« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月31日 (木)

アセビ

今日は1月31日。
1年前の今日、実家を明け渡した。
あの日は、朝、100本の赤いバラを持って実家に行き、片づけをし、最後にバラをリビングに置いてきた。

今日は朝から気持ちが晴れなかった・・・。
陽の光、空の色、残った雪。何を見ても、思うことは一つ。

道路工事の音がうるさいので、今日も出掛けた。
20130131_asebi_n1玄関脇のアセビが、きれいな蕾を付けていた。
実家の築山にあったのを、実家明け渡し直前に植木屋さんが掘り出して植木鉢に移植してくれたもの。
我が家で2回目の冬を越して、きれいな花を咲かせそう。

さ、明日から2月。
春に向かって企画をいろいろ考えよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月29日 (火)

“はすみふぁーむ”のシードル

“はすみふぁーむ”のシードル
友人のK子さんが、このシードルを持って遊びに来てくれました。美味しいパンも一緒に。

鍋にするつもりだったけれど、シードルとパンがあまりに魅力的なので、急遽、前菜タイム。

にんじんサラダ、我が家特製白チーズもどき(水切りヨーグルト)、このところ人気のサーディンのディップ、キューブチーズを合わせていただきました。

このシードル、辛口で美味しい!
東御市の“はすみふぁーむ”の製品。ふじりんごを使ったものです。

紅玉のシードルも試作中と聞きました。

軽井沢から近いので、今年の夏には行ってみよう!

前菜でお腹がいっぱいになる前に、「そうだ、今夜は鍋のつもりだったじゃない!」と気付き、豚肉と野菜の鍋に。
鍋のお供も、このシードルでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月27日 (日)

バレエ”KAGUYAHIMÉ(かぐや姫)”再演@パリ・オペラ座

先日送られてきたパリ・オペラ座からのニュースレターに、2月に再演されるバレエ”KAGUYAHIMÉ(かぐや姫)”の記事が載っていました。(2月1日~17日まで)

バレエ”KAGUYAHIMÉ(かぐや姫)”は、石井眞木作曲の”輝夜姫”に、イリ・キリアン(Jiří Kylián)が振り付けをしたものです。
パリ・オペラ座では、2010年6月~7月に上演されました。

前回と同じく、音楽は、Kodo, Ensemble Gagaku et Ensemble de percussions invité と書かれています。
Kodo=鼓童。鼓童のホームページに行きましたら、鼓童のホームページに行きましたら、記事が出ておりました。それに依りますと、2010年の公演はバスティーユで行われ、
今回はガルニエ宮なんですね。
鼓童のサイトは、こちらです。http://www.kodo.or.jp/news/index_ja.html

こちらが、”KAGUYAHIME”のページです。http://www.operadeparis.fr/saison_2012_2013/Ballets/kaguyahime-kylian/detail/

予約をなさる方は、”reserver”というオレンジ色のマークをクリックなさって下さい。
*予約には、numéro de spectateur が必要です。 

2010年にバレエ”KAGUYAHIMÉ(かぐや姫)”が上演された際に書いた記事はこちらです。↓
2010年4月 3日 (土)
バレエ”KAGUYAHIMÉ(輝夜姫)”、パリ・オペラ座で上演(2010年6月~7月)
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-7d37.html

送られてきた2月のニュースレターには、”KAGUYAHIMÉ(かぐや姫)”の他、ワルキューレ、ファルスタッフ、シンデレラ、フランソワ=フレデリック・ギイ(FRANÇOIS-FRÉDÉRIC GUY)のリサイタル等、魅力的なものが沢山載っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月25日 (金)

工事・・・

20130121_bulldozer_n1_2このところ、ランチに出かけることが多い(朝食のこともありましたが)のですが、実は、斜め向かい側の取り壊し工事の騒音から逃れる為なんです・・・。

未だ終わらない。
建物の取り壊しは終わっていますが、土台が残っています。

騒音&振動、結構辛いのです。

陽のあたる南側の部屋に居ると、本当に揺れる。地震と思ったことがあるくらいに揺れるんです。

20130125_avocado_shimokitazawa_n1昨年は向かいの取り壊し工事のストレスから体調不良に陥って、数か月、立ち直れなかったので、今回は、”イヤだと思ったら外に出る!”ようにしています。
出掛けたくないこともありますが、ストレス溜めると身体にも良くないことがわかったので、努めて出かけるようにしています。

今日は、”アボカド”というお店でランチ。(下北沢)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月24日 (木)

代官山T-SITEの”IVY PLACE”

今日は、代官山T-SITEの”IVY PLACE”で夫とランチしました。

以前1時頃に行ったら、かなり混んでいたので、”少し遅めに”と思って1時半頃に行きましたが、やはり混んでいました。前回より混んでいたようです。
前回は、席に案内されるのを店内で待ちましたが、今日は番号の入ったチケットを貰い、携帯に電話が入るのを待ちました。

「待ち時間は20分~30分」と言われましたが、結局は10分位。蔦屋書店で本を見ているところに電話がきました。

今回は、私がどうしてもパンケーキが食べたかったので1品はバターミルクパンケーキに決まり。もう1品は、かなり迷いましたが、フムス、ババガヌー、キャロットピューレとピタパンのプレート(メッツェプレート)にしました。ひよこ豆のピューレ・フムスに、とても興味があったので。

20130124_tsite_ivy_placeパンケーキとメッツェプレートが到着。

憧れのパンケーキ!!でも、”バターが多過ぎるね”と別皿に取り分けて、バターを適量付けていただきました。

夫の頼んだメッツェプレートも良かった!3種のピューレ、どれも美味しかったのです!

どちらも、「パン・サラダ・コーヒー付き」と書いてありました。
「パンケーキやピタパンのプレートにもパンが付くんだね。パン、多いよね。」と思ったのですが・・・、サラダと一緒に、そして、ピタパンを食べ尽くした後にピューレと一緒に、しっかりいただいてしまいました。

まさに”ピタパンを食べ尽くしそう”という時、「パンをお持ちしましょうか?」と声が掛かりました。実に良いタイミング!
悩んだけれど、いただきました。

”IVY PLACE”のサイトです。
tsite.jp/daikanyama/store-service/ivyplace.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月23日 (水)

ル・パン・コティディアン@オペラシティ ②

20130122_le_pain_quotidien_hatsudai今度は、 朝ごはん♪
先日いただいたチラシに、朝食時間50%OFFの券(1月末迄)が付いていたので、それを利用しました。

夫と2人で行き、オムレツのセット(コーヒー、オレンジジュース、パン3種付き)と、パンのバスケット(クロワッサン入り)&カフェオレボールのラージサイズを頼みました。
先日のランチで気に入ったジャム&チョコレートスプレッドをジャムバーから取り、スタンバイ!

いちごジャムもさくらんぼジャムも、果物の味と香りが生きていて美味しいけれど、なんといってもオレンジジャムが絶品。
チョコレートスプレッド、私の好みはブラックです。

20130122_le_pain_quotidien_hatsud_2お店の中は温かな雰囲気。素敵です。
ダウンライトのコードに付いているのは、折り紙で折ったもの。大テーブルには、何故か折り紙が置いてありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月20日 (日)

読響+セゲルスタム+菊池(p) (1月21日)

明日(1月21日)、読響の演奏会が行われます。指揮はレイフ・セゲルスタム(Leif Segerstam)、ピアノは菊池洋子。

曲目は、モーツァルトのピアノコンチェルト第23番と、マーラーの交響曲第5番。
ピアニストは菊池洋子さんですし、楽しみなプログラムです。

セゲルスタムといえば、友人のパリ管首席ホルンのアンドレ・カザレの喩えを思い出します。セゲルスタムのことを”giant small manみたいな感じ”と言ったのです。「んん?」と言ったところ、「白雪姫のお話に7人の小人が出てくるよね。その小人を大~きくしたような感じの人だよ。」と言ったのです。
その話を聞いてから、初めてセゲルスタムを舞台で見て、「なるほど!!」と思いました。感じがよくわかります。

第522回定期演奏会
2013年1月21日(月) 19:00開演 サントリーホール

指揮:レイフ・セゲルスタム
ピアノ:菊池洋子

モーツァルト:ピアノ協奏曲 第23番 イ長調 K.488
マーラー:交響曲 第5番 嬰ハ短調

詳細につきましては、下記のサイトをご覧下さい。
http://yomikyo.or.jp/index.php
*上記サイトのニュースに依りますと、1月18日の或る時点で残りは約20枚とのこと。残券がある場合は、21日12時まで予約を受け付けるそうですが、予約は21日12時で終わり。残りがあれば、当日券での販売になるそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月19日 (土)

「クラシック新人演奏家の魅力」@朝日カルチャーセンター新宿

食べ物の記事が続きましたが、今日は、久々の音楽記事。

今日は、朝日カルチャーセンター新宿の「クラシック新人演奏家の魅力」の講座に参ります。
タイトルロールは、ヴァイオリニストの尾池亜美さん。

大好きなシャコンヌも聴ける!!楽しみです。

「クラシック新人演奏家の魅力」
1月19日(土)16時より

音楽評論家 真嶋 雄大
ヴァイオリニスト 尾池 亜美
ピアニスト 渡辺 美穂

詳細は、こちらを。↓
http://www.asahiculture.com/LES/detail.asp?CNO=186144&userflg=0

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月18日 (金)

お墓参り

20130118_ohakamairi今日は実家のお墓参りに。
兄と母の命日の間にお参りをと思っていたら、雪が降ってしまいました。

スノーブーツで、雪をザクザク踏んでのお墓参りになりましたが、青空がとってもきれいでした。

スカイツリー、木と重なってしまいました・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月17日 (木)

ル・パン・コティディアン@オペラシティ

オペラシティの中の「ル・パン・コティディアン」にランチに行きました。

パリにこの店が出来たと聞いた時から行ってみたかったので、「近くに出来て良かった!」と喜んで行きました。

20130113_le_pain_quotidien_hatsudaiサラダ、美味しかった!

こちらでは、ジャム&チョコスプレットは好きなものを好きなだけいただけるのですが、ランチに付くパンは2枚…。
ジャム&チョコスプレット堪能するには少ない・・・。

オレンジのジャムが絶品だっただけにちょっと残念です。
食べログのコメントにも、パンが少ないっていうようなこと書いてあったけど、その気持ち、良くわかりました。

でも、素敵なお店なので、また行きたいですが。
*蛇足ですが、明日あたりに55万5555アクセスに届きそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月16日 (水)

♪54万5千アクセス突破♪ ← 7週間前・・・

54万アクセス突破の記事で、やっと追いついたと思ったのですが、気を許していたら、54万5千アクセス突破の記事は7週間ほど遅れて書くことに・・・。

54万アクセスから54万5千アクセスまでは、26日間。通常より少し長かったです。

人気記事ランキングに入った記事は、音楽関係8つと食べ物関連2つ。

音楽関係は、定番の人気記事であるパリ・オペラ座のチケット予約関連記事が3つ、パリ国立高等音楽院入試関連記事が1つ。そして、11月に開催した イザベル・カンピオンの指導の“音楽家の為の運動療法 ”の講座関連の記事が3つ、譜めくりさんの記事が1つ。

食べ物関連は2つですが、第1位と第3位。第1位がカルデイの福袋の記事、第3位がレストラン”ラ・ピラミッド”の記事です。

人気記事ランキング

 1位:カルディ食品福袋の中身(2012年)
2
位:パリ・オペラ座の座席表
3
位:レストラン”ラ・ピラミッド”(ヴィエンヌ)
4
位:パリ・オペラ座チケット予約方法②
5
位:パリ・オペラ座当日券について
6
位:イザベル・カンピオン指導の”音楽家の為の運動療法”2012 無事終了 (11月21日) 
7
位:ラ・フォルジュルネ・オ・ジャポンの譜めくりさん
8
位:芸大での特別講座 講師:イザベル・カンピオン (11月22日)
9
位:イザベル・カンピオン指導の”音楽家の為の運動療法”2012  最新情報
10
位:”CNSM”と”パリのコンセルヴァトワール”の違いは?

検索ランキング

1位:パリ オペラ座 座席表
2
位:食品福袋 ネタバレ
3
位:花岡千春
4
位:譜めくり
5
位:コンセルヴァトワール
6
位:読響
7
位:フォーカルジストニアイザベル
8
位:カルディ 福袋
9
位:パリ オペラ座 予約方法
10
位:オペラ座 予約

人気記事ランキングと重なっていないのは、2つだけ。
第3位の花岡千春と第6位の読響。
花岡千春
さんは友人のピアニスト。国立音楽大学の副学長を務めながら、リサイタルを開催し、CDも出すという意欲的な活動をしておいでの方です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月15日 (火)

ロールキャベツ

20130114_stuffed_cabbage_n1昨日の夕食には、計画通りにロールキャベツを作り、 雪が落ちる音を聞きながらいただきました。
身体があったまりました。

我が家のロールキャベツは、鶏ももの挽き肉と豆腐を使い、スープはゲランドの塩だけで調味します。
キャベツの味を生かしたあっさり味。

キャベツは緑のところも使ってしまうので、色が様々です(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月14日 (月)

雪になりました。

雪になりました。
予報通りの雪。寒いです。

昨夕、買い物に行っておいて正解。私、雪道歩くの下手なんで…。

こんな日は煮物に限る。
ずっと作っていなかったロールキャベツ、作ってみよう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月12日 (土)

新年会!

新年会!
毎年恒例の友人宅の新年会へ。ルールは、一品持ち寄り。

今年は、ニンジンサラダ、豆のサラダ・セロリ入り、サーディンのケッパー風味ディップと、フランスパンを持って行きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月11日 (金)

九州のサツマイモ

九州のサツマイモ
九州出身の友人から「実家からのサツマイモよ。」と渡されたサツマイモ、ずしりと重かった。

お正月気分が抜けたので、スイートポテト風に作ってみました。

さすがに九州のサツマイモ、美味しい!

ざく切りにして牛乳で煮て、粗く潰し、半量はそのまま冷凍。

残り半量に、砂糖を水で溶かしてチンしたものを適量加え、混ぜてから、バターを少し加えて、全体をチン。
それをアルミのカップに入れて、オーブントースターで焼いただけ。

皮も入ったままで武骨だけど、なんだかとっても美味しかった!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月10日 (木)

下北澤 驛前食品市場

下北澤驛前食品市場
書いてある文字もレトロ。

下北沢駅再開発に伴って、取り壊しになってしまう市場です。
既に、中のお店の8割は閉店。閑散としています。

この市場、私にとっては、“いつも有るもの”だったけれど、なくなってしまうんですね。

思い立って、写真を撮りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 8日 (火)

”アンサンブル・ミクスト” ニューイヤーコンサート(1月9日)

10112011年に開催された 第7回大阪国際室内楽コンクール管楽部門で第3位 (同部門における日本人団体の史上最高位)に輝いた”アンサンブル・ミクスト”のニューイヤーコンサートが、明日(1月9日)、台東区立旧東京音楽学校奏楽堂で行われます。

大好きな木管五重奏、メンバー5人の内の3人ともよく知っているので、デビューコンサートに引き続き、明日もうかがいます!!

*開演は18時30分!!

詳細はこちらをご覧ください。↓
http://conmoto.jp/news03/img/10-1.jpg

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 7日 (月)

カルディのコーヒー福袋(2013)

20130107_kaldi_coffee_hukubukuro_2ネット注文したカルディのコーヒー福袋、届きました♪

中身は、マイルドカルディ、モカブレンド、ブルーマウンテンブレンドの3種で、各200グラム。全てフィルター用に挽いたもの。

 

私は福袋にお得感を求めている訳ではないので、今まで、このコーヒー福袋のコストパフォーマンスを考えたことはなかったのですが、ちょっと計算してみました。

 

そうしましたら→

店頭で買えば確かにお得。516円安くなり、布のバッグが付く。

でも、ネット注文の場合は送料が500円掛かるので、金額的には16円だけのお得…。金額的には普通に買うのとほぼ同じで、布のバッグが付くだけ。


それに、店頭で買う場合は、挽いたものと豆のものが有って、わたしは豆の方を選ぶけれど、ネットにはフィルター用しか出ていなかったと思う。
挽いてしまうと、早く美味しくなくなることを考えると、店頭で買う方が使い勝手を考えればずっと良い。

う~む、なるほど。

冷静に考えると、ネット注文を元旦の朝10時に、わざわざやることはないかぁ…。

 

でも、私の場合、福袋は”趣味”。年中行事という風に考えているので、こういう風に分析しても、尚且つ、来年もネット注文するかも。
「福袋に入っていたコーヒーなの!」と言って友人に分け、福を分けあった気持ちになるの、お正月らしくて好きなんです。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 6日 (日)

スキー

軽井沢でスキーを楽しんで参りました。

このところ私は、1シーズン1回しか滑っていないけれど、スキーは楽しい。

技術がないので、雪のコンディションが良くないと、身体のあらゆるところに力が入ってしまい、疲れ果ててしまうますが、今回は寒かったので、ゲレンデでのコンディションが良く、楽しめました。
そういえば、一度も転ばず!

20130105_karuizawa_cottage_cafe宿泊したコテッジはゲレンデからちょっと遠かったのですが、斜面に立っていて、眺めが良くて雰囲気は最高。

早めに上がって、陽当たりの良いベランダでコーヒーを一杯。気持ち良かったです。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 4日 (金)

フォーションの福袋(2013)

20130102_fauchon_hukubukuroネット注文したフォーションの福袋、2日に到着しました!

大急ぎで撮った写真なので、包装を外していませんが、中身は4点。
後列がストロベリージャムとインスタントコーヒー、前列がダイエットティーとアップルティー。

ストロベリージャムとアップルティーは定番ものですし、インスタントコーヒーはそんなに特徴的とは思えませんが、ダイエットティーはちょっと面白い。

ダイエットティーは、緑茶にトロピカルフルーツのフレーバーがプラスされたものですって!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 3日 (木)

北澤八幡

北澤八幡
昨日お参りした北澤八幡神社では、お琴と尺八の演奏がありました。

如何にも「日本のお正月」らしい風景でしたが、曲は西洋音楽のアレンジも。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 2日 (水)

思わぬところで”もへじ福袋”ゲット!(2013年)

今日は、北澤八幡にお参りして、三軒茶屋までお散歩に。

20130102_moheji_hukubukuro_n1「カセットコーヒーが要るね。」と、キャロットタワーのカルディに寄ったら、なんとなんと”もへじ福袋”を発見!
「これで終わりですよ~。」という店員さんの賑やかな掛け声。

昨日、ネットショップでコーヒー福袋を買っている間に完売していたので、よもや2日の午後まで”もへじ福袋”が残ってるなんて思ってもいなかったので、一瞬たじろいでしまったけど、ゲット!

いや、重い!
帰路はバスに乗りましたが、思わぬ幸運に顔がほころんでました。

20130102_moheji_hukubukuro_nakami”もへじ”という文字も入った布製の袋の中身は、8点。(内5点は”もへじ”ブランド)
・サラダの旨たれ もへじ
・海鮮お好み煎 もへじ
・珈琲かりんとう もへじ
・抹茶きなこねじり もへじ
・梅こんぶ茶 もへじ
・キャベツのうま鍋とんこつ醤油味
・マルホンごま油
・黒糖しょうが飴
 

今年は、「果報は寝て待て」、「急がば回れ」の運勢かな♪

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 1日 (火)

あけましておめでとうございます♪

皆さま、今年もよろしくお願い申し上げます。

2013010120390000宣言通りに、カルディに福袋を買いに並ぶのは卒業しましたので、今日手元にある福袋は、下北沢のミスドで購入したミスドの福袋だけ。
今年は、ストラップが入っていなくて、ちょっとつまらない・・・。

例年のように紅白が終わったところで年越し蕎麦をいただき、車で豪徳寺に初詣。

朝は、私がカルディに行かないので、ゆっくりお雑煮とお節の支度をして家族で朝食。
とはいえ、10時少し前に私がパソコンのところに行き、ネットでカルディのコーヒー福袋をゲット!!

私が外出しなくなったので、元旦の朝がゆったりしましたが、家族はちょっと拍子抜けのようです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »