週末、軽井沢に行っていました。
一昨日(9月10日)着いて、昨日(9月11日)は脇田美術館に行き、15時からのミュージアムコンサートを聴きました。演奏者は、ハープ・福本しのぶ&ホルン・阿部麿。
9.11から10年、東日本大震災から半年ということで、「追悼」というタイトルのコンサートでした。
響きの良い美術館でのコンサートの後、中庭でワインやハートランドビールで乾杯。素敵な午後を過ごして、別荘に帰宅。
7時過ぎから雨が激しくなり、7時半過ぎに、何と停電・・・・。
今年になって食卓近くの棚の整理をし、「最近停電なんて無いから、こんなおっきい懐中電灯をここに置くこと無いよね~。」と、真っ赤で目立つ懐中電灯を別の場所に移動したのですが、今回しっかりお世話になることに。
ま、一応山の中ですので、ロウソクやら懐中電灯やらを備えているのですが、このところ、停電が30分も続くことはなかったので、暖炉に火を入れて電気復旧を待って夕食にするつもりでしたが、なかなか電気が来ない。
仕方なく、ロウソク3本に灯を点し、”ロマンチックな夕食”となりました。
でも、よく見えないと食べにくいですね・・・。
夕食後、中部電力に電話したものの、”原因究明中”とのことで埒があかず。
水は出るけれど手元がよく見えないので食器洗いも諦め、お風呂も諦め。お風呂の燃料はプロパンガスですが、点火するのに電気が必要なので、お風呂は沸かないんですよね。
夫はバッテリー電源でパソオン作業をし、私は携帯でメール。結構目が疲れました。
すぐ隣りの山や道路は、電気が復旧したらしく明るくなっているのに、我が家のところは暗いまま。再度、中部電力に電話したところ、「お客様のおいでの地域は未だ停電中です。安全なところから復旧しています。」とのお返事。
その後、家の周りの道路に沢山の車が来て、赤いライトがチカチカ。木の中で火花が散ったり。人の声がいろいろな方向から聞こえてきますが、それでも復旧せず。
11時頃、諦めて、ベッドに潜り込むことに。
結局、復旧したのは11時半過ぎ。4時間の停電って長いですね。私が子供の頃も無かったような気がしますけど。
久々の停電で、電気の大切さを痛感しました。
最近のコメント