。

今日は、パリの思い出を。
3週間前のことですが。

20141004_michelin_salon_n 10月の初めにパリに行きましたが、このパリ行きの目的は、パリのママ、マダム・ミシュラン Mme Jeannine Michelin に会うことでした。

マダム・ミシュランは、留学時代に可愛がってくださった室内楽の先生、マダム・ジャクリーヌ・ウークラン Jacqueline Heuclin 先生の親友。当時、3人のお子さんを、マダム・ジャクリーヌ・ウークラン 室内楽クラスに入れておいででした。

私が、ブラームスのクラ入りトリオを勉強した時のクラが、こちらの四男のニコラ君。このサロンで練習させていただき、学年末には仕上げにとコンサートもさせてくださいました。

このサロンでは、ヴァイオリンのジャック・ティボーがニコラ君のお祖父さんとアンサンブルをされていたと聞きました。本当に伝統あるサロン!

私が弾かせていただいたコンサートには、お客様として作曲家のクロード・パスカル氏がおいででしたし、ジャン=ミッシェル・ダマーズ氏はお昼を食べによくおいでになっていたというお話。

このサロンは、今もAMJM(Association Musicale Jean Michelin)のコンサート会場として使われていて、年に30回位のコンサートが行われています。CNSMの学生さん達や、コンクール準備をしている若い演奏家に演奏の場を提供するというのが、AMJMの考え。沢山の日本人の方も出ていらっしゃいます。

そう、2000年に読響がヨーロッパ公演をした時には、このサロンで”読響ホルンカルテット”のコンサートをさせていただいています!
本当に素晴らしい思い出です。このブログに記事がある筈。

このサロンでのコンサートをモデルとして(サロンを持っている訳ではないけれど)、私はコンサート企画を始めましたので、このサロンは、私の心の原点です。
ここに入り、息を吸って、「ああ、やっと帰ってきた。」という思いが胸に浮かびました。

今回の滞在中にも1回コンサートがあったのですが、パリ管のコンサートと重なっていたので、うかがえず・・・。
なかなかコンサートに行けないけれど、私、ずうっとAMJMの会員です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

”のだめカンタービレ” ”ばらの騎士” ”カンピオン講座2011” ”カンピオン講座2012” ”カンピオン講座2013” ”カンピオン講座2014” ”カンピオン講座2015” ”カンピオン講座2016” ”カンピオン講座2017” ”カンピオン講座2018” ”カンピオン講座2019” ”コンセール・パリ・トーキョウ室内楽講座” ”パリ・オペラ座チケット予約” ”パリ・オペラ座公演” ”パリ国立高等音楽院(CNSM)入試関連記事” ”パリ管(パリ管弦楽団)” ”パリ&フランス” ”フロマージュ・ブラン(白チーズ)もどき” ”下北沢界隈 お気に入りのお店” ”伴奏法” ”地震” ”日本を楽しむ” ”歌舞伎パリ公演” ”消夏法&エコ” ”講座「フォーカル・ジストニアからの帰還” ”軽井沢” ”音楽家の為の運動療法( kinesitherapie pour les musiciens )、フォーカル・ジストニア(ジストニア)” ”魔笛” お菓子 アニメ・コミック オペラ オーケストラ カサドコンクール グルメ・クッキング バレエ ピアノ フルート ホルン 弦楽器(ハープ・ギターを含む) 文化・芸術 料理 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 管楽器(フルートとホルンを除く) 音楽