« お台場の朝 | トップページ | かぼちゃプリン T@下北沢 »

2013年12月14日 (土)

「自由の女神」の歴史

20131212_odaiba_megami_n1お台場の「自由の女神」の立札を読み、ネットでもちょっと調べてみました。
ニューヨークが最初なんですね。でも、フランスから贈られたもの。

ニューヨークの「自由の女神」
フランス政府が、アメリカ建国100周年を記念してニューヨークに贈ったのが、ニューヨークの「自由の女神」。フランス人の彫刻家フレディック=オーギュスト・バルトルディという人の作品。(1886年完成)

パリの「自由の女神」
そのお返しとして、フランス革命100周年を記念し、パリに住むアメリカ人が寄贈したのが、セーヌ川のグルネル橋のたもとの「自由の女神」。(1889年序幕)

お台場の「自由の女神」
  「日本におけるフランス年」を記念して、パリの「自由の女神」が、1998年4月〜1999年5月までの間、お台場海浜公園に設置されていた。 海を渡っての公開は初めて。
この事業が好評だったため、レプリカを作ることをフランス政府に申請。公認レプリカは、2000年12月22日にお台場に設置された。 高さ11メートル、重さ9トン。

|

« お台場の朝 | トップページ | かぼちゃプリン T@下北沢 »

旅行・地域」カテゴリの記事

”パリ&フランス”」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「自由の女神」の歴史:

« お台場の朝 | トップページ | かぼちゃプリン T@下北沢 »