”コンセール・パリ・トーキョウ室内楽講座”

2008年6月24日 (火)

「ピアニストの為の室内楽ワークショップ」第2回目終了

昨日(6月23日)午後、「ピアニストの為の室内楽ワークショップ」第2回目を開催致しました。

シューマンのアダージョとアレグロ 作品70”をテーマに、チェロとホルンの2つの楽器と実際に合わせる体験を通して、弦楽器との合わせと管楽器との合わせに際してピアニストが注意すべき点を知ることを目的とする全員参加型のワークショップでした。

6月6日に第1回目のチェロ編を開催。昨日(6月23日)はホルン編でした。

昨日は、まず、講師の藤田朗子さんから、”ホルンとのアンサンブルの場合の注意点”の講義があり、続いて、ホルン講師の松坂隼さんと藤田朗子さんのお2人の模範演奏。休憩後、受講者の方々に、松坂隼さんとの合わせ体験をしていただきました。

合わせは、”アダージョからアレグロの最初の部分まで”を3名、”アレグロ部分全部”を3名という形。前回とは違う部分を合わせていただきましたので、受講者の方は、6日と23日で、全曲分の合わせ体験をされたことになります。

受講者の方々は、前回のワークショップの際の注意を良く守って練習されたようで、上達されていました。

アダージョ部分に関しては、前回の注意が効いて、部分完結型の演奏が減りましたが、アダージョ全体の流れを考えて曲を進めるところには至らなかったことは残念です。松坂さんからの「自分で歌ってみれば、音楽の流れがわかる」というアドバイス、とても良い点を突いていると思います。ピアニストは、機械的に指を動かしてしまい勝ちですが、常に音楽の流れを考えなければならないと、改めて思いました。

アレグロ部分も、前回の注意が効いて、ペダルを薄くしている方が多く、クリアに聞こえました。しかしながら、アレグロ冒頭部分の3連の刻みは、ホルンの方がチェロに比べてリズミックなので、ピアニストの3連の揺れが、チェロの時より気になりました。ここで松坂さんから出たのは、「息を吸って弾いて下さい」という、ピアニストには”痛い”お言葉。う~む・・・。ピアノは息を吸わなくても音が出ますが、音楽するには、”息を吸い、歌って音楽の流れを知ること”は、不可欠です。

松坂さん、実は、ピアノもお上手なのです。学生時代には、ピアニストにも難しい、この”シューマンのアダージョとアレグロ 作品70”のピアノパートが弾けた(今は、弾けないとのことですが。)そうです!そんな松坂さんですから、ピアニストの弱点も良~くおわかり。適切なアドバイスがいただけました。

チェロ編・ホルン編を通して指導して下さった藤田朗子さん、限られた時間の中ではありましたが、それぞれの受講者に合わせた的確な指導をされたのには感心致しました。(1回当たりの時間が、2時間半あれば良かったかなと思いました。)

今回は、ホルンという楽器の性質上、模範演奏を最初に致しましたが、お二人の講師の演奏、素晴らしかったです。ホルンという楽器は、壁に音を当てて空間全体を響かせる楽器ですので、もう少し大きな空間で聴ければ理想的でしたが。

松坂さんは、6月26日に行われる”ラドヴァン・ヴラトコヴィチ公開講座&ミニコンサート”の公開講座に受講者として参加され、この”シューマンのアダージョとアレグロ”を演奏されます。

”コンセール・パリ・トーキョウ 室内楽講座 vol.1”
ピアニストの為の室内楽ワークショップ
6月6日・6月23日 14時~16時
会場:ヤマテピアノ(井の頭線・池の上駅下車徒歩2分)

講師:藤田朗子(パリ国立高等音楽院伴奏科卒業、同音楽院室内楽科大学院課程卒業)
講師:小峯晋(チェロ 東京芸術大学卒業、国立ベルリン芸術大学・同大学大学院卒業)6月6日のみ
講師:松坂隼(ホルン 読売日本交響楽団ホルン奏者)6月23日のみ

詳細は下記サイトをご覧下さい。
http://hw001.gate01.com/roman/paristokyo/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月22日 (日)

