« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月

2014年8月30日 (土)

“音楽家の為の運動療法” についての説明

8月26日に“音楽家の為の運動療法”の講座についての記事を載せましたが、この講座を企画してから半年以上経ちましたので、説明をさせていただきます。

コンセール・パリ・トーキョウは、本年11月に”音楽家の為の運動療法(kinesitherapie pour les musiciens )”の講座を開催致しますが、講師のイザベル・カンピオン( Isabelle Campion )は、フランスの音楽家専門の運動療法士(kinesitherapeute pour les musiciens )。
彼女は、ピアニストのミッシェル・ベロフやジャン=エフラム・バヴゼの演奏機能回復に寄与したパリの「音楽家の為のクリニック”la Clinique du Musicien et de la Performance Musicale”」に所属しております。

カンピオンが所属する、パリの「音楽家の為のクリニック」は、フォーカル・ジストニアや腱鞘炎等のトラブルを持つ音楽家にリハビリを指導する場でもありますが、同時に、身体の構造を知って、より良い演奏法を習得したいと考える音楽家を指導する場でもあります。

フランスの演奏家は不調に気付くと、”音楽家の為の運動療法”の指導を受けます。日本では、”音楽家の為の運動療法”は未だ知られていない分野ですが、演奏の質向上の為に欠かせないものと考えまして、コンセール・パリ・トーキョウは2008年より、この企画を続けております。

注:フォーカル・ジストニアは、痛みを伴わない筋肉の不随意症状です。鍵盤楽器・弦楽器の場合は手に、管楽器の場合は口唇と手に現れます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月29日 (金)

「音楽家に多いジストニア、音大生対象に実態調査―大阪大」(「健康百科」より)

「音楽家に多いジストニア、音大生対象に実態調査―大阪大」という記事を、8月27日に、Concert Paris Tokyo のFBページに載せたところ、3日間で7000を超えるリーチがありました。

この記事は、「健康百科」というサイトに6月3日に載った記事ですが、これに依りますと、ジストニア(フォーカル・ジストニア)について「知っている」と回答したのは、なんと3割!

まだまだ認知されていないんですね。

ジストニアに関わる企画をしている身としては、大変がっかりな結果ですが、こういった現実を知って企画を進めなければならないと痛感致しました。

コンセール・パリ・トーキョウが「音楽家の為の運動療法」の講座を始めて、今年で7年目になり、藝大でのイザベル・カンピオンの特別講座も5回目になりますが、未だに、身近にも”ジストニア”という言葉を知らない方も多く、言葉を知っている方の中にも症状をご存じない方がおいでです。(「腱鞘炎みたいなものでしょ。」などとおっしゃる。)

この記事には「音大生の125人に1人にジストニアの疑い」と書かれていますが、イザベル・カンピオン(Isabelle Campion)の言葉を借りると「演奏家の20%はジストニアになる可能性がある」ということです。

そう考えると、計算上は、「生徒さん5人の内の1人には、ジストニアになる可能性がある」ということになります。
生徒さんをお教えになる方は、先ず「ジストニアとは何か」を知っていただきたいと強く思います。

早い内に気付いて対処することで、症状を悪化させずに済むものですので。

注:「音楽家の為の運動療法」は、ジストニアのリハビリに大きな成果をあげておりますが、
ジストニアに特化した運動療法ではなく、音楽パフォーマンス全般に関する運動療法(ジストニア・腱鞘炎等のトラブルへの対処法、上がりへの対処法、演奏の質向上の為のアドバイス等)です。

http://kenko100.jp/articles/140603002988/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月26日 (火)

イザベル・カンピオンを講師とする “音楽家の為の運動療法”講座のお知らせ

11月に開催する イザベル・カンピオン を講師とする“音楽家の為の運動療法” の講座日程が少しづつ決まってきております。

今年は”無理せず、笑顔で”をモットーにと書きましたが、またしても、やりたいこと満載!
でも、「笑顔でいられる範囲」を超えないように致します。

コンセール・パリ・トーキョウとしての講座開催予定時期について、7月に「11月13日(木)~11月23日(日・祝)」と書きましたが、「11月07日(金)~11月23日(日・祝)」となります。

講座種類は5種。

「フォーカル・ジストニアの方の為の1日講座」を改訂した「フォーカル・ジストニアの方の為の半日講座」と、
定番講座の「グループ講座」と、
演奏家の方々から好評を博している「全ての演奏家の為の“アトリエ”」と、

管楽器に特化した”アトリエ”「管楽器奏者の為の“アトリエ”」と、
長いタイトルの講座「公開指導講座“音楽家の為の運動療法”の役割とは何か?~フォーカル・ジストニアから演奏復帰した演奏家への指導を通して見えてくるもの~」

長いタイトルの講座は、カンピオンの指導を公開する講座です。

日程がはっきり決まり次第、こちらにも、コンセール・パリ・トーキョウのサイトにも掲載致しますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

コンセール・パリ・トーキョウ 野瀬百合子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月19日 (火)

ブルーベリー摘み

20140811_karuizawa_bleuberry_n 軽井沢滞在の後半は、お天気が悪かったけれど、晴れ間を見つけてブルーベリー摘みに。

摘んだブルーベリーで作ったジャム、美味しい!
なんといっても香りが違う!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月18日 (月)

タイムカプセル

20140812_karuizawa_memo_n 築50年の別荘は、まるでタイムカプセル。
メモだって、FUJI BANKのが置いてある。

古いものは処分しようと考えていた私だったが、両親を見送った後は、全てのものの後ろに思い出が見え隠れして、処分はおろか、残されたものに手を触れることも出来なくなってしまった。

そんな時を超えて、ようやく、”使えるものは、楽しんで使ってみよう!”という心境に。

台所の開きの奥に有った調味料の瓶、今じゃ考えられない厚さのガラス。
何かに使ってみよう。 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月17日 (日)

雨漏り

20140810_karuizawa_entotsu_amamori_ 台風の影響でかなり雨が降った時、煙突に沿って雨漏り。

今年の冬の大雪で、煙突の辺りが傷んだのかもしれないね。

でも立派。
50年経つのに、大きな手直しは一度もしていないんだから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月16日 (土)

Café Gourmand(カフェ・グルマン)@御代田

20140806_karuizawa_cafe_gourmand_1_ 友人の紹介で昨年行った「Café Gourmand (カフェ・グルマン)」、ガレットが素晴らしく美味しかったので、再訪。

キノコとベーコンのガレット、最高でした!
私、カリッとした端っこが大好き。手でちぎって、齧っちゃいます。

テラスからは浅間が見える!
眺めも素晴らしいお店です。

20140806_karuizawa_cafe_gourmand_2_ 「ガレットにはシードルでしょ!」となりましたが、運転者がいたので、ノンアルコールのシードルを。

色とりどりのボールも可愛い!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月15日 (金)

猿の群れが来た!!!

20140813_karuizawa_saru_n 留守番中に、明らかに鳥じゃない声が聞こえた。即、窓を閉め回り、ベランダを見たら、なんと猿が6頭!!!

慌てて管理人さんに電話したら、「おどかして追い払うしかないんですよ。」と言われ、決意して竹の棒を持つ。

もう一度、ベランダを見ると、電線をかじるヤツ、出してあった洗濯物を引っ張るヤツ。
そしてなんと、大きなのがベランダにぺったりうつぶせに寝ていて、小さいのがのみ取りしてるじゃないの~!

わあぁ、酷い!

戸を開けて、竹の棒振り回して「コラ~~!!!」と叫び、棒でベランダ手すりをバンバン。

一応、逃げました。ベランダからは。

でも、庭を見ると20頭位いた。鬼ごっこするは、鳥の水飲み台を揺らして水をこぼすは、やりたい放題。

ふと見ると、木の上で大きなヤツが見張ってる。「コラ~!」と叫んでみたが、”ふん”って顔。

しばらくしたら、山の上の方に移動していった。ふう・・・。

今年初のご来訪でした。

ここでは動物と共存しなくてはと思ってるけれど、猿の群れはイヤだなぁ…。

*わかりにくいけれど、写真の真ん中当たりの3本に別れた木の根元に、親子の猿が座ってる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月14日 (木)

茶豆パン!

20140808_karuizawa_edamame_pain_n ピザ番外編の茶豆パン!

ピザ生地の残りで、黒崎茶豆とチーズを巻いて焼いてみたら、美味しかった~!

パン生地の端を止めるのをいい加減にしたもので、チーズがはみ出て“羽付きパン”になってしまったけれど、羽もパリパリとして美味しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月13日 (水)

今年も小鳥が来た!

20140805_karuizawa_mizunomidai_n 実家から移した小鳥の水飲み台で、小鳥達が水浴びしている!

今年は、蕗が良く育って、水飲み台が埋もれそう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月12日 (火)

ピザ・マルゲリータ、完成!

20140806_karuizawa_pizza_2_kama_n S氏ご推薦のピザ窯、使い初め!
写真を後から見たら、なんと、ピザ窯の下にピーマンがくっついてる…。
初心者なので、試行錯誤…。ピザが真ん中に入らず、後ろにくっついちゃったり、なかなか大変でしたが、味は素晴らしく美味しい!!
20140806_karuizawa_pizza_3_mergerit←完成したマルゲリータ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月11日 (月)

ピザ生地作り

20140806_karuizawa_pizza_1_nこの日の為にピザ窯を購入!
張り切って、ピザ生地作り。

ピザ生地の発酵を待ちながら、黒崎茶豆でビール!
至福のひと時。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月10日 (日)

ベランダでの朝食&招かれざる客

お天気の日は、少々肌寒くてもベランダで朝食。

レイヨンヴェールのパン沢山&かき卵入りサラダの朝食。
20140807_karuizawa_petit_dejeuner_n
台所に塩を取りに行こうと、ふっと足元を見たら、ソックスに鮮やかなグリーンの飾りが。
「なんだろう???」と、まじまじ見た。
そして、ぎゃ~~!!
20140807_petit_dejeuner_kemushi_n 家族は何が起きたのかわからず唖然。
ぎゃ~と叫んだ私、言葉が出なくて、ただ足を上に。
夫が、ソックスにしっかりくっついてモゾモゾ動いてた毛虫君を箸で捕獲してくれた。
珍客の撮影、大きさがわかるように箸をそばに置いたけど、大慌てで左右が逆…
それにしても大きい。色、素晴らしくきれい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

太陽電池の小鳥さん

20140805_karuizawa_balcon_soiree_n 軽井沢の楽しみは、ベランダでの食事。

夕暮れのベランダでビール&アペリティフを楽しむ。
私の大好きなIKEAの大陽電池もの、今年は、5羽の小鳥さんを追加。提灯型は定位置に。
そういえば、ヘビ君、今年は出していない…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 9日 (土)

サラ・ルヴィオンの写真、発見!

Hobo_nikkan_summer_muza_20140728 サマーフェスタミューザの広報誌「ほぼ日刊サマーミューザ 第2号(2014年7月28日発行)」に、サラ・ルヴィオンの写真が載っているのを見つけました。

http://kawasaki-sym-hall.jp/news/pdf/dailysummermuza728.pdf

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 8日 (金)

レイヨン・ヴェールのパン

20140805_karuizawa_pain_rayon_vert_ 軽井沢滞在前半はお天気に恵まれ、いろいろ楽しみました。

「レイヨンヴェール」のパンでの朝食!これも、軽井沢の楽しみ。
前日予約して、朝取りに行く。
頑固そうなおじさんの店。
最初は「続くのかしら?」と思ったけど、今や人気店。
予約無しだと、まず好みのパンが買えない。
午後に行ったら、パン殆ど無いし…。
ここのベーコンエピ、美味しい!
ちょびっとトーストは、マツヤで買う「もっちりやま」。
これも美味しい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 7日 (木)

真夏のチョコレートケーキ

20140805_karuizawa_gateau_chocolat_ 例年のように、お気に入りのリンツのチョコレートを持ってきて、母直伝レシピでチョコレートケーキを焼く。

夏にケーキを焼くなんて、東京では考えられないので、これは軽井沢での贅沢。
濃厚なケーキだけど、軽井沢だと本当に美味しい!
20140807_karuizawa_gateau_chocolat_
一昨日焼いて、今日解禁。
やっぱり美味しい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 6日 (水)

軽井沢の朝

20140804_karuizawa_asa_n 軽井沢での爽やかな朝。

うす曇りなので、小鳥がよく鳴いていました。

左から右へ、鳥が飛んだところでシャッター切ったつもりだけど、写っていない…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 5日 (火)

バーベキュー

20140804_karuizawa_bbq_1_n 昨日は、すっかりヴァカンスモード。

朝食はベランダで、の~んびりと。
それから、洗濯。洗濯物が片寄ると、ご機嫌斜めになる年代ものの洗濯機でゴトゴトガタゴタ洗います。
男部隊が買い物から帰ってきたら、準備を始めて、午後からBBQ。
押し入れ整理で発見した大きなビアジョッキを冷凍庫で冷やしてスタンバイ!
20140804_karuizawa_bbq_2_n ラムチョップの炭火焼き、絶品~!!
朝穫りのトウモロコシ、驚くほど甘くて美味しかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 4日 (月)

あさま545号で軽井沢へ

20140803_shinkansen_asama_n 昨日は荷物を持って紀尾井ホールへ。

「オーボエの祭典」2日目のコンサートの後、四ツ谷駅から東京駅に移動。「あさま545号」で家族の居る軽井沢に戻りました。
両親が健在だった頃は、家事をする為に新幹線で1人軽井沢に通ったものですが、両親を見送った後は夫と予定を合わせて車で軽井沢に行くようになったので、1人で新幹線で軽井沢往復をするのは本当に久し振り。
過ぎ去った年月を改めて数えてしまいました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 3日 (日)

「オーボエの祭典」第2日目 「コンチェルトの日」(8月3日)

20140803_oboe_festa_kioi_n 「オーボエの祭典」2日目は、「コンチェルトの日」。会場は紀尾井ホール。

昨日いただいたプログラムを見て、”モーツァルト以外は聴いたことがない”と思ったけれど、リヒャルト・シュトラウスは知っていました。”コンチェルティーノ”というので、普通に”コンチェルト”といわれている曲とは違う曲と思ったのですが、同じ曲でした。
アレクサンドル・ガテ(私は、アレクサンドル・ギャテと表記していますが。)Alex Gattetは、コンチェルトもフランスもの!
今年没後40周年をむかえるダリウス・ミヨー(Darius Milhaud)のコンチェルトでした。ル。
ミヨーのコンチェルト、日本で演奏されるのは50年振り位とのことですが、素敵な曲でした。
2楽章で、ラヴェルの旋律が横切ったのを発見。
終演後に、その話をAlexにしたら、いろいろ細かなモティーフが散りばめられているとか。私が気付いたのは、その1つだけでしたが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 2日 (土)

「オーボエの祭典」第1日目 「リサイタルの日」(8月2日)

20140803_oboe_festa_programme_n 8月2日(土)と3日(日)は、「オーボエの祭典」へ。

ソニー音楽財団30周年を機に行われた記念公演で、「国際オーボエコンクール・東京/軽井沢」最高位入賞者5名が出演するコンサート。
(1997年に行われた第5回~2009年に行われた第9回の最高位入賞者)

友人のパリ管首席オーボエ奏者、アレクサンドル・ガテ(私は、アレクサンドル・ギャテと表記していますが。)Alex Gattetが出演するので聴きに行きました。

彼は2000年に行われた第6回の優勝者。

第1日目の「リサイタルの日」の会場は、トッパンホール。15時開演でしたが、コンサートが終了してホールを出たのは、18時20分。演奏者5人が、それぞれ20分以上の演奏時間ですから。

それぞれに素晴らしい演奏でしたが、フランス好きの私には、フランスものを集めAlex Gattetの演奏が一番しっくりきました。

クープラン、デランドル、ボザ、メシアン。
クープラン以外は、パリ国立高等音楽院(CNSM)の試験用に作られた曲。

20140802_oboe_festa_toppan_n オーボエばかり5人続けて聴く体験、今回が初めて。オーボエの音色の違いに驚きました

会場で席に行ったら、左隣は雑誌編集のOさんでした。いろいろ話していて、「この世界狭いから、悪いこと、出来ないですよねぇ。」と笑っていたら、後から右隣にいらしたYさんも良く知っている方!
全く以て、世界は狭い。

藝大のO先生にもお目に掛かりました。追いかけている時には、なかなか会えないのに…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 1日 (金)

内山貴博フルートリサイタルNo.2 (7月31日)

20140731_recital_uchiyama_n 昨日、軽井沢から帰宅した目的は、こちら!
内山貴博フルートリサイタルNo.2。
若さ溢れるコンサートでした!
フルートの内山貴博君、ピアノの伊藤順一君、共に芸高藝大からパリ留学。
それで、パリにゆかりのある作曲家に焦点をあてたプログラム編成だったのかな。
プログラムも面白かったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »