♪ブログ11周年記念日♪
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、ブログ記念日であること、夜になって知りました。
Facebookを見ていたら「過去の思い出を振り返ってみましょう」というお知らせがあったもので。
ブログを始めたのは、2006年。
もう9年経つんですね。
最近、企画以外の記事を殆ど書いていませんが、昨日、カンピオン講座の休止のお知らせを出して、ほっとしているので、今日はのんびりと軽井沢のこと、書いてみます。
コンサートの講座の並行企画は、本当に大変でした。
もともと不器用で1つのことしかできない私が、7月からの3ヶ月をなんとか乗り切れたのは、意識的な”息抜き作戦”のおかげ。
軽井沢滞在の効用もあります。
場所が変わると、気持ちも変わる。
自然の中に居ると、落ち着きますし。
軽井沢の庭には、実家の庭から移した木もあるんです。
実家の庭をずっと世話してくれていた植木屋さんに頼んで移したけれど、椿は枯れてしまった。シャクナゲは最初の年から花を付けた。これは、本当に嬉しかった。
ツツジと馬酔木は、最初の春には葉っぱが殆ど出なくて心配したけれど、その後の雪にもめげず、今年の夏にはつやつやした葉っぱが随分増えた。
私を子供の時から見守ってくれていたのかもしれない木達。
今も、私を元気にしてくれています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
5月の連休後は、6月末に一泊しただけ。
梅雨時は風を入れなきゃと軽井沢へ。
海の日連休だけど、中日だから大丈夫だろうと思って19日に移動。
高速の事故渋滞を避けて遅めに家を出たら、渋滞無し。
「楽勝!」と叫んで碓井軽井沢インターを出て、山道の方から軽井沢に向かったら、合流地点でしっかり渋滞してしまった。
「だったら、佐久まで行きゃ良かったね。」という私の一言を聞いて、「戻ろう!」と夫。
幸い後ろに車が来ていなかったので、インターまで戻り、佐久へ。
勝手知ったる佐久の町(土地の名義書き換えで何度も足を運んだので)、ツルヤで買い物をして、裏道使って別荘へ。
連休の軽井沢、なめちゃダメですね~。
2泊したけど、いつもの如く、私、1日目は”眠り猫状態”で、2日目は”お片付け”。
優雅とは程遠い生活だけど、緑の木々に囲まれていると、それだけで疲れが癒される。
実家から運んだ木達も元気だし、実家の庭にあった水盤では小鳥たちが水浴び。
「ちょっとは観光」なんていう夢は、あっけなく破れたけれど、良い2日間でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
”のだめカンタービレ” ”ばらの騎士” ”カンピオン講座2011” ”カンピオン講座2012” ”カンピオン講座2013” ”カンピオン講座2014” ”カンピオン講座2015” ”カンピオン講座2016” ”カンピオン講座2017” ”カンピオン講座2018” ”カンピオン講座2019” ”コンセール・パリ・トーキョウ室内楽講座” ”パリ・オペラ座チケット予約” ”パリ・オペラ座公演” ”パリ国立高等音楽院(CNSM)入試関連記事” ”パリ管(パリ管弦楽団)” ”パリ&フランス” ”フロマージュ・ブラン(白チーズ)もどき” ”下北沢界隈 お気に入りのお店” ”伴奏法” ”地震” ”日本を楽しむ” ”歌舞伎パリ公演” ”消夏法&エコ” ”講座「フォーカル・ジストニアからの帰還” ”軽井沢” ”音楽家の為の運動療法( kinesitherapie pour les musiciens )、フォーカル・ジストニア(ジストニア)” ”魔笛” お菓子 アニメ・コミック オペラ オーケストラ カサドコンクール グルメ・クッキング バレエ ピアノ フルート ホルン 弦楽器(ハープ・ギターを含む) 文化・芸術 料理 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 管楽器(フルートとホルンを除く) 音楽
最近のコメント