« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »

2013年11月

2013年11月30日 (土)

イザベル・カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法2013”の講座 参加者数 述べ90名に!

2013年11月の イザベル・カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法2013”の講座 参加者数を集計したところ、述べ人数、90名でした。

昨年は、60名だったので、1.5倍です。

内訳は、グループ講座受講者延べ22名、
「フォーカル・ジストニアの方の為の1日講座」8名、
講座「”上がり”に対処する方法」17名、
「全ての演奏家の為の“アトリエ”」23名、
講座「“音楽家の為の運動療法”の役割とは何か?」9名、
紀尾井シンフォニエッタ有志の方々の為に開催した”アトリエ”11名。

北は北海道から、西は広島からおいでになりました。
そして、ドイツからの参加者も!!

ご参加の皆さま、ありがとうござました。

ご感想をお寄せ下さい。
今後の企画の参考にさせていただきます。



 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月27日 (水)

読響+コバケン+オピッツ(11月27日)

本日(11月27日)に、読響の演奏会が行われます。
指揮は、コバケンさんこと小林研一郎氏。ピアノは、ゲルハルト・オピッツ(Gerhard Oppitz)。

曲目は、ブラームスのピアノコンチェルト&交響曲第4番。

久し振りにサントリーホールへ。

第565回サントリーホール名曲シリーズ
2013年11月27日(水) 19:00開演 会場:サントリーホール

ブラームス:ピアノ協奏曲 第1番 ニ短調 作品15
ブラームス:交響曲第4番

詳細につきましては、下記のサイトをご覧下さい。
http://yomikyo.or.jp/index.php

*本日のチケットは完売とのことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月26日 (火)

イザベル・カンピオン指導の”音楽家の為の運動療法”講座 2013” 25 全講座無事終了(11月23日)

イザベル・カンピオン指導の”音楽家の為の運動療法”講座 2013” の講座は、11月23日を以て終了いたしました。

受講された方々、参加された方々、ありがとうございました。

フォーカル・ジストニア、フォーカル・ジストニア予備軍、又は、腱鞘炎等の悩みを抱えておいでの方々には、この講座が悩みから脱出されるきっかけとなりますことを、心から祈っております。

藝大の特別講座をご企画下さいました管打楽器科とピアノ科の教授方、”アトリエ”を開催して下さいました”紀尾井シンフォニエッタ”有志の方に、心から御礼申し上げます。

最後になりましたが、通訳やスタッフとして講座を支えて下さった皆さまに、心からの感謝を捧げます。

ありがとうございました。

コンセール・パリ・トーキョウ 野瀬百合子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月25日 (月)

イザベル・カンピオン指導の音楽家の為の運動療法の講座2013の情報

コンセール・パリ・トーキョウが2013年に開催する 「イザベル・カンピオン指導の音楽家の為の運動療法(kinesitherapie pour les musiciens )」 の講座の情報をお探しの方は、こちらをご覧ください。

”申し込みフォーム”による全ての講座の申し込みを終了致しました。(11月19日)

新講座「“音楽家の為の運動療法”の役割とは何か?
~フォーカル・ジストニアから演奏復帰した演奏家への指導を通して見えてくるもの~」の二次募集終了。
*お申込期間:11月16日(土)13時~11月19日(火)午前2時
PC・スマホ共用フォームURL
http://ws.formzu.net/fgen/S96222611/
携帯電話用フォームURL
http://ws.formzu.net/mfgen/S96222611/

詳細はこちらをご覧ください。↓
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-ee3e.html
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-1e48.html

新講座「”上がり”に対処する方法」の二次募集終了。
*お申込期間:11月10日(日)22時~11月16日(土)正午
PC・スマホ共用フォームURL
http://ws.formzu.net/fgen/S21418576/

詳細はこちらをご覧ください。↓ 
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/post-3c25.html

2種のグループ講座、「公開グループ講座」と「グループ講座 非公開枠」の空いている時間帯の受講者募集終了。
*お申込期間:11月9日(土)午前零時~11月13日(水)正

下記のカテゴリー”カンピオン講座2013”に、記事をまとめております。
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/cat23540947/index.html

今年開講の3種の講座の情報をまとめた講座情報PDF、改訂版を作りました。
こちらに載っているのは、「“音楽家の為の運動療法” 公開グループ講座」、「フォーカル・ジストニアの方の為の1日講座」、「全ての演奏家の為の“アトリエ”」の情報です。
(9月22日版)

「2013_campion_annonce_0922.pdf」をダウンロード

11月20日開催の新設講座「”上がり”に対処する方法」の詳細は、こちらからご覧ください。↓
「2013_campion_annonce_contre_trac_1006.pdf」をダウンロード

「“音楽家の為の運動療法” グループ講座 非公開枠」については、こちらをご覧ください。↓
「2013_campion_annonce_groupe_prive_1013.pdf」をダウンロード


下記のサイトのニュース欄、及び、FBページにも情報を掲載しております。
http://www.concert-paris-tokyo.com/
https://www.facebook.com/pages/Concert-Paris-Tokyo/213528718691360

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月24日 (日)

イザベル・カンピオン指導の音楽家の為の運動療法の講座2013 日時と会場一覧

イザベル・カンピオン指導の”音楽家の為の運動療法2013”の講座の日時と会場一覧です。

日時と会場は、受講される方、参加される方には、申し込みフォームや、ブログ記事でお知らせしてありますが、お問い合わせがありましたので、一覧表を作りました。

*東京藝術大学特別講座以外は、全て「コンセール・パリ・トーキョウ主催の講座」です。
会場が主催している訳ではありませんので、会場事務室は、講座詳細を把握しておりません。講座詳細のお訊ねは、こちらのブログのコメント欄にお願い申し上げます。

11月12日(火)
10時~17時 「フォーカル・ジストニアの方の為の1日講座
会場:マイスペース アスピア Bスタジオ (京王新線幡ヶ谷駅北口から徒歩2分)
Tel.03-3374-6666 http://www.velatec.co.jp/aspia/index.html

11月13日(水)
11時~14時 「公開グループ講座」
会場:マイスペース アスピア Aスタジオ (京王新線幡ヶ谷駅北口から徒歩2分)
Tel.03-3374-6666 http://www.velatec.co.jp/aspia/index.html


11月18日(月)
11時~13時 「グループ講座非公開枠」
会場:マイスペース アスピア Cスタジオ (京王新線幡ヶ谷駅北口から徒歩2分)
Tel.03-3374-6666 http://www.velatec.co.jp/aspia/index.html

18時~20時半 東京藝術大学特別講座
           「音楽家のため障害の医療と予防(1)講義
*東京藝術大学の特別講座についてのお問い合わせは、東京藝術大学音楽学部教務係にお願い申し上げます。 音楽学部教務係 Tel.050-5525-2310

11月19日(火)
18時~20時半 東京藝術大学特別講座
 「音楽家のため障害の医療と予防(2)“アトリエ”」
*東京藝術大学の特別講座についてのお問い合わせは、東京藝術大学音楽学部教務係にお願い申し上げます。 音楽学部教務係 Tel.050-5525-2310

11月20日(水)
10時半~12時半 「”上がり”に対処する方法」
会場:B-tech Japan 東京スタジオ (東京メトロ銀座線「虎ノ門」徒歩1 分)
Tel: 03-6205-4005 http://www.b-techjapan.com/studio.html

14時半~17時半 「公開グループ講座」
会場:B-tech Japan 東京スタジオ (東京メトロ銀座線「虎ノ門」徒歩1 分)
Tel: 03-6205-4005 http://www.b-techjapan.com/studio.html

11月21日(木)
9時半~12時半 「公開グループ講座」 *非公開時間帯あり
13時半~16時半「公開グループ講座」 *非公開時間帯あり
会場:渋谷区文化総合センター大和田 練習室4
(渋谷駅西口から徒歩5分)
ホール事務室Tel.03-3464-3251 http://www.shibu-cul.jp/

11月22日(金)
9時半~11時半 「全ての演奏家の為の“アトリエ”」
会場:渋谷区文化総合センター大和田 大練習室
(渋谷駅西口から徒歩5分)
ホール事務室Tel.03-3464-3251 http://www.shibu-cul.jp/

13時45分~15時15分 「“音楽家の為の運動療法”の役割とは何か?」
会場:渋谷区文化総合センター大和田 練習室3
(渋谷駅西口から徒歩5分)
15時45分~16時35分 「グループ講座非公開枠」        

11月23日(土・祝)
9時~13時 「グループ講座非公開枠」
会場:マイスペース アスピア Cスタジオ (京王新線幡ヶ谷駅北口から徒歩2分)
Tel.03-3374-6666 http://www.velatec.co.jp/aspia/index.html

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月23日 (土)

イザベル・カンピオン指導の”音楽家の為の運動療法2013”参加者の皆様へ ご注意・持ち物等

全ての講座に関してのご注意です。↓

*録音・録画・写真撮影等はご遠慮ください。

持ち物、服装等についてはこちらをご覧ください。

*グループ講座(公開、非公開共に同じ)

1、ピアノ以外の楽器で受講される方は、楽器をお持ちください。
2、受講される方は、演奏しにくいとお思いの曲の楽譜、または、今練習中の楽譜をお持ちください。
3、背中の肩甲骨の辺りの筋肉の使い方の説明があったり、楽器に向かう姿勢や呼吸のお話があります。
  受講の際は、筋肉の動きがわかるような服装(例えば、Tシャツ&パンツ)をなさってください。

*講座「”上がり”に対処する方法」(11月20日水曜日)
特に無し

*「全ての演奏家の為の“アトリエ”」(11月22日金曜日午前)

1、エクササイズをしますので、動き易い服装(例えば、Tシャツ&パンツ)でご参加ください。
2、床に寝た姿勢でのエクササイズもあります。
  各自、ヨガマット・バスタオル等の敷物をご用意ください。

*「“音楽家の為の運動療法”の役割とは何か?~フォーカル・ジストニアから演奏復帰した演奏家への指導を通して見えてくるもの~」(11月22日金曜日午後)
特に無し

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月22日 (金)

 「グループ講座非公開枠」(11月23日)

明日11月23日は、「グループ講座非公開枠」です。

9時~13時 「グループ講座非公開枠」
会場:マイスペース アスピア Cスタジオ
(京王新線幡ヶ谷駅北口から徒歩2分)
Tel.03-3374-6666
http://www.velatec.co.jp/aspia/index.html
通訳:福本しのぶ

*受講される方は、受講時間になりましたらCスタジオにお入り下さい。
*受講料を当日お支払い下さる場合は、お釣りの無いようにご用意の上で、受講者名を明記した封筒に入れて、通訳にお渡しください。

*その他の注意事項、会場への行き方は、こちらをご覧ください。
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/1118-13cd.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月21日 (木)

 「全ての演奏家の為の“アトリエ”」、 「“音楽家の為の運動療法”の役割とは何か? ~フォーカル・ジストニアから演奏復帰した演奏家への指導を通して見えてくるもの~」、「グループ講座非公開枠」(11月22日)

明日、11月22日は、3種類の講座を致します。
時間・場所等、お間違いのないように、おいで下さい。

*会場は、渋谷区文化総合センター大和田 ですが、午前午後で練習室の場所が違います。


9時半~11時半 「全ての演奏家の為の“アトリエ”」
会場:渋谷区文化総合センター大和田 大練習室
(渋谷駅西口から徒歩5分)
ホール事務室Tel.03-3464-3251 http://www.shibu-cul.jp/
講師:イザベル・カンピオン
通訳:福本しのぶ(ハーピスト)

1、エクササイズをしますので、動き易い服装(例えば、Tシャツ&パンツ)でご参加ください。
2、床に寝た姿勢でのエクササイズもあります。
  各自、ヨガマット・バスタオル等の敷物をご用意ください。


13時45分~15時15分 「“音楽家の為の運動療法”の役割とは何か? ~フォーカル・ジストニアから演奏復帰した演奏家への指導を通して見えてくるもの~」
会場:渋谷区文化総合センター大和田 練習室3
(渋谷駅西口から徒歩5分)
ホール事務室Tel.03-3464-3251 http://www.shibu-cul.jp/
講師:イザベル・カンピオン
モデル受講者:尾上昌弘(クラリネット奏者)
通訳:福本しのぶ(ハーピスト)


15時45分~16時35分 「グループ講座非公開枠」
会場:渋谷区文化総合センター大和田  練習室3
(渋谷駅西口から徒歩5分)
ホール事務室Tel.03-3464-3251 http://www.shibu-cul.jp/
講師:イザベル・カンピオン
通訳:福本しのぶ(ハーピスト)

当日の注意事項等は、こちらをご覧ください。↓
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/2013-1e33.html

      

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月20日 (水)

「“音楽家の為の運動療法” グループ講座」 (11月21日)

明日は、「“音楽家の為の運動療法” グループ講座」です。

*会場は、渋谷区文化総合センター大和田 です。
 お間違えの無いように。

明日は、公開枠と、非公開枠が混在しております。

11月21日(木)
9時半~12時半 「公開グループ講座」 *非公開時間帯あり
13時半~16時半「公開グループ講座」 *非公開時間帯あり
会場:渋谷区文化総合センター大和田 練習室4
(渋谷駅西口から徒歩5分)
ホール事務室Tel.03-3464-3251
http://www.shibu-cul.jp/

通訳:黒木梨沙(ピアニスト)

<グループ講座ご参加の方へ:当日の持ち物・服装等>
1、ピアノ以外の楽器で受講される方は、楽器をお持ちください。
  2、受講される方は、演奏しにくいとお思いの曲の楽譜、または、今練習中の楽譜をお持ちください。
  3、背中の肩甲骨の辺りの筋肉の使い方の説明があったり、楽器に向かう姿勢や呼吸のお話があります。
  受講の際は、筋肉の動きがわかるような服装(例えば、Tシャツ&パンツ)をなさってください。
  4、録音・録画・写真撮影等はご遠慮ください。

*受講される方、見学の方は、時間になりましたら、練習室4においで下さい。

よろしくお願い申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月19日 (火)

「”上がり”に対処する方法」&「公開グループ講座」(11月20日)

明日(11月20日)の講座は、こちらです。

11月20日(水)
10時半~12時半 「”上がり”に対処する方法」
14時半~17時半 「公開グループ講座」

*受講・聴講のお申し込みは、締め切っております。

ご参加の方は、こちらの注意等をご覧ください。
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/2013-1e33.html

20131115_btech_toranomon_2_n1どちらも、会場は B-tech Japan 東京スタジオ です。 
B-tech Japan 東京スタジオ
港区虎ノ門1-1-3 磯村ビル1F
(東京メトロ銀座線「虎ノ門」徒歩1 分)
Tel: 03-6205-4005
http://www.b-techjapan.com/studio.html

20131115_btech_toranomon_1__n1<B-tech Japan 東京スタジオ への行き方>

銀座線虎ノ門駅A7番出口を出て、桜田通りに。
虎ノ門の交差点を背にして歩き、1つ目の角を右折。
右側に、「磯村ビル」の看板。

この看板を通り越した右手が、「B-tech Japan 東京」です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月18日 (月)

東京藝術大学特別講座 講師:イザベル・カンピオン (11月18日&19日)

11月18日(月)18時~20時半 
東京藝術大学特別講座
「音楽家のため障害の医療と予防(1)講義」

こちら、無事、終了しました。

毎年、ご登場の骸骨君です。

明日は、アトリエ。
音楽家の為のストレッチ講座です。

11月19日(火)
18時~20時半 東京藝術大学特別講座
 「音楽家のため障害の医療と予防(2)“アトリエ”」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月17日 (日)

「“音楽家の為の運動療法” グループ講座非公開枠」(11月18日)

明日は、「“音楽家の為の運動療法” グループ講座非公開枠」です。

11月18日(月) 11時~13時 
会場:マイスペース アスピア Cスタジオ
(京王新線幡ヶ谷駅北口から徒歩2分)
Tel.03-3374-6666
http://www.velatec.co.jp/aspia/index.html...

通訳:黒木梨沙(ピアニスト)

<グループ講座ご参加の方へ:当日の持ち物・服装等>
1、ピアノ以外の楽器で受講される方は、楽器をお持ちください。
  2、受講される方は、演奏しにくいとお思いの曲の楽譜、または、今練習中の楽譜をお持ちください。
  3、背中の肩甲骨の辺りの筋肉の使い方の説明があったり、楽器に向かう姿勢や呼吸のお話があります。
  受講の際は、筋肉の動きがわかるような服装(例えば、Tシャツ&パンツ)をなさってください。
  4、録音・録画・写真撮影等はご遠慮ください。

  *受付は、講座開始の10分ほど前に致します。
   受講される方は、事務所の前のテーブルの辺りにおいで下さい。

よろしくお願い申し上げます。

20131113_asupia_saboten_n1<会場への行き方>
マイスペース アスピアは、京王新線幡ヶ谷駅北口から徒歩2分です。
近いのですが、迷われる方がありますので、行き方を掲載します。

1、京王新線幡ヶ谷駅北口の階段を上がって地上に出たら、右に曲がり、歩道を笹塚方向に歩く。
2、「とんかつ さぼてん」の角を右に曲がってください。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月16日 (土)

「左手のピアニスト~もうひとつのピアノ・レッスン~」 11月16日NHK「ETV特集」

本日11月16日(土)の夜23時からのNHK「ETV特集」で、音楽家のジストニアについての番組が放映されるそうです。

タイトルは、「左手のピアニスト ~もうひとつのピアノ・レッスン~」。

内容は、ハノーファー音大在学中に右手にジストニアという疾患を発症したピアニスト智内威雄さんのドキュメンタリーとのことです。

NHKは、2009年12月 4日 (金)に芸術劇場で「右手の病を乗り越えたピアニスト、レオン・フライシャー」を放映した際に、「フォーカル・ジストニア」という病名を書かず、サイトに”謎の病”と書いていたことから、私は、NHKの「フォーカル・ジストニア」の取り上げ方に疑問を持っておりました。

  確かに「フォーカル・ジストニア」は全面的に解明されたものではないので、”謎の病”と言えますが、「フォーカル・ジストニア」とその予備軍を合わせると演奏家の20%にのぼるともいわれている状況で、「フォーカル・ジストニア」を、わざわざ”謎の病”と書くことはないと、私は思うのです。
”謎の病”という表現は、ご自身が「フォーカル・ジストニア」かもしれないと思っておいでの方に、不要な不安を与えることになると思いますので。

今回は、ハノーファー音大の古屋晋一氏が番組に協力されていうということで期待しておりましたが、古屋氏に関するところはカットされているようなので、どのような番組になっているのでしょうか?
良い番組であることを祈ります。

内容は気になりますが、講座の細々した仕事に追われる毎日ですので、番組はビデオに撮り、観るのは講座が全て終了してからということに致します。

NHK「ETV特集」 「左手のピアニスト ~もうひとつのピアノ・レッスン~」
2013年11月16日(土) 夜11時
【再放送】2013年11月23日(土)午前0時45分
http://www.nhk.or.jp/etv21c/file/2013/1116.html


2009年12月 4日 (金)のブログ記事です。↓

芸術劇場 「右手の病を乗り越えたピアニスト、レオン・フライシャー」(12月4日)
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-d0c8.html

放映翌日の2009年12月5日(土)のブログ記事です。↓

番組内で取り上げられた3つの治療法、「ボツリヌス毒素を使用するもの」、「リハビリ」、「脳の外科手術」について、イザベル・カンピオンの意見を書いたものです。

ジストニアの治療法について(イザベル・カンピオンの意見)
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-ada2.html

2011年1月27日 (木)の記事。↓

サントリーホールのページのレオン・フライシャーの経歴には、”キャリアの絶頂で右手に致命的故障が発生”と書かれている。「フォーカル・ジストニア」とは書かれていない。経歴に「フォーカル・ジストニア」と書くことはタブーなのでしょうか?

レオン・フライシャーのリサイタル(1月26日)
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/post-05d6.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月12日 (火)

「“音楽家の為の運動療法” 公開グループ講座」(11月13日)

本日(11月12日)、「フォーカル・ジストニアの方の為の1日講座」、無事終了しました。

明日は、「“音楽家の為の運動療法” 公開グループ講座」です。

日時:11月13日(水) 11時~14時

場所:マイスペース アスピア  Aスタジオ
Tel.03-3374-6666
(京王新線幡ヶ谷駅北口から徒歩2分)
〒151-0072 渋谷区幡ヶ谷2-14-3 
http://www.velatec.co.jp/aspia/index.html

通訳:黒木梨沙(ピアニスト)

<グループ講座ご参加の方へ:当日の持ち物・服装等>
1、ピアノ以外の楽器で受講される方は、楽器をお持ちください。
2、受講される方は、演奏しにくいとお思いの曲の楽譜、または、今練習中の楽譜をお持ちください。
3、背中の肩甲骨の辺りの筋肉の使い方の説明があったり、楽器に向かう姿勢や呼吸のお話があります。
受講の際は、筋肉の動きがわかるような服装(例えば、Tシャツ&パンツ)をなさってください。
4、録音・録画・写真撮影等はご遠慮ください。

*受付は、講座開始の10分ほど前に致します。
 受講される方は、事務所の前のテーブルの辺りにおいで下さい。

よろしくお願い申し上げます。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月11日 (月)

「フォーカル・ジストニアの方の為の1日講座」(11月12日開催)

イザベル・カンピオン指導の”音楽家の為の運動療法”講座2013、明日」(11月12日)から始まります。

明日は、「フォーカル・ジストニアの方の為の1日講座」です。

日時:11月12日(火) 10時~17時 (昼休み約1時間を含む)

場所:マイスペース アスピア  Bスタジオ
Tel.03-3374-6666
(京王新線幡ヶ谷駅北口から徒歩2分)
〒151-0072 渋谷区幡ヶ谷2-14-3
http://www.velatec.co.jp/aspia/index.html

通訳:福本しのぶ(ハーピスト)

内容は、体操(全身)、エクササイズ(腕、指等)、個人指導の公開レッスン、ディスカッション等。

*身体を動かし易い服装でご参加ください。

*受付は、講座開始の10分ほど前に致します。
 受講される方は、事務所の前のテーブルの辺りにおいで下さい。

よろしくお願い申し上げます。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月10日 (日)

イザベル・カンピオン指導の”音楽家の為の運動療法”講座 2013” 24 新講座「”上がり”に対処する方法」の二次募集開始

新講座「”上がり”に対処する方法」の二次募集を開始しました。
募集時期は、11月10日(日)22時~11月16日(土)正午迄。

*この講座は、先着順に受付致します。
*残席は5席ですので、お早めに!

受講可能な場合は、11月17日(日)中にお返事致します。

新講座「”上がり”に対処する方法」

講 師:イザベル・カンピオン
対 象:全てのジャンルの演奏家と音楽学生(フォーカル・ジストニアや腱鞘炎等のトラブルをお持ちの方を含む)
日時:11月20日(水)10時半~12時半
会 場: B-tech Japan 東京スタジオ Tel: 03-6205-4005
(東京メトロ銀座線「虎ノ門」徒歩1分 A7番出口)
     http://www.b-techjapan.com/studio.html
通 訳:福本しのぶ(ハーピスト) 
募集人員:受講者20名
受講料:5,000円
主催:コンセール・パリ・トーキョウ

内容:
この講座は、演奏家の永遠のテーマである”上がり”への対処を、“音楽家の為の運動療法”のメトードを使って説明する講座です。
フランスでは、オーケストラに対して“音楽家の為の運動療法”の講習をする際に必ず取り入れられる講座ですが、勿論、日本初公開!!

*お申し込みは、こちらから。
PC・スマホ共用フォームURL
http://ws.formzu.net/fgen/S21418576/ 

スマホ専用フォームURL
http://ws.formzu.net/sfgen/S21418576/ 

携帯電話用フォームURL
http://ws.formzu.net/mfgen/S21418576/

カンピオンが所属する、パリの ”la Clinique du Musicien et de la Performance Musicale”は、トラブルを持つ音楽家を指導する場でもありますが、同時に、身体の構造を知って、より良い演奏法を習得したいと考える音楽家を指導する場でもあります。

コンセール・パリ・トーキョウは、2009年より、イザベル・カンピオンを講師とする”音楽家の為の運動療法”の講座を開催しております。
”音楽家の為の運動療法”、及び、これまでの開催講座につきましては、下記のサイトをご覧ください。
http://www.concert-paris-tokyo.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 9日 (土)

イザベル・カンピオン指導の”音楽家の為の運動療法”講座 2013” 23 「公開グループ講座」と「グループ講座非公開枠」の空いている時間帯の募集

イザベル・カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”「公開グループ講座」と「グループ講座非公開枠」の空いている時間帯の受講者を募集致します。
受講をお考えの方は、お早めにお申込み下さい。
公開と非公開それぞれの講座に、別の申し込みフォームをご用意しております。
 

 
 
 お間違えの無いように充分ご注意ください。
「公開グループ講座」の残りは、下記の2枠です。
11月20日(水)16時半 
B-tech Japan 東京スタジオ グランドピアノ入り 
11月21日(木)10時半
渋谷区文化総合センター大和田練習室4 アップライトピアノ

*お申込期間:11月9日(土)午前零時~11月13日(水)正
尚、上記の2つの時間帯にお申し込みが入りましたら、申し込みフォームは締めさせていただきます。

<申し込み方法>
下記のお申し込みフォームをご利用ください。
PC・スマホ共用フォームURL
http://ws.formzu.net/fgen/S67185086/ 
スマホ専用フォームURL
http://ws.formzu.net/sfgen/S67185086/
携帯電話用フォームURL
http://ws.formzu.net/mfgen/S67185086/

「グループ講座非公開枠」の残りは、下記の4枠です。
11月18日(月)11時 
11月23日(土・祝)10時、11時、12時
  会場は、両日共に幡ヶ谷のアスピアCスタジオです。

*お申込期間:11月9日(土)午前零時~11月13日(水)正
尚、上記の4つの時間帯にお申し込みが入りましたら、申し込みフォームは締めさせていただきます。

<申し込み方法>
  下記のお申し込みフォームをご利用ください。
PC・スマホ共用フォームURL
http://ws.formzu.net/fgen/S38026943/ 
スマホ専用フォームURL
http://ws.formzu.net/sfgen/S38026943/
携帯電話用フォームURL
http://ws.formzu.net/mfgen/S38026943/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 8日 (金)

パリ管横浜公演(11月7日)

20131108_orchestre_de_paris_program昨日のパリ管横浜公演、良い席で聴かせていただきました。
親友のパリ管首席ホルン奏者、アンドレ・カザレ(Andre Cazalet)が招待を用意してくれたもので。

パリ管サントリー公演の昼過ぎ、AUX BACCHANALESでカザレと話していて、「横浜のプロは、サントリーと一緒?それとも文化会館と一緒?」と訊いたところ、「サントリーと同じ。文化会館で、もう1つのプロは終わりで、これからはずっと同じプロ。」と。

「元気があったら行きたいと思ってる。」と口を滑らせたところ、別れ際に「じゃ、横浜の招待のこと、訊いてみるから。」とおっしゃる。
ちょっと疲れていたので、「元気があれば、だから、行く時は当日券で。」と言ったら、「疲れているなら、会場で寝てれば。」と軽く言われてしまった。

当日、「ピアノも良く見える席にしたよ。」とチケットを渡してくれた。

席に行ってみて、”絶対に寝られない”って良く分かりました。
ホルンが良~く見える席。ということは、多分、あちらからも見える。

以前、プレイエルのパリ管公演の席をいただいた時はポデュウム席だった。カザレが振り返ったら良く見えるところをくださった。
時差ボケでも絶対寝られない席、まして、ポデュウムだったし。

メンバーが舞台に登場。パリ管の制服、かっこいい。ジャン=ルイ・シュレルのデザインで、裏が赤。カザレに、とてもよく似合っている。

「カレリア組曲」、カザレは、今回初めて吹くという話だった。使うミュートの話を夫としていたけれど、日本製なんだそう。

「カレリア組曲」が始まる。弦のトレモロの上に、ホルン4本の響きが乗る。ちょっと田舎っぽい旋律。4本の響きが美しい。
あぁ、パリ管だ~。
寝てなんていられない!

オケの中の友人達の姿を次々と目で追っていたので、華麗な指揮をするパーヴォ・ヤルヴィの姿に目がいったのは、かなり後のこと。

2曲目はリストのピアノコンチェルト第2番。
ソリストは、ジャン=フレデリック・ヌーブルジェ。数年前に写真を見て、ハリー・ポッターみたいと思ったけれど、もう少年っぽさはない。
私の予想と違い、かなり硬質な音も出すピアニスト。勿論、風のようなpppも出すので、音色のコントラストが大きい。若いけれど、CNSMP伴奏科の教授というだけあって、旋律の出し方、和声の響かせ方が堂に入っている。

アンコールは、プーランク。
意外な選曲!と思ったけど、爽やかな感じで良かった。

後半は、サン=サーンスのオルガン付き。
オルガンはエシュケシュ。これまた、CNSMPの教授。

管楽器は1番が入れ替わったので、またもや友達探し。ピアノが真中からどいたので、チェロの佐藤光君がよく見える。

この曲、ホルンの1番は、吹くところが殆ど無い曲。ソロは、殆ど3番に。
ラジオ・フランスのオケが日本に来た時、Jean-Jacques Justafreに会ったところ、「サン=サーンスね、僕、暇だから、2番奏者の譜めくりするんだよ!」と言っていましたっけ。

ティンパニのフレデリック・マカレツ(Frederic Macarez)のかっこよさには唖然!

アンコールを3曲やって終演。

終演後、楽屋口に行き、カザレに招待のお礼を言い、沢山の友達に挨拶。あっちこっちの友人と話している内に、バスが出る時間になってしまった…。

やはりバスを見送るのは寂しい。

バスに乗らなかった佐藤光君とちょっぴり話して、みなとみらい駅へ。

今、プログラムを見ていて、気付いた!
プログラムの表紙、フランス国旗の色が散りばめてあると思っていたけれど、実は、その色を使って日本の地図をデザインしてあるんですね。
お洒落!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 5日 (火)

イザベル・カンピオン指導の”音楽家の為の運動療法”講座 2013” 22 新設講座 「“音楽家の為の運動療法”の役割とは何か?~フォーカル・ジストニアから演奏復帰した演奏家への指導を通して見えてくるもの~」の連絡

11月22日開催の 講座 「“音楽家の為の運動療法”の役割とは何か?~フォーカル・ジストニアから演奏復帰した演奏家への指導を通して見えてくるもの~」への参加をお申し込み下さった方々は、全員ご参加いただけます。

全員の方に、ご連絡のメールをお送りしました。

席に余裕が有りますので、追加募集を予定しております。

募集時期が決まりましたら、こちらに掲載致します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 3日 (日)

2日遅れのハロウィン!

我が家では、2日遅れのハロウィン!
昨日、久しぶりに「カボチャのカレー風味パテ」を作りました。


20131102_kabocya_1_n1_2その前日にサンデー・ブランチでランチ食べた時に、グラタンの上にドンとのっていたカボチャを見て、「かぼちゃといえば、あれ。うん、やっぱり作ろう!」って思って、玉ねぎと挽肉を買って帰ったんです。

かぼちゃは、買い置きの冷凍かぼちゃ。

久しく作っていなかったので、参考にしているレシピが載っている「NHKきょうの料理」のテキストを探した。
作り方はかなり自分流にアレンジしていますが、分量は大体テキスト通り。カレー粉を入れるのは、Yurikoアレンジ。

テキスト、なんと昭和54年5月号!!

20131102_kabocya_2_n1かぼちゃの荒潰しに、玉ねぎのみじん切りと挽肉を炒めたものを入れ、卵も入れて、パセリのみじん切りを混ぜる。塩コショウで味を整え、カレー粉混ぜてて、型に入れる。

オーブンで焼いたら、出来上がり!

そんなに見栄えは良くないけれど、美味しい。温かくても、冷えてからでも。
カボチャとカレー風味って、とっても合うんです。

久しぶりにやった玉ねぎのみじん切りで、気分がすっきり!
お料理って、気分転換になりますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月 1日 (金)

遂に11月・・・

20131101_sunday_brunch_noel_n1カレンダーをめくって、「11月だぁ。」。
遂に11月になりました。

でも、カンピオン講座の企画は全て発表したので、ここ数日、出来るだけのんびり過ごすようにしています。

今日は、散歩かたがた下北の街に出て、お馴染みの「サンデー・ブランチ」に行き、ランチ。

お店の中は、クリスマス!!!
昨日まで、ハロウィンの飾り付けだった筈なのに、クリスマスツリーもきれいに飾られていて、テーブルの上も、棚の上も、すっかりクリスマス色。

20131101_sunday_brunch_lunch_n1”いつ飾り替えたんだろう。大変だったんだろうな。”と思っているところに運ばれてきたランチ、グラタンの上には大切りのカボチャが!

お料理は、まだハロウィンモードでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年10月 | トップページ | 2013年12月 »