「ハ音記号攻略講座」と「ホルン解体新書 移調楽器としてのホルン」が終了

一昨日(6月20日)、「ハ音記号攻略講座」と「ホルン解体新書 移調楽器としてのホルン」開催致しました。

ハ音記号攻略講座」には6名の方が、「ホルン解体新書 移調楽器としてのホルン」には13名の方が参加されました。ご参加下さった方々には、心からお礼申し上げます。

ハ音記号攻略講座」は、”シューマンのアダージョとアレグロ”のチェロ譜に使われているテノール記号の読み方を実習する講座でした。
参加者は、ピアニストの方が多かったと思うのですが、ハ音記号、皆さま、良く読めていました。私は、自分を基準にして、資料は初歩的なものしか用意しなかったのですが、もう少し難しくても良かったようです。(自分を基準にしては、いけませんね・・・。)
講師の小峯さんが用意して下さった”シューマンのアダージョとアレグロ”のチェロ譜の穴あき聴音、こちらは、難しかったようです。

ホルン解体新書 移調楽器としてのホルン」は、”移調楽器”というものについての説明、ホルンが inF で書かれるようになった経緯、実際にホルン譜を読む場合の注意点といった内容の講義ででした。”替え管”を差し替えて使う”無弁ホルン(ナチュラルホルン)”を使っての倍音の説明もあり、興味深い内容でした。

この2つの講座には、九州からご参加の方がいらっしゃいました!遠くからご参加下さる方がいらっしゃったこと、とても嬉しく思いました。

コンセール・パリ・トーキョウ 室内楽講座 vol.2
ハ音記号攻略講座
6月20日(金)14時~14時45分
会場:ヤマテピアノ(井の頭線・池の上駅下車徒歩2分)
講師:小峯晋(チェロ 東京芸術大学卒業、国立ベルリン芸術大学・同大学大学院卒業)

コンセール・パリ・トーキョウ 室内楽講座 vol.3
ホルン解体新書 移調楽器としてのホルン
6月20日(金)15時~16時30分
会場:ヤマテピアノ(井の頭線・池の上駅下車徒歩2分)
講師:野瀬徹(読売日本交響楽団ホルン奏者)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月17日 (火)

「ホルン解体新書 移調楽器としてのホルン」、お申し込みを締め切りました。

6月20日に開講する2つの講座の内、「ホルン解体新書 移調楽器としてのホルン」は定員に達しましたので、聴講のお申し込みを締め切りました。

ハ音記号攻略講座」には、あと2名分の空きがございますので、聴講をご希望の方は、下記のアドレス宛にメールをお送り下さい。paris_tokyo97@hotmail.com

講座詳細につきましては、下記のコンセール・パリ・トーキョウのサイトをご覧下さい。
http://hw001.gate01.com/roman/paristokyo/

コンセール・パリ・トーキョウ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月15日 (日)

実録「譜めくりの女」④~久々の譜めくり体験~

先日、久々に譜めくり体験をしました。コンセール・パリ・トーキョウ主催の「ピアニストの為の室内楽ワークショップ」の時です。曲は、シューマンのアダージョとアレグロ 作品70。

このところ、譜めくりに関する記事を沢山書き、譜めくりの役割について考えていたので、「さてさて、私はどんな風に譜めくりしているのかな?」と、自己分析しつつ、譜めくりしました。

今回の楽譜は、殆ど新品でした。新品の楽譜は、自然に閉じてしまうことがあるので、しっかり最後まで譜めくりすることが肝要。使い込んだ楽譜は”開いているクセ”がついているので、適当にめくっても開いていますが、新品は、そうはいきませんので。

自分がやっていたことを分析してみると、こんなことをしていたように思います。
  ↓
*譜めくり箇所近くに左手が低音域を弾く部分があるか、確かめる。ある場合は、それを過ぎてから、譜めくり動作に入る。それが無理な時は、極力邪魔にならない場所に立つ。譜めくりが邪魔な場所に突っ立っていると、左手を弾き損なう場合があるので。
(私、左手の跳躍の時に、譜めくりストさんのお腹をぶん殴っちゃったことがあります・・・。)
*ピアニストが早くめくって欲しい箇所もあるので、少し余裕を持って譜めくり動作に入る。
*楽譜を少し返すようにして持ち、ピアニストがサインを出したら、少し早くてもめくってしまう。
*サインがなければ、ピアニストの目線を見ながらめくる。
*めくったら、楽譜が閉じてこないように手で直す。その時に、ピアニストが見ている部分を手で隠さないようにする。

譜めくりをする手は”左手”ですが、友人と話をしていたら、右手で譜めくりされる方があるとか!?身体がピアニストに近付かないようにするのが原則なので、”左手”を使います。邪魔にならないようにという観点から、腕はなるべく伸ばすようにします。ヒラヒラ広がっている袖は最悪。ピアニストの視界を遮る可能性があるので。

自己分析した結果、私の場合は、自分を基準として、”自分が弾いている時に弾き易い状態”を作ることを心掛けていることがわかりました。

私の場合、譜めくりの方がなかなか立って下さらないと、「まだ立ってくれない、楽譜読めているんだろうか???」という不安に苛まれましたので、初めての方の譜めくりをする時は、”忘れていないよ。”ということをアピールする為に、少し早めに立ち上がって、譜めくり動作に入るようにしています。

でも、好みは人それぞれ。譜めくりが早く立つのを鬱陶しいと思うピアニストもいらっしゃるとも思いますので、譜めくりをする時には、好みのタイミングを知る為に練習にお付き合いする必要があります。親しい友人であっても、譜めくりとしての相性が良いとは限りませんので。

先日の講師を務めて下さった藤田朗子さんは、安定感のあるピアニストなので、どんな譜めくりがついても問題ないと思いますが、久々に譜めくりをしてみて、ピアニストと譜めくりって、面白い人間関係だと実感しました。ピアノを持ち歩くピアニストはいらっしゃいますが、譜めくりさんを連れて歩くピアニストっていらっしゃるのでしょうか?

譜めくりの方を使わず、ご自分で譜めくり出来るように楽譜を製本するピアニストの方、いらっしゃいますよね。私、このセルフ譜めくりをされるピアニストの”譜めくり動作”に見惚れたことがあります。そのお話は、後日・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月11日 (水)

♪「ハ音記号攻略講座」&「ホルン解体新書 移調楽器としてのホルン」、聴講者募集中♪

6月20日に、「ハ音記号攻略講座」と「ホルン解体新書 移調楽器としてのホルン」を開講致します。

この2つの講座は、6月6日と6月23日に開催する「ピアニストの為の室内楽ワークショップ」とリンクする講座ですが、ワークショップ受講者以外の方々にも、門戸を開放しております。
ハ音記号攻略講座」にはあと3名分、「ホルン解体新書 移調楽器としてのホルン」にはあと1名分、空きがございますので、聴講をご希望の方は、下記のアドレス宛にメールをお送り下さい。
paris_tokyo97@hotmail.com

一般的に、ピアニストが室内楽をする際にネックとなるのは「ハ音記号やテノール記号で記譜されたの楽譜の読み方」と「移調楽器の楽譜の読み方」ですが、「ハ音記号攻略講座」と「ホルン解体新書 移調楽器としてのホルン」は、「ピアニストの為の室内楽ワークショップ」でテーマとして取り上げる”シューマンのアダージョとアレグロ 作品70”のチェロ譜・ホルン譜を読めるようになることに、目的を絞っております。

ホルン譜について、ピアニストの側からは、”何故、in F で記譜されるの?”という疑問が浮上する筈。その疑問を解く為には、楽器の成り立ちを知る必要がある。という訳で、ホルンの歴史から説き起こしますので、昔のホルン、”ナチュラルホルン”も登場します!また、ピアニストが見過ごし勝ちな”倍音”についての説明も入ります。

”コンセール・パリ・トーキョウ室内楽講座 vol.2”
ハ音記号攻略講座
6月20日(金)14時~14時45分
会場:ヤマテピアノ(井の頭線・池の上駅下車徒歩2分)
講師:小峯晋(チェロ 東京芸術大学卒業、国立ベルリン芸術大学・同大学大学院卒業)
〔教材〕Schumann: Adagio und Allegro op.70 のスコア譜・チェロ譜

”コンセール・パリ・トーキョウ 室内楽講座 vol.3”
ホルン解体新書 移調楽器としてのホルン
6月20日(金)15時~16時30分
会場:ヤマテピアノ(井の頭線・池の上駅下車徒歩2分)
講師:野瀬徹(読売日本交響楽団ホルン奏者)
〔教材〕〕Schumann: Adagio und Allegro op.70 のスコア譜・ホルン譜

