”のだめカンタービレ”

2013年2月 2日 (土)

♪55万アクセス突破♪ ← 約5週間前

約5週間前に55万アクセス突破。 

54万5千アクセスから55万アクセスまでは、28日間。通常より少し長かったです。

年末が近かった為、人気記事ランキングに入った記事は通常と違い、福袋関連記事が6つ!
福袋以外の食べ物関連記事が1つ。
音楽関連記事は3つでした。

福袋関連記事が、第1位から第5位までと、第7位。
第6位は、「”CNSM "と”パリのコンセルヴァトワール”の違いは?」というパリ国立高等音楽院関連記事。
第8位が、定番のパリ・オペラ座のチケット予約関連記事。
第9位が、レストラン”ラ・ピラミッド”(ヴィエンヌ)。
第10位も、パリ国立高等音楽院関連記事。

人気記事ランキング

1位:カルディ食品福袋の中身(2012年)
2
位:カルディ“コーヒー福袋 人気コーヒーセット”の中身(2011年)
3
位:カルディのコーヒー福袋(2012年)
4
位:ミスドのキッズ福袋の中身(2011年)
5
位:ミスドのキッズ福袋のオモチャ
6
位:”CNSM”と”パリのコンセルヴァトワール”の違いは?
7
位:カルディ“もへじ”福袋の中身(2012年)
8
位:パリ・オペラ座の座席表
9
位:レストラン”ラ・ピラミッド”(ヴィエンヌ)
10
位:”パリ国立高等音楽院(CNSM)”入試の際の年齢制限の調べ方

検索ランキング

 1位:野瀬百合子
2
位:カルディ 福袋
3
位:カルディ 福袋 予約
4
位:コンセルヴァトワール
5
位:カルディ 食品福袋
6
位:ミスド キッズ福袋 201
7
位:フォーカルジストニア 演奏指導
8
位:カルディコーヒー 福袋
9
位:カントナ国際コンクール
10
位:カルディーコーヒー 福袋

人気記事ランキングと重なっていないのは、3つだけ。
第1位、何故か私です。
第7位のフォーカルジストニア+演奏指導、これは、11月に開催したイザベル・カンピオンの講師とする講座を検索されたものと思います。
第9位のカントナ国際コンクールは、”のだめカンタービレ”の中に出てくるコンクール。パリで行われる”ロン=ティボー国際コンクール”を下敷きにしているのではないかと思いますが。

この時期、私のブログは“福袋ブログ”の様相を呈しておりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月11日 (水)

”ららら♪クラシック”「芸術の都 パリ」  (4月15日)

次の日曜日、4月15日の夜9時からの”ららら♪クラシック”「芸術の都 パリ」に、ヤルヴィ指揮のパリ管のぺトルーシカと、ミンコフスキ指揮のルーヴル宮音楽隊の”華やかなインド”より2曲の演奏が出るそうです!
・・・芸術の都パリを特集。パリはどのようにして芸術の都になったのか?時代を代表する作品とともに、芸術の都の秘密と魅力に迫ります。ゲストはパリ在住のピアニスト萩原麻未。…という番組。

http://www.nhk.or.jp/lalala/



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月30日 (金)

♪46万アクセス突破♪ ←20日ほど前

46万アクセス突破、20日ほど前でした。45万5千アクセスから46万アクセスまでは17日間。通常より短かったです。

下記の記事が、46万アクセス突破時点での人気記事ランキング(7日分の集計)です。

1位:カルディの食品福袋&もへじ福袋、無事ゲット!!(2011年)
2位:カルディ食品福袋の中身(2011年)
3位:開講予定日のお知らせ イザベル・カンピオン指導の”音楽家の為の運動療法 グループ講座” 2011年 
4位:パリ・オペラ座の座席表
5位:パリ・オペラ座チケット予約方法②
6位:カルディ“もへじ福袋”の中身(2011年)
7位:パリ・オペラ座当日券について
8位:カルディ“コーヒー福袋 人気コーヒーセット”の中身(2011年)
9位:運動療法士イザベル・カンピオンとの1週間
10位:パリ・オペラ座チケット予約方法

