”消夏法&エコ”

2013年7月15日 (月)

今年も、ガーデンクーラー大活躍!!

20130715_garden_cooler_n12年物となったガーデンクーラー、今年は暑いので早い時期から大活躍です。

←霧状の水が出ているの、見えるでしょうか?

お昼時に作動させると、窓から涼しい風が入ってくるので気持ち良い!!
我が家の場合、効果絶大です。

こちらは昨年の記事↓

2012年7月17日 (火)  ガーデンクーラー、作動中!
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2012/07/post-6adf.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 4日 (木)

♪52万アクセス突破♪ ←2か月近く前・・・

イザベル・カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”の講座のお知らせ、こちらに載せなければならないことが多くて、アクセスに関する記事を書く時間が取れず、アレッと思ったら、52万アクセス突破から、はや2か月弱・・・。

51万5千アクセスから52万アクセスまでは、29日間。前回より長かったです。

いつものように、記事や検索フレーズのランキングの分析をする時間はないのですが、記録として、これ以上遅くならない内に載せてしまいます。

暑い時期でしたので、ガーデンクーラーの記事が人気でした。
なんと、我が家の今年8月の電気使用料、猛暑の夏にも拘らず、昨年の8月に比べて15%以上減少していました!!
これは絶対、ガーデンクーラー効果。

人気記事ランキング

1位:エルミタージュ・ドゥ・タムラ@軽井沢
2位:バヴゼ(p)、テレビに登場! (8月12日)
3位:読響50周年特別公演「世界平和への祈り」長崎特別演奏会(8月9日)
4位:レストラン”ラ・ピラミッド”(ヴィエンヌ)
5位:パリ・オペラ座の座席表
6位:ジストニアから演奏に復帰したピアニスト、ジャン=エフラム・バヴゼ
7位:“赤ちゃんライオンふれあい撮影会”@富士サファリパーク
8位:ガーデンクーラーの効果は絶大!
9位:パリ・オペラ座チケット予約方法②
10位:”CNSM”と”パリのコンセルヴァトワール”の違いは?

検索フレーズのランキング

1位:エルミタージュドゥタムラ
2位:バヴゼ
3位:コンセルヴァトワール
4位:ガーデンクーラー 効果
5位:ガーデンクーラー
6位:勝間田千恵子
7位:軽井沢
8位:読響 レクイエム
9位:譜めくり
10位:ジュニアソロホルンコンクール

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月24日 (金)

三度美味しいアフォガード

三度美味しいアフォガード
本日は、騒音難民。

我が家の向かいの建築現場、今、2軒目が外側の工事中で、電気ドリル等の音がとても賑やか。
真向かいの1軒目は内装工事。工事そのものはうるさくないが、休み時間の家の前での大声のお喋りがストレス。

その上、今日は水道工事で、朝から道路に穴を開けている。

2時に予約したカイロプラクティックの後、下北の街で用事を済ませ、セガフレードのテラスへ。

本当は家が一番落ち着くけれど、今帰ると騒音真っ只中に飛び込むことになるので、帰る気になれない。
アフォガードを頼んで、ちょっとぼおっとしていくことにした。

ヴァニラアイスクリーム&エスプレッソのアフォガードは、三度美味しい。

暑いので、先ず、アイスクリームを。エスプレッソとアイスクリームを交互に楽しみ、最後にアイスクリームにエスプレッソをかけて混ぜて味わう。

吹く風が涼しくなってきた。

家に帰って、ガーデンクーラーをかけて、植木達にもお水遣らなくちゃ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年8月19日 (日)

かつおの梅たたき

かつおの梅たたき
生協パルシステムのカタログに載っていたレシピ、作ってみました。

美味しかった!

生協パルシステムで買った冷凍の“わら焼き南方かつおたたき”を使用。

かつおの他の材料は、きゅうりと枝豆。
今日は極力火を使いたくなかったので、枝豆も冷凍品。

冷凍のかつおと枝豆の解凍は、“流水解凍”と書かれています。
けれど、エコ人間の私、10分間も水道の水を流しっ放しなんて、到底出来ません。

以前ネットで、「流水解凍とは、動く水で解凍ということ」という言葉を見たので、先ずは、枝豆とかつおのパックをザルに入れ、洗い桶の水の中で揺することにした。

2分という指定時間で、枝豆の解凍完了。
それから3分ほど、かつおのパックを入れたザルを揺する。水が冷えてきたので、水を替えた。かつおが柔らかくなってきたので、ザルを止め、パックを手で持って揺すること5分。

かつおも良い感じになりました。

「10分も、かつおのパックを揺らし続ける人なんていないよ。」と夫に呆れられながら、揺すり(悪いことじゃありません。)完了!