詳細は、下記のコンセール・パリ・トーキョウのサイトをご覧下さい。
http://hw001.gate01.com/roman/paristokyo/

教材に致します”シューマンのアダージョとアレグロ 作品70”の楽譜は、聴講者の方々に、ご自身でご用意いただくことにしておりますので、よろしくお願い申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 7日 (土)

「ピアニストの為の室内楽ワークショップ」第1回目(チェロ編)終了

昨日(6月6日)午後、「ピアニストの為の室内楽ワークショップ」を開催致しました。

”シューマンのアダージョとアレグロ 作品70”をテーマに、チェロとホルンの2つの楽器と実際に合わせる体験を通して、弦楽器との合わせと管楽器との合わせに際してピアニストが注意すべき点を知ることを目的とする全員参加型のワークショップです。

昨日は、チェロとの合わせ体験をしていただく日でした。初回でしたので、まず、講師の藤田朗子さんから、”曲のアナリーゼ”と、”チェロとのアンサンブルの場合の注意点”の講義がありました。それから、チェロの講師の小峯晋さんと受講者の合わせ、最後に、講師のお2人による模範演奏という内容でした。

合わせは、”アダージョからアレグロの中間部まで”を3名、”アレグロ部分全部”を3名という形で体験していただきました(全く初めての方との合わせだったので、受講者の方はドキドキだったと思いますが、皆さん、頑張っておられました。)。主な問題点は、アダージョ部分は”旋律の受け渡し”、アレグロ部分は”テンポ及びリズムの正確さ”と”音量コントロール”だったでしょうか。

アレグロ部分は、極単純に言って、技術的に難しい。きちんと弾くこと自体が難しいのです。音も多いので、”f だから強く!”と思ってピアニストが弾いてしまうと、チェロの音は吹っ飛んでしまいます。でも、余裕が無いと、相手の音量にあわせて、その場で自分の弾き方をコントロールするのは難しいですよね・・・。

第2回目(6月23日)はホルンとの合わせですが、ホルンの方が、チェロより音量が出るので、音量コントロールに関して、ピアニストは少し楽になると思います。

アダージョ部分は、美しい旋律が連なっています。一つ一つの旋律を見つめて、”歌いたい!”という思いを精一杯込めて歌い切ってしまうと、それぞれの旋律が自己完結してしまい、次に出てくる相手の旋律への働きかけにならないところが、最も大きな問題点のように思いました。部分部分ではなく、”アダージョ全体をどう演奏するか”というビジョンを持ち、そのビジョンに沿って、音楽を進めていくことが必要と感じました。

2時間のワークショップの最後の講師お2人による模範演奏、さすがでした!

”コンセール・パリ・トーキョウ 室内楽講座 vol.1”
「ピアニストの為の室内楽ワークショップ」
6月6日・6月23日 14時~16時
会場:ヤマテピアノ(井の頭線・池の上駅下車徒歩2分)

講師:藤田朗子(パリ国立高等音楽院伴奏科卒業、同音楽院室内楽科大学院課程卒業)
講師:小峯晋(チェロ 東京芸術大学卒業、国立ベルリン芸術大学・同大学大学院卒業)6月6日のみ
講師:松坂隼(ホルン 読売日本交響楽団ホルン奏者)6月23日のみ

詳細は下記サイトをご覧下さい。
http://hw001.gate01.com/roman/paristokyo/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年6月 5日 (木)

「ピアニストの為の室内楽ワークショップ」受講者の皆さまへのお願い

明日のワークショップ会場となるスタジオは土足禁止ですが、ピアノの近くの絨毯の上のみ、靴OKです。

一旦、スリッパに履き替えてスタジオに入っていただき、チェロとの合わせの時に靴に履き替えていただく形になりますので、演奏の際の靴は、脱ぎ履きのし易いものをご用意下さい。

お手数をお掛けしますが、よろしくお願い申し上げます。

コンセール・パリ・トーキョウ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

明日の「ピアニストの為の室内楽ワークショップ」受講者の皆さまへ

明日(6月6日)、「ピアニストの為の室内楽ワークショップ」を開催致します。
ワークショップは14時~16時、開場時間は13時半予定です。

会場のヤマテピアノは、井の頭線・池の上駅下車徒歩2分。ホームから見えますので、お迷いになることはないと思います。
ヤマテピアノ Tel:03-3411-0745

ご来場、お待ちしております。

コンセール・パリ・トーキョウ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月29日 (木)

ピアニストの為の室内楽ワークショップ」受講者決定

コンセール・パリ・トーキョウ 室内楽講座”の第1弾として6月6日&6月23日に開催致します「ピアニストの為の室内楽ワークショップ」のお申し込みは、5月22日に締め切らせていただきました。定員を上回る方々からのお申し込みをいただき、嬉しく思っております。
秋以降に同種の企画開催を考えております。今回、受講いただけない方々には、企画が決まり次第、お知らせ申し上げます。

今回の「ピアニストの為の室内楽ワークショップ」では、6名の受講者の方々全員に、テーマとなる”シューマンのアダージョとアレグロ 作品70”を、チェロとホルンの2つの楽器と実際に合わせる体験をしていただきます。弦楽器との合わせ、そして、管楽器との合わせに際して、ピアニストが注意すべき点を知って、室内楽を楽しむことが出来るようになるのが目的です。(チェロとの合わせは6月6日、ホルンとの合わせは6月23日。)

コンセール・パリ・トーキョウ 室内楽講座 vol.1
ピアニストの為の室内楽ワークショップ

6月6日・6月23日 14時~16時
会場:ヤマテピアノ(井の頭線・池の上駅下車徒歩2分)

講師:藤田朗子(パリ国立高等音楽院伴奏科卒業、同音楽院室内楽科大学院課程卒業)
講師:小峯晋(チェロ 東京芸術大学卒業、国立ベルリン芸術大学・同大学大学院卒業)6月6日のみ
講師:松坂隼(ホルン 読売日本交響楽団ホルン奏者)6月23日のみ

詳細は下記サイトをご覧下さい。
http://hw001.gate01.com/roman/paristokyo/

*下記の記事もご覧下さい。
2008年5月 3日 (土) ”コンセール・パリ・トーキョウ 室内楽講座vol.1~
vol.3

http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2008/05/vol1_vol3_02c8.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年5月20日 (火)

「ピアニストの為の室内楽ワークショップ」、明後日(5月22日)締め切りです。

6月6日&6月23日に開催する「ピアニストの為の室内楽ワークショップ」受講の申し込み、明後日(5月22日)締め切りです。”シューマンのアダージョとアレグロ 作品70”をテーマに、実際にチェロホルンと合わせる体験が出来る全員参加型のワークショップです。

ピアニストの為の室内楽ワークショップ」の詳細につきましては、下記のコンセール・パリ・トーキョウのサイトをご覧下さい。
http://hw001.gate01.com/roman/paristokyo/

現時点で、定員を上回るお申し込みが入っておりますので、5月22日にお申し込みを締め切りまして、受講生の選考をさせていただきます。受講ご希望の方は、申込書を5月22日中にお送り下さい。

お申し込みに際しましては、上記のコンセール・パリ・トーキョウのサイトの<受講申込>をご覧になり、必須事項をお送り下さい。宛先は、paris_tokyo97@hotmail.com です。

ワークショップ初日が6月6日ですので、受講生決定のお知らせは、5月26日迄にお送り申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

”のだめカンタービレ” ”ばらの騎士” ”カンピオン講座2011” ”カンピオン講座2012” ”カンピオン講座2013” ”カンピオン講座2014” ”カンピオン講座2015” ”カンピオン講座2016” ”カンピオン講座2017” ”カンピオン講座2018” ”カンピオン講座2019” ”コンセール・パリ・トーキョウ室内楽講座” ”パリ・オペラ座チケット予約” ”パリ・オペラ座公演” ”パリ国立高等音楽院(CNSM)入試関連記事” ”パリ管(パリ管弦楽団)” ”パリ&フランス” ”フロマージュ・ブラン(白チーズ)もどき” ”下北沢界隈 お気に入りのお店” ”伴奏法” ”地震” ”日本を楽しむ” ”歌舞伎パリ公演” ”消夏法&エコ” ”講座「フォーカル・ジストニアからの帰還” ”軽井沢” ”音楽家の為の運動療法( kinesitherapie pour les musiciens )、フォーカル・ジストニア(ジストニア)” ”魔笛” お菓子 アニメ・コミック オペラ オーケストラ カサドコンクール グルメ・クッキング バレエ ピアノ フルート ホルン 弦楽器(ハープ・ギターを含む) 文化・芸術 料理 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 管楽器(フルートとホルンを除く) 音楽