今回は、音楽関連記事6つに、食べ物関連というか福袋関連記事が4つ。

福袋関連記事が上位に入っています。第1位、第2位、第6位、そして、第8位です。もう、お正月モードですね。

第3位と第9位が「イザベル・カンピオン指導の”音楽家の為の運動療法グループ講座”2011年」関連記事、第4位、第5位、そして、第10位が定番のパリ・オペラ座予約関連記事でした。

*前回も今回も第2位になっている”パリ・オペラ座の座席表”、リンク切れのままで、未だに直せていません。申し訳ありません・・・。

検索フレーズランキングは、こちらです。

1位:カルディ 福袋
2位:カルディ福袋
3位:豊田実加
4位:パリ オペラ座 座席表
5位:カルディコーヒー 福袋
6位:パリ オペラ座 当日券
7位:成田美術館
8位:ニコラ・ドートリクール
9位:マルク・トゥレネル ファゴット
10位:フランス音楽院 年齢制限

検索フレーズランキングの第1位は、前前回も前回も今回も「カルディ福袋」でした。

今回は、人気記事ランキングと重なっていないものが5つ。

第3位の豊田実加さん、前回は第9位、前々回は第2位でした。同姓同名の作家がおいでですが、おそらく、ホルン奏者として検索されていると思います。豊田実加さんは、”第1回日本ホルンコンクール”に於いて第3位を得ておられます。

第7位の成田美術館は、長浜市にあるラリックのガラスを集めた美術館。

第8位の二コラ・ドートリクールは友人のヴァイオリニストで、11月に来日していました。

第9位のマルク・トゥレネルは、パリ管弦楽団の首席ファゴット奏者です。

第10位の”フランス音楽院 年齢制限”は、パリ国立高等音楽院(CNSMP)の年齢制限について書いた記事へのアクセスだとも思います。そろそろ受験の時期になりますものね。

今後とも、よろしくお願い申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月29日 (土)

44万アクセス突破 ←何と1ヶ月前・・・

44万アクセス突破、何と1ヶ月も前でした・・・。忙しさに取り紛れて、書くのを忘れておりました。
43万5千アクセスから44万アクセスまでは21日間。普通のペースでした。

下記の記事が、44万アクセス突破時点での人気記事ランキング(7日分の集計)です。

1位:パリ・オペラ座の座席表
2位:パリ・オペラ座チケット予約方法②
3位:“ドラえもん電車”@新宿駅
4位:指揮者の山田和樹さん、11月にパリ管で代役デビュー!
5位:リーズ・ドゥ・ラ・サール公式サイト
6位:”パリ国立高等音楽院(CNSM)”入試の際の年齢制限の調べ方
7位:カルディの食品福袋&もへじ福袋、無事ゲット!!(2011年)
8位:”CNSM”と”パリのコンセルヴァトワール”の違いは?
9位:ルクエで茄子料理!
10位:パリ・オペラ座チケット予約方法

今回は、音楽関連記事7つに、食べ物関連2つ、つぶやき1つでした。
つぶやきは、ドラえもん電車。

音楽関係記事は、定番のパリ・オペラ座予約関連3つと、パリ国立高等音楽院関連2つ、のだめ絡み1つ、友人ピアニスト、リーズ・ドゥ・ラ・サールの記事1つでした。

食べ物関連記事は、福袋関連1つ、ルクエ関連1つでした。

*第1位になっている”パリ・オペラ座の座席表”、何とリンク切れになっているとのこと、友人からのメールで知りました。人気記事なのに申し訳ないです・・・。何とかしたいのですが、このところ大変な忙しさで手が回りそうもありません。時間が出来たら、直しますので。

検索フレーズランキングは、こちらです。

1位:パリ オペラ座 予約
2位:ドラえもん電車
3位:豊田実加
4位:豊田実加 ホルン
5位:山田和樹 のだめ
6位:パリ国立高等音楽院
7位:カルディ 福袋
8位:パリ オペラ座 チケット
9位:リーズ・ドゥ・ラ・サール
10位:ファゴット ジストニア

毎回、検索フレーズランキングは人気記事ランキングと重なるものが多いのですが、今回、重なっていないのは、3つ。

第3位&第4位の豊田実加さん、同姓同名の作家がおいでですが、おそらく、ホルン奏者として検索されていると思います。豊田実加さんは、”第1回日本ホルンコンクール”に於いて第3位を得ておられます。

第10位の”ファゴット ジストニア”、これは人気記事ランキングとの関連は無いと思います。コンセール・パリ・トーキョウは、ジストニア関連の講座を11月末~12月初めに開催致します。

今後とも、よろしくお願い申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 8日 (木)

♪43万アクセス突破♪ ←やっぱり3週間位前・・・

43万アクセス突破、3週間くらい前でした・・・。42万ア5千クセスから43万アクセスまでは25日間。いつもより長めでした。夏休みモードで更新を怠けていたからかしら・・・。

下記の記事が、43万アクセス突破時点での人気記事ランキング(7日分の集計)です。

1位:読響サマーフェスティバル 三大交響曲(8月16日)
2位:代役成功で注目を集めたピアニスト アンティ・シーララ
3位:リーズ・ドゥ・ラ・サール公式サイト
4位:”七味家のあげおじゃが” ~京都土産~
5位:レストラン”ラ・ピラミッド”(ヴィエンヌ)
6位:第9回東京音楽コンクール ピアノ部門 本選出場者
7位:軽井沢高原ビール2011年夏期限定ビール
8位:パリ・オペラ座チケット予約方法②
9位:軽井沢での朝ごはん
10位:小葉生煎老舗@下北沢

音楽関連記事5つに、食べ物関連5つ(その中に軽井沢関連が2つ)。
音楽関係記事が半分!

第1位は読響サマフェスの記事。
第2位と第3位は、ピアニストネタ。アンティ・シーララとリーズ・ドゥ・ラ・サール。
第4位は、前回第3位の”七味家のあげおじゃが”の記事。
第5位は、レストラン”ラ・ピラミッド”(ヴィエンヌ)。前回は第7位。
第6位は、東京音楽コンクールピアノ部門に関する記事。
第7位は、軽井沢高原ビール2011年夏期限定ビール。
第8位は、定番のパリ・オペラ座関連記事。
第9位は、軽井沢での朝ごはん。夏は、軽井沢関連記事が良く読まれるのでしょうか。
第10位は、小葉生煎老舗@下北沢。下北沢に出来た“焼小籠包”のお店。私はテイクアウト専門店だと思ったのですが、立ち食いコーナーがあるらしい。

検索フレーズランキングは、こちらです。

1位:山田和樹
2位:リーズ・ドゥ・ラ・サール
3位:フロマージュブラン 作り方
4位:七味屋のあげおじゃが
5位:アンティ シーララ
6位:リーズ・ドゥ・ラ・サール ピアノ・リサイタル
7位:アンティ・シーララ
8位:軽井沢
9位:パリ オペラ座 座席表
10位:吉村葉子

毎回、検索フレーズランキングは人気記事ランキングと重なるものが多いのですが、今回は重ならないものが4つ。

第1位の山田和樹さんは、読響サマフェス三大交響曲を振った指揮者。”のだめ”の千秋先輩のモデル?とわれている方です。
第2位のフロマージュブラン作り方、これは結構人気のある記事です。美味しいですよ!
第10位の吉村葉子さん、友人ですが、新しい著作が出たのかしら?

今後とも、よろしくお願い申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 3日 (土)

読響+カンブルラン+コヴァセヴィッチ(p) (9月5日&6日)

明後日(9月5日)と9月6日に、読響の演奏会が行われます。指揮は常任指揮者のシルヴァン・カンブルラン(Sylvain Cambreling)、ピアノはスティーヴン・コヴァセヴィッチ(Stephen Kovacevich)。