かつおを切ってみたら、実に良い感触。

添えられていたタレと、叩いた梅干し、サラダオイル、胡麻で調味。

私流のエコ流水解凍、使えます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月30日 (月)

ガーデンクーラーの効果は絶大!

20120729_garden_cooler_2_n1このところ、毎日、ガーデンクーラーを作動させています。
今日は、昼食時と午後の時間帯。

お昼どき、昨年までは食事を作るが憂鬱でした。西側の窓(←この窓です)に陽が当たって暑くなると、仕方なく窓を閉めていました。そうすると、茹で時間の短い素麺を茹でても、台所から食堂まで熱気が籠ってしまいましたが、ガーデンクーラーはスゴイです!
西側の窓の外に霧が出るので、窓からは涼しい風が入ってきます。今までの夏がウソみたいに、気持の良い昼食が楽しめます。

午後の時間帯、夫がオリンピックの中継を見ている時にも、ガーデンクーラーをつけましたが、快適だったそうです。

ガーデンクーラーのサイト、こちらです。
http://www.takagi.co.jp/equipment/sansui/detail.html?product_id=172

夕方、下北沢の街に行き、ある店の前を通ったところ、水が降りかかってきました。”えっ、何?”と見上げると、お店の壁面にガーデンクーラーが付いていました。そこからの霧が風に吹かれて私に降り掛かったという訳(口がちょっと壊れていたみたいで、あまり細かな霧ではなかった・・・。)。
霧は、道路の方に向って出るようになっていましたから、言ってみれば”霧吹き掛け確信犯”。

ガーデンクーラーの霧は、その付近の気温を下げるのに貢献するようですが、道路を歩く無防備な人に向かって霧をかけるのは、如何なものかと・・・。
公道ですから、霧が掛ったら困る精密機械を持って歩く人もおいででしょうし。

この体験で、ガーデンクーラーの霧は、自分が管理するエリア内にとどめるようにしなければいけないなと思いました。我が家の場合は、塀より低い軒先に設置してあるので、よほどのことがないと道路に霧は出ませんが、お隣りの洗濯物などに掛からぬよう、気を付けなくては。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月27日 (金)

夏本番

夏本番
親友の陶芸家の勝間田千恵子さんのサラダボールの出番です。

厚手のサラダボール、冷蔵庫に入れて冷やしておくと、外が暑くても冷たさを保つので、サラダをずっと美味しくいただけるんです!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月17日 (火)

ガーデンクーラー、作動中!

20120716_garden_cooler_n1都会のエコ生活の達人を目指す私が、今年購入したエコグッズは、これです。ガーデンクーラー!

生協のパンフに載っていたので、5月の内に注文し、6月の暑い日に、夫に食堂のひさしに取り付けてもらい、試験運転したところ、なかなかでした。

昨日の午後、あまりに暑いので思い立って使ってみました。

庭の蛇口に繋いであるグルグルホースの口金をガーデンクーラーに取り換えて、蛇口を少しひねると、ひさしに付けたガーデンクーラーからミストになった水が出てきます。
食堂の窓を開け、すだれを半分くらい上げてみたところ、涼しい風が入ってくるではないですか!!

昨日は風があったので、室内の扇風機を止めても、充分に涼しかったです。

20分程で止めに行きましたら、猫の額の庭は打ち水をしたように濡れて、良い感じ。

ガーデンクーラーの効果を試すべく、水を止めてから少し窓を開けておきましたが、すぐに熱風が入ってきて部屋が暑くなってきました。
それだけ効果があったということです。

我が家では、ここ数年、防音室以外の部屋には、殆どクーラーを入れずに夏を過ごします。天窓からの風を階段伝いに扇風機で回し、すべての部屋に扇風機と団扇を配備。そして、陽の入る窓にはすだれを掛けて、陽を遮り、且つ、風を入れる。

午後になると、西に面した食堂の窓は閉め、すだれを下していましたが、今年はガーデンクーラーを使って涼しく過ごせそうです。

ガーデンクーラーのサイト、こちらです。
http://www.takagi.co.jp/equipment/sansui/detail.html?product_id=172

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月10日 (木)

岡山へ

岡山へ
倉敷近くの山の中の家を手に入れ、近くにアトリエを建て、そこで晴耕雨読(晴耕雨作?)の生活をする友人ガラス作家、磯谷晴弘さん宅に行きました。

タケノコは、薪でお湯を沸かし始めてから掘りに行くんですって!
だから、えぐみが全く無い。

朝食は、朝掘りタケノコを入れたタケノコご飯、蕗の煮物等々、山の幸が並びました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月12日 (月)

軽井沢で停電体験

週末、軽井沢に行っていました。

一昨日(9月10日)着いて、昨日(9月11日)は脇田美術館に行き、15時からのミュージアムコンサートを聴きました。演奏者は、ハープ・福本しのぶ&ホルン・阿部麿。
9.11から10年、東日本大震災から半年ということで、「追悼」というタイトルのコンサートでした。
響きの良い美術館でのコンサートの後、中庭でワインやハートランドビールで乾杯。素敵な午後を過ごして、別荘に帰宅。

7時過ぎから雨が激しくなり、7時半過ぎに、何と停電・・・・。

今年になって食卓近くの棚の整理をし、「最近停電なんて無いから、こんなおっきい懐中電灯をここに置くこと無いよね~。」と、真っ赤で目立つ懐中電灯を別の場所に移動したのですが、今回しっかりお世話になることに。

ま、一応山の中ですので、ロウソクやら懐中電灯やらを備えているのですが、このところ、停電が30分も続くことはなかったので、暖炉に火を入れて電気復旧を待って夕食にするつもりでしたが、なかなか電気が来ない。
仕方なく、ロウソク3本に灯を点し、”ロマンチックな夕食”となりました。

でも、よく見えないと食べにくいですね・・・。

夕食後、中部電力に電話したものの、”原因究明中”とのことで埒があかず。

水は出るけれど手元がよく見えないので食器洗いも諦め、お風呂も諦め。お風呂の燃料はプロパンガスですが、点火するのに電気が必要なので、お風呂は沸かないんですよね。

夫はバッテリー電源でパソオン作業をし、私は携帯でメール。結構目が疲れました。

すぐ隣りの山や道路は、電気が復旧したらしく明るくなっているのに、我が家のところは暗いまま。再度、中部電力に電話したところ、「お客様のおいでの地域は未だ停電中です。安全なところから復旧しています。」とのお返事。

その後、家の周りの道路に沢山の車が来て、赤いライトがチカチカ。木の中で火花が散ったり。人の声がいろいろな方向から聞こえてきますが、それでも復旧せず。

11時頃、諦めて、ベッドに潜り込むことに。

結局、復旧したのは11時半過ぎ。4時間の停電って長いですね。私が子供の頃も無かったような気がしますけど。

久々の停電で、電気の大切さを痛感しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月11日 (木)

“すだれ”は優れもの

“すだれ”は優れもの
暑いですね。

元気に伸びた日々草、コップに差して“すだれ”の前に置いてみました。涼しそう。

“すだれ”は、日光を遮って風を通す優れもの。日本の夏の必需品だと思います。

但し、風が有る時は“すだれ”が揺れるから、前に花を置くのはマズイけれど、今日は無風。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

”のだめカンタービレ” ”ばらの騎士” ”カンピオン講座2011” ”カンピオン講座2012” ”カンピオン講座2013” ”カンピオン講座2014” ”カンピオン講座2015” ”カンピオン講座2016” ”カンピオン講座2017” ”カンピオン講座2018” ”カンピオン講座2019” ”コンセール・パリ・トーキョウ室内楽講座” ”パリ・オペラ座チケット予約” ”パリ・オペラ座公演” ”パリ国立高等音楽院(CNSM)入試関連記事” ”パリ管(パリ管弦楽団)” ”パリ&フランス” ”フロマージュ・ブラン(白チーズ)もどき” ”下北沢界隈 お気に入りのお店” ”伴奏法” ”地震” ”日本を楽しむ” ”歌舞伎パリ公演” ”消夏法&エコ” ”講座「フォーカル・ジストニアからの帰還” ”軽井沢” ”音楽家の為の運動療法( kinesitherapie pour les musiciens )、フォーカル・ジストニア(ジストニア)” ”魔笛” お菓子 アニメ・コミック オペラ オーケストラ カサドコンクール グルメ・クッキング バレエ ピアノ フルート ホルン 弦楽器(ハープ・ギターを含む) 文化・芸術 料理 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 管楽器(フルートとホルンを除く) 音楽