”カンピオン講座2016”

2017年6月17日 (土)

2016年の講座講座案内をご参照ください。

コンセール・パリ・トーキョウ主催の「イザベル・カンピオン指導の”音楽家の為の運動療法”講座2017」の受講をご希望の方々から、講座についてのお問い合わせをいただいております。

今年開催する講座につきましては、只今、検討中ですが、昨年開催した講座と同じようなラインナップになると考えております。

尚、講座日数が少ないことから、種類が減ることとなります。
2017年は、「フォーカル・ジストニアの方の為の2日間」の開催はございません。

受講をご希望の方は、講座種類につきまして、2016年の講座案内をご一読ください。
  ↓

「2016_site_campion_annonce_planning_0718.pdf」をダウンロード

*ご注意
上記のご案内は、2016年のものです。
2017年のご案内は、7月初めに掲載する予定です。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月31日 (土)

1年間、ありがとうございました。

20161231_baumkuhen_berlin_1852_n 2016年も残り僅かになりました。
今年も、1年間、本当にありがとうございました!
2016年秋、コンセール・パリ・トーキョウは創立20年目に入りました。秋に、創立20年を記念するプライベートな集いを開催致しましたが、それ以外は、カンピオンを講師とする”音楽家の為の運動療法”講座に専心する年となりました。
2017年は、コンセール・パリ・トーキョウが”音楽家の為の運動療法”の講座を始めて10年目の年となります。全く知られていなかった方法を日本に取り入れ始めた訳ですが、この方法が日本に受け入れられてきていることを心から嬉しく思います。
2016年はコンサートの企画が出来なかったことが心残りではありますが、今年の状況を「今後の仕事バランスを考える出発点」として、生かして参りたいと思います。
今後は、企画者としての自らのキャパの中に、コンセール・パリ・トーキョウ本来の仕事であるコンサート企画と、”音楽家の為の運動療法”講座の企画を、バランス良く配分して参りたいと思っております。
これまでの企画にご協力くださいました皆さま、本当にありがとうございました。
皆さま、良いお年をお迎えください!
*写真は、1852年から続くベルリンのお菓子屋さんのバームクーヘン。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月18日 (日)

イザベル・カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2016の参加者数集計

20161213_karajan_platz_noel_2_n イザベル・カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2016の終了から、2ヶ月と10日が過ぎました。
季節が移り、クリスマスが目前となりました。
例年ですと、講座終了後1ヶ月位までに、開催講座の参加者数を集計するのですが、今年は2ヶ月の充電期間を取り、その間にゆっくりと集計致しました。

2016年の講座参加者数を集計致しましたところ、コンセール・パリ・トーキョウ主催講座の参加者数は、延べ58名でした。

2015年は59名、2014年は86名でしたので、「コンセール・パリ・トーキョウ主催講座の参加者数を減らしていく」方向には動いております。とはいえ、2015年から2016年の減少は1名ということで、あまり変化はありませんでしたが。 (2013年は90名、2012年は60名でした。)

今年は、PTNAさんが主催して下さった講座(10月6日)もあり、そちらでは60名近い方々が受講して下さっております。
PTNAさんの講座の受講者数を足しますと、延べ人数が120名に近くなり、2015年の参加者合計数(2つの共催講座参加者を足した人数)の101名を超えました。
カンピオンの指導を受けられる方の数は確実に増加しております。

カンピオンは11月に、みなとみらいホールの招聘を受けて再来日し、第35回横浜市招待国際ピアノ演奏会の関連企画の特別レクチャー「ピアニストのための運動療法」(11月3日)でも講師を務めましたが、そのレクチャーも満席でしたし、藝大での2回の特別講座(10月5日と11月4日)の受講者数も順調に増えております。


コンセール・パリ・トーキョウが”音楽家の為の運動療法”の講座を始めて、今年で9年目。カンピオンの講座を始めてからは8年目ですが、この方法が日本に受け入れられてきていることは確かだと思っております。

尚、コンセール・パリ・トーキョウ開催講座の参加者内訳は、
グループ講座受講者、及び、「フォーカル・ジストニアの方の為の2日講座」内の個人指導:延べ22名、
「全ての演奏家の為の“アトリエ”」13名、
講座「“音楽家の為の運動療法”の役割とは何か?」12名、
「フォーカル・ジストニアの方の為の2日講座」内の「フランスに於ける”フォーカル・ジストニア”リハビリ治療最前線」9名、
「“音楽家の為の運動療法”ご相談タイム」2名
となりました。

ご参加の皆さま、本当にありがとうございました。
どうぞ、ご感想をお寄せ下さい。

今後は、この講座を必要とされる方々が、自らのお考えで新たな企画を作っていかれるよう、コンセール・パリ・トーキョウはサポートをする側に回りたいと考えております。

今後とも、よろしくお願い申し上げます。

コンセール・パリ・トーキョウ 野瀬百合子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月17日 (土)

充電期間を終わります♪

20161213_suntory_hall_noel_2_n約2ヶ月の充電期間入りの記事を書いたのが10月18日。

今日で充電期間を終了致します。
会計処理に時間が必要でしたので、実際に充電期間に入ったのは10月終わりでしたが、記事を書いてから2ヶ月となる12月18日に「復帰」のつもりでしたので、予定通り、今日で充電期間終了。

数日前から少しずつ再開の準備を始めておりましたが、近日中に、2016年のカンピオン講座の参加人数集計をお知らせしたいと思います。

今後は、コンサート企画を中心に置き、「心身の健康」を大切にしながら、ゆっくりと歩んで参りたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月16日 (金)

「受講感想交換会(管楽器)」を開催(12月15日)

20161215_jukousya_kaigou_kangakki_n 充電期間中ですが、昨日、「受講感想交換会」を致しました。
今回、お声をお掛けしたのは、2016年にカンピオンの指導を受けられた管楽器の方々(東京在住の方を中心に)でした。

参加者は少なかったのですが、「次回は参加したい。」とおっしゃる方々もおいででしたので、カンピオンの次回の来日までに数回、受講された方々の集いを企画したいと思います。
カンピオンの指導を受けたことで、「闇の中で光を見つけたような気持ち」になり、明るく過ごせるようになったというお話をうかがい、大変嬉しく思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月15日 (木)

充電期間も、残り数日です

20161213_karajan_platz_noel_1_n

充電期間も、残り数日となりました。

そろりそろりと始動の準備を始めています。

充電期間に考えるつもりだった将来のコンサート企画については、具体的な進展はありませんでしたが、急がずに考える時間が取れたことから精神的に深呼吸する出来、新たなことを考える意欲が湧いてきました。

自分の気持ちを見つめることも試みました。これは難しいことでしたが、「自分が気付いていない自分の気持ちが有る」ということがわかったことは大収穫。
今後は、自分自身の出すサインを受け止めて、無理をせずに進んで参ろうと思っております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月18日 (火)

充電期間に入ります♪

20161012_karuizawa_shirakaba_n カンピオン講座が終了して10日経ちました。

只今処理中の講座の会計事務が終わりましたら、約2ヵ月間の充電期間に入ります。
その期間は、コンセール・パリ・トーキョウの本業であるコンサート企画のことを考えて過ごします。

例年、講座終了後に参加人数の集計等のご報告をブログやFBページに載せるのですが、今年は、ご報告も12月半ば頃とさせていただきます。

とは申しましても、11月初めにカンピオンが再来日致しますので、そのご案内はアップ致しますし、講座(コンセール・パリ・トーキョウの主催講座はありません)にも出席致しますけれど。

今年は、3月からカンピオン講座の企画に入り、半年間、慌ただしく過ごしましたので、アイデアが枯渇した感があります・・・。
このあたりで充電期間を取り、エネルギーチャージを試みます。

充電期間には、コンサートに行ったり、友人と会ったり、家族とゆっくり過ごしたりと、余裕のある生活を楽しみながら、「将来のコンサートのこと」を考えるつもりです。

コンセール・パリ・トーキョウの企画は全て1人でしておりますので、「心身の健康」を大切にしながら、ゆっくりと確実に歩んで参りたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月15日 (土)

受講された皆さま、ありがとうございました。

20161002_koukai_shidou_isabelle_n イザベル・カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2016 の終了から、ちょうど1週間経ちました。

受講された皆さま、本当にありがとうございました。
是非、ご感想をお聞かせください。

「講座後は1週間お休みしよう」と決めておりましたので、軽井沢に2泊し、ゆっくりして参りました。
これから残務処理を少々致しますが、会計以外の作業は先送りし、2ヶ月ほど、自分自身の為の充電期間に入りたいと思います。
企画をする為にも「心身の健康」が第一ですので。

昨年(2015年)は、10月に根本雄伯君×佐々木京子さんのコンサートとカンピオンの講座を入れるという無謀なことをしましたが、日程配分は計画通りに進めることが出来ました。
とはいえハードな1ヶ月でしたので、今年(2016年)の秋は無理をしないよう、コンサートの計画は入れず、カンピオン講座のみに致しましたが、講座の計画は波乱含みの展開となりました。

「出来る限りお役に立ちたい」という思いから、この講座の企画をしておりますので、その考えに沿って、企画の時期が終わってから追加の作業を入れました。それが想定外の展開となった為、その後、全く余裕が無くなってしまいました。

主催者の第一の務めは「レベルを保った講座をすること」ですので、自分自身のキャパを冷静に判断することが必要でした。

「自分のキャパを過信してはいけない」、「計画は変えてはいけない」というのが、今回の反省点です。

講座期間中、私を支えてくださった上敷領美絵さんには、感謝の言葉もありません。
アトリエの通訳をしてくださった齊藤佐智江さん、藝大での特別講座の通訳をしてくださった鈴村真貴子さん、ピティナでの講座の通訳をしてくださった中島彩さん、そして、チラシ作りからビデオ撮影まで様々な協力をしてくれた夫に、心から感謝しております。

今回、カンピオンの仕事は、打ち合わせを含めて10日でした。その間、休日は無し。
カンピオンは講座の合間に執筆もしていましたので、本当にハードなスケジュールだったと思います。
私も、10日間、毎日お付き合いしました。ハードでしたが、実りある日々でした。

思えば、私が”音楽家の為の運動療法”の講座を始めて、今年で9年目。カンピオンの講座を始めて8年目ですが、日本で定着し始めた手応えを感じております。

今後は、実際にこの講座を必要とされる方々が、自らのお考えで新たな企画を作っていかれるよう、私はサポートをする側に回ることを考えたいと思っております。

今後とも、よろしくお願い申し上げます。

コンセール・パリ・トーキョウ 野瀬百合子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月10日 (月)

【特別レクチャー】ピアニストのための運動療法@横浜 (11月3日)

Pict1370_version_4 カンピオンは、11月に再来日致します。
11月初めに開催される 第35回横浜市招待国際ピアノ演奏会 の折に、【特別レクチャー】ピアニストのための運動療法 の講師を務めます。

今回、講座においでになれなかった方、もう一度お聞きになりたい方、是非おいで下さい。
お申し込み → 
横浜みなとみらいホール事務室(045-682-2020)へお電話を

参加無料です。
(就学前のお子様の同伴、入場はご遠慮ください/7月1日(金)10:00受付開始/定員になり次第締め切り)

第35回横浜市招待国際ピアノ演奏会 関連企画
【特別レクチャー】ピアニストのための運動療法

11月3日(木・祝)
14:00(15:00終了予定) 開場時間 13:40

会場:横浜みなとみらい レセプションルーム

講師:イザベル・カンピオン
通訳:鈴村真貴子(ピアニスト)

音楽家のための運動療法のエキスパートであるイザベル・カンピオン氏による公開講座です。
ピアノ演奏時にトラブルのある奏者のためのリハビリや、トラブルを未然に防ぎ、自然な演奏方法を導く身体の使い方など、実用性に富んだ内容をお届けします。

講師:イザベル・カンピオン Isabelle CAMPION プロフィール
運動療法士。アマチュアチェリスト。
2000年より演奏家のパフォーマンスや健康に焦点を当て、運動医学を専攻、また芸術医学のディプロムを取得。
2002年より「音楽家の為のクリニック”la Clinique du Musicien et de la Performance Musicale”」勤務。フォーカル・ジストニアを含む演奏家の職業疾患とその予防、テクニックや音楽表現のための動作の最適化、”あがり”の克服の研究、指導をしている。
2014年よりローザンヌ高等音楽院(Haute Ecole de Musique de Lausanne)で教鞭を取る。
フランス国内外での講演会、オーケストラ、音楽教育機関でのトレーナーとしての活躍など、音楽に関する活動に大きな情熱を注いでいる。
日本では、2009年よりコンセール・パリ・トーキョウ企画の講座で講師を務め、2010年からは毎年、東京藝術大学に於ける特別講座の講師を務めている。
≪コンセール・パリ・トーキョウ作成≫

詳細は、こちらをご覧ください。↓
http://www.yaf.or.jp/mmh/recommend/2016/11/35-4.php

【お問い合わせ先】
    横浜みなとみらいホール事務室 045-682-2020

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年10月 8日 (土)

カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2016 講座予定表

カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2016の講座一覧です。

講座期間:9/29(木)~10/07(金)

2016911日現在の予定です。

「2016_0911.doc」をダウンロード

カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2016の講座一覧

9/29(木)  会場:マイスペース アスピア
「“音楽家の為の運動療法”グループ講座」
10:00-13:00,14:00-16:00 通訳:上敷領美絵(ピアニスト)

9/30(金)  会場:マイスペース アスピア
「“音楽家の為の運動療法”グループ講座」
10:00-13:00 通訳:上敷領美絵(ピアニスト)

10/01(土)  会場:スペースDo (管楽器専門店ダク地下)
「全ての演奏家の為の“アトリエ”」(定員15名)
18:30-20:00  通訳:齊藤佐智江(フルーティスト)

10/02(日) 会場:マイスペース アスピア
公開指導講座 「”音楽家の為の運動療法”の役割とは何か? ピアノ編 ~フォーカル・ジストニアからの脱却に向けての指導を通して見えてくるもの~」(定員15名)
11:15-12:45 モデル受講者・通訳:上敷領美絵(ピアニスト)

10/3(月)  会場:マイスペース アスピア
「フォーカル・ジストニアの方の為の2日間」1日目 
講義「フランスに於ける“フォーカル・ジストニア”のリハビリ治療最前線」(定員15名)
11:15-12:45  聞き手:野瀬百合子
       通訳:上敷領美絵(ピアニスト)
個人指導3名 *3名の受講者がお互いに講座を見学し合う形式
14:30-17:30  通訳:上敷領美絵(ピアニスト)

10/4(火) 会場:マイスペース アスピア
「フォーカル・ジストニアの方の為の2日間」2日目 
個人指導3名 *3名の受講者がお互いに講座を見学し合う形式
10:00-13:00 上敷領美絵(ピアニスト)
復習&質問(定員:10名)
14:30-16:30 上敷領美絵(ピアニスト)
*対象は「フォーカル・ジストニアの方の為の2日間」の参加者、及び、これまでの「グループ講座」受講者

10/05(水)  会場:東京藝術大学
「東京藝術大学特別講座」 通訳:鈴村真貴子(ピアニスト)
*対象は東京藝術大学学生

10/06(木) 会場:東音ホール
「PTNA PIANO SEMINAR」
10:15-12:15  通訳:中島彩 (ピアニスト)
主催:(一社)全日本ピアノ指導者協会 ピティナ山手支部
( 株式会社東音企画内) 

10/07(金) 会場:マイスペース アスピア
「“音楽家の為の運動療法”グループ講座」
10:00-13:00 通訳:上敷領美絵(ピアニスト)
「“音楽家の為の運動療法”ご相談&質問タイム」(定員6名)
14:00-15:00 通訳:上敷領美絵(ピアニスト)
「“音楽家の為の運動療法”グループ講座」(追加予定)
15:00-16:00 通訳:上敷領美絵(ピアニスト)

【会場情報】
*マイスペース アスピア  京王新線幡ヶ谷駅北口から徒歩2分
  Tel: 03-3374-6666  http://www.velatec.co.jp/aspia/index.html
*スペースDo (管楽器専門店ダク地下)JR山手線新大久保駅下車徒歩3分
  Tel 03-3361-2211    http://www.kkdac.co.jp/do/index.html
*東音ホール JR山手線の巣鴨駅下車徒歩1分
  Tel: 03-3944-1581

【主催】
10/05(水)・10/06(木) 以外の講座は、コンセール・パリ・トーキョウが主催致します。


皆さまのお近くに、この講座を必要とされる方がおいででしたら、講座のことをお知ら下さい。

受講を希望される方は、お申し込み方法等を、当ブログにて、ご確認下さい。

http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/


                     
コンセール・パリ・トーキョウ  (9月11日版)

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

”のだめカンタービレ” ”ばらの騎士” ”カンピオン講座2011” ”カンピオン講座2012” ”カンピオン講座2013” ”カンピオン講座2014” ”カンピオン講座2015” ”カンピオン講座2016” ”カンピオン講座2017” ”カンピオン講座2018” ”カンピオン講座2019” ”コンセール・パリ・トーキョウ室内楽講座” ”パリ・オペラ座チケット予約” ”パリ・オペラ座公演” ”パリ国立高等音楽院(CNSM)入試関連記事” ”パリ管(パリ管弦楽団)” ”パリ&フランス” ”フロマージュ・ブラン(白チーズ)もどき” ”下北沢界隈 お気に入りのお店” ”伴奏法” ”地震” ”日本を楽しむ” ”歌舞伎パリ公演” ”消夏法&エコ” ”講座「フォーカル・ジストニアからの帰還” ”軽井沢” ”音楽家の為の運動療法( kinesitherapie pour les musiciens )、フォーカル・ジストニア(ジストニア)” ”魔笛” お菓子 アニメ・コミック オペラ オーケストラ カサドコンクール グルメ・クッキング バレエ ピアノ フルート ホルン 弦楽器(ハープ・ギターを含む) 文化・芸術 料理 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 管楽器(フルートとホルンを除く) 音楽