オール・ベートーヴェン・プログラムです。エグモント序曲に始まり、ピアノコンチェルト第4番、そして、ベト7。

第5回オペラシティ名曲シリーズ
2011年9月 5日(月) 19:00開演 東京オペラシティコンサートホール  

第541回サントリーホール名曲シリーズ
2011年9月 6日(火) 19:00開演 サントリーホール

指揮:シルヴァン・カンブルラン
ピアノ:スティーヴン・コヴァセヴィッチ
《オール・ベートーヴェン・プログラム》
ベートーヴェン:〈エグモント〉序曲
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第4番 ト長調 作品58
ベートーヴェン:交響曲 第7番 イ長調 作品92

詳細につきましては、下記のサイトをご覧下さい。
http://yomikyo.or.jp/index.php
*上記サイトの情報に依りますと、5日はC席が売り切れ、S・A・B席は残席僅少、6日はB・C席が売り切れ、S・A席は残席僅少となっております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月15日 (月)

読響サマーフェスティバル 三大交響曲(8月16日)

明日(8月16日)、”読響サマーフェスティバル 三大交響曲”の演奏会が行われます。指揮は山田和樹。

山田和樹は、2009年にブザンソン国際指揮者コンクールで優勝した若手指揮者。

サマーフェスティバル 三大交響曲
2011年8月16日(火) 18:30開演 サントリーホール

指揮:山田和樹

シューベルト:交響曲第7番〈未完成〉
ベートーヴェン:交響曲第5番〈運命〉
ドヴォルザーク:交響曲第9番〈新世界から〉

詳細につきましては、下記のサイトをご覧下さい。
http://yomikyo.or.jp/index.php
*上記サイトの情報に依りますと、チケットは全ランク完売とのことです。

山田和樹は、”のだめ”の千秋先輩のモデルといわれている方のようです。
彼はブザンソン国際指揮者コンクールで優勝した後の11月12日&13日に、パリ管(パリ管弦楽団 L'Orghestre de Paris)のコンサートを、ミッシェル・プラソン(Michel Plasson)の代役として指揮しています。
そちらについては、2009年12月19日にブログに書いております。

2009年12月19日 (土)の記事 
”指揮者の山田和樹さん、11月にパリ管で代役デビュー!”
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/luniversit-nati.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月20日 (金)

♪40万5千アクセス突破♪ ←2週間ほど前

40万5千アクセス突破、5月初めの連休の時でした。ちょうど、”ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 「熱狂の日」音楽祭2011”の頃。

40万アクセスから40万5千アクセスまでは17日間。いつもより短めでした。

下記の記事が、40万5千アクセス突破時点での人気記事ランキング(7日分の集計)です。

1位:損しちゃった・・・ ”ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 「熱狂の日」音楽祭2011”の払い戻し
2位:ヴァイオリニスト テディ・パパヴラミ
3位:テディ・パパヴラミって、ご存じですか?
4位:”CNSM”と”パリのコンセルヴァトワール”の違いは?
5位:読響+カンブルラン(4月23日・24日・25日)
6位:”パリ国立高等音楽院(CNSM)”入試の際の年齢制限の調べ方
7位:あらら・・・、”のだめ”は年齢制限に引っかかり、”パリ国立高等音楽院(CNSM)”には入学できないんですね。
8位:すべてのステージを日本へ Tous en scene pour le Japon @Paris(4月30日)
9位:すべてのステージを日本へ Tous en scene pour le Japon 、今日、パリで開催(4月30日)
10位:リーズ・ドゥ・ラ・サール公式サイト

39万5千アクセス突破の時は、地震関連記事が半分を占めておりましたが、40万アクセス突破の時は3つとなり、今回は2つ。地震関連コンサートの記事です。

地震関連コンサートを含め、すべてが音楽関係記事となりました。

第1位は、”ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 「熱狂の日」音楽祭2011”の全有料チケット払い戻しに関する記事。

第2位と第3位が、ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンの為に来日したヴァイオリニスト、テディ・パパヴラミ(Tedi Papavrami)の記事。

第4位と第6位と第7位が、パリ国立高等音楽院(CNSM)関連記事。というか、”のだめ”関連記事なのでしょうか。

第5位は、読響+カンブルラン。

第8位と第9位は、パリで行われたチャリティーコンサート「すべてのステージを日本へ Tous en scene pour le Japon」の記事。

第10位は、5月中旬に来日したピアニスト、リーズ・ドゥ・ラ・サール(Lise de la Salle) の記事。

定番のパリオペラ座関連記事が第10位までに入っていませんが、それはとても珍しいことです。

検索フレーズランキングは、こちらです。

1位:テディ・パパヴラミ
2位:コンセルヴァトワール
3位:テディ・パパヴラミ
4位:花岡千春
5位:フロマージュブラン 作り方
6位:山田和樹 のだめ
7位:パリ地方音楽院 年齢制限
8位:パリ国立高等音楽院
9位:オペラ座 チケット 郵送
10位:成田美術館

大体、人気記事ランキングと重なるのですが、今回は重ならないものが3項ありました。

第4位のピアニストの花岡千春さん、何かニュースが?
第5位の”フロマージュブラン 作り方”、これ、結構検索があります。
第10位の成田美術館は、長浜にあります。ラリックのガラスのコレクション、素晴らしいです。

第6位は”のだめ”絡み。これで、パリ国立高等音楽院(CNSM)関連記事へのアクセスが増えたのでしょうか??
第9位に、定番のパリオペラ座関連記事が入りました。

アクセスを見る限り、この辺りで平常モードに戻ってきています。

今後とも、よろしくお願い申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月13日 (金)

読響+ヴロンスキー+シュタインバッハー(vn) (5月14日・15日・16日)

明日(5月14日)、明後日(5月15日)、5月16日と、3日連続で読響の演奏会が行われます。指揮はペトル・ヴロンスキー(Petr Vronsky)、ヴァイオリンはアラベラ・美歩・シュタインバッハー(Arabella Miho Steinbacher)。

曲目は、オール・ドヴォルザーク・プログラム。序曲〈謝肉祭〉、ヴァイオリンコンチェルト、シンフォニーの8番=ドボ8。

この3回のコンサートと5月21日&23日のコンサートは、ズデニェク・マーツァル(Zdeněk Mácal)が指揮する予定でしたが、震災の影響により来日できなくなり、ズデニェク・マーツァルと同じくチェコ出身のペトル・ヴロンスキーに変わりました。曲目変更は無し。
蛇足ですが、ズデニェク・マーツァルは”のだめカンタービレ実写版”でセバスチャーノ・ヴィエラ役を務めています。

ヴァイオリニストのアラベラ・美歩・シュタインバッハーは、ミュンヘン生まれ。父親がドイツ人、母親が日本人。彼女のソリストとしてのキャリアは”代役”から始まったということです。2004年、急病のチョン・キョンファに代わって舞台に立ち、マリナー指揮フランス放送フィルとベートーヴェンの協奏曲を演奏して大成功を収め注目されたとのこと。

第2回オペラシティ名曲シリーズ
2011年5月14日(土) 18:00開演 東京オペラシティコンサートホール

第48回みなとみらいホリデー名曲シリーズ
2011年5月15日(日) 14:00開演 横浜みなとみらいホール

第538回サントリーホール名曲シリーズ
2011年5月16日(月) 19:00開演 サントリーホール

指揮:ペトル・ヴロンスキー
ヴァイオリン:アラベラ・美歩・シュタインバッハー
《オール・ドヴォルザーク・プログラム》
ドヴォルザーク/序曲〈謝肉祭〉 作品92
ドヴォルザーク/ヴァイオリン協奏曲 イ短調 作品53
ドヴォルザーク/交響曲 第8番 ト長調 作品88

詳細につきましては、下記のサイトをご覧下さい。
http://yomikyo.or.jp/index.php
*上記サイトに依りますと、5月14日のチケットについては、S席余裕有り、A・B・C席残席僅少とのことです。5月16日については、S・A・B席残席僅少、C席売り切れとのことです。
*5月15日のチケットにつきましては、神奈川芸術協会(電話:045-453-5080)にお問い合わせ下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年12月22日 (水)

♪35万5千アクセス突破♪ ←1ヶ月ちょっと前・・・

35万5千アクセス突破は11月半ば過ぎ。1ヶ月ちょっと前のことでした・・・。またまた記事を書くタイミングを逸してしまいまして・・・。

35万アクセスから35万5千アクセスまでは20日間。普通のペースでした。

下記の記事が、35万5千アクセス突破時点での人気記事ランキング(7日分の集計)です。

1位:リーズ・ドゥ・ラ・サール公式サイト
2位:NISSAY OPERA 2010〈オルフェオとエウリディーチェ〉(11月13日&14日)
3位:パリ・オペラ座チケット予約方法②
4位:リストランテ・ディ・カナレット@ディズニーシー
5位:日本音楽コンクール本選会 ピアノ部門(10月24日)
6位:パリ・オペラ座の座席表
7位:”CNSM”と”パリのコンセルヴァトワール”の違いは?
8位:♪34万5千アクセス突破♪ ←1ヶ月前・・・
9位:安島瑶山(尺八)+福本しのぶ(ハープ)第2弾@Paris(11月10日)
10位:11月11日は”介護の日”

第10位までに、音楽以外の記事が3つ入りました。ということは、音楽関連記事は7つ。

第1位はピアニストのリーズ・ドゥ・ラ・サールの記事、第2位はNISSAY OPERA 2010<オルフェオとユーリディーチェ>の記事、そして、第3位と第6位に定番のパリ・オペラ座チケット予約関連記事が入りました。

第4位がリストランテ・ディ・カナレット。何かニュースがあったのでしょうか?

第5位は”日本音楽コンクール本選会 ピアノ部門(10月24日)”でした。この頃、NHKの放映があったような気がします。

第7位は、パリ国立高等音楽院に関する記事。受験を考えている方がご覧になったのでしょうか。それとも、”のだめ”人気絡みでしょうか。

第8位は、34万アクセス突破の記事。第9位は、友人のハーピスト・福本しのぶさんのパリでのコンサート記事、そして、第10位が”11月11日は介護の日”でした。

検索フレーズランキングは、毎回、人気記事ランキングと殆どダブっています。第5位の福本章さんは洋画家で、ハーピスト・福本しのぶさんのお父さまです。
ダブっていないのは、フォーカルジストニア、カルディ福袋ですね。フォーカルジストニア関連記事へのアクセス、10位までに入らなくても、いつもそれなりに多いのです。福袋記事へのアクセスが増えたのは、新年に備えて、福袋情報を集める方が多くなったからでしょうか。

1位:コンセルヴァトワール
2位:パリ オペラ座 予約
3位:パリ オペラ座 チケット 予約
4位:オルフェオとエウリディーチェ
5位:オペラ座 パリ 座席
6位:福本章
7位:フォーカルジストニア
8位:吉田友昭
9位:フォーカルジストニア 治療
10位:カルディ 福袋

既に36万アクセスも突破しています。なるべく早く記事を書くつもりです。

今後とも、よろしくお願い申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

”のだめカンタービレ” ”ばらの騎士” ”カンピオン講座2011” ”カンピオン講座2012” ”カンピオン講座2013” ”カンピオン講座2014” ”カンピオン講座2015” ”カンピオン講座2016” ”カンピオン講座2017” ”カンピオン講座2018” ”カンピオン講座2019” ”コンセール・パリ・トーキョウ室内楽講座” ”パリ・オペラ座チケット予約” ”パリ・オペラ座公演” ”パリ国立高等音楽院(CNSM)入試関連記事” ”パリ管(パリ管弦楽団)” ”パリ&フランス” ”フロマージュ・ブラン(白チーズ)もどき” ”下北沢界隈 お気に入りのお店” ”伴奏法” ”地震” ”日本を楽しむ” ”歌舞伎パリ公演” ”消夏法&エコ” ”講座「フォーカル・ジストニアからの帰還” ”軽井沢” ”音楽家の為の運動療法( kinesitherapie pour les musiciens )、フォーカル・ジストニア(ジストニア)” ”魔笛” お菓子 アニメ・コミック オペラ オーケストラ カサドコンクール グルメ・クッキング バレエ ピアノ フルート ホルン 弦楽器(ハープ・ギターを含む) 文化・芸術 料理 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 管楽器(フルートとホルンを除く) 音楽