« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

2012年10月31日 (水)

かぼちゃケーキ

20121028_hachibunnme_gateau_potironハロウィンなので、”かぼちゃケーキ”の写真を載せますね。

週末に、家族で近くの飲み屋系和食に行った時、デザートに頼んだもの。
鍋の後に、”かぼちゃケーキ”でした。

このケーキを食べながら、家族で”かぼちゃケーキ”談義。
子供達が幼稚園の頃に私が作っていた”かぼちゃケーキ”との違いに戸惑う息子。私が作っていた”かぼちゃケーキ”は、かぼちゃのマッシュを入れたオレンジ色のケーキでした。皮の緑色も点々と入ったワイルドなもの。

今は殆どケーキを焼かなくなっていますが、子供達が小さい時は毎日のようにケーキを焼いていました。甘さ控えめで、無骨なおやつケーキでしたが。

自分で作っていたのに、私自身が忘れてしまっているケーキの味を、家族がよく覚えていてビックリすることがあります。
特に、幼い時に食べたものの味は、記憶にしっかり残るようです。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月30日 (火)

「フォーカル・ジストニア」って、どんな症状なのか、ご存じでしょうか?

コンセール・パリ・トーキョウは、2008年から”音楽家の為の運動療法”の講座を企画して参りました。
2008年の講師はマルク・パピヨン、2009年以降の講師はイザベル・カンピオンです。

4年以上、「フォーカル・ジストニア」に関わる企画をしてきた為、私は、「フォーカル・ジストニア」という症状が演奏家に起こり得るものであるという認識は、既に演奏家や音楽教育者の間に浸透していると思っておりました。

しかしながら、私の状況認識は大変に甘かったようです。

最近、私自身の周りにも「フォーカル・ジストニア」という症状について、全く知らない方が多いことを知り、かなりショックを受けました。

まだまだ、”「フォーカル・ジストニア」という症状がある”ということを、多くの方に知っていただかなければならない時期なのですね。

「フォーカル・ジストニア」について知っていただく為には、どうしたら良いかと考え、サイトにも、昨日のブログ記事にも、「フォーカル・ジストニアについて、イザベル・カンピオンへの6つの質問」というファイルを載せました。
http://www.concert-paris-tokyo.com/
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/post-a882.html

これは、私自身が「フォーカル・ジストニア」という症状について知りたく思い、イザベル・カンピオンにいろいろ質問した時の記録です。

ブログはご覧になれても、ファイルの中身までお読みになれない方もおいでだと思うので、内容に少し説明を加えて、しばらくの間、ブログの一番上に出るようにしてみたいと思っております。(10月30日)

講座が近くなって参りました。
受講される方へのお知らせ等も載せなければならない時期となりましたので、説明を加えた「フォーカル・ジストニアについて、イザベル・カンピオンへの6つの質問」は、11月14日にまとめることに致します。(11月7日)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月29日 (月)

コンセール・パリ・トーキョウのサイトに、イザベル・カンピオン指導の”音楽家の為の運動療法”2012 についての記事を追加

下記のコンセール・パリ・トーキョウのサイトに、 イザベル・カンピオン指導の”音楽家の為の運動療法”2012 についての記事を追加しました。
http://www.concert-paris-tokyo.com/

ブログ記事へのリンクも、分かり易くなったと思います。

上記サイトには、5つのファイルを掲載致しました。

・公開グループ講座のチラシ
http://www.concert-paris-tokyo.com/pdf/chirashi_2012_11_groupe.pdf

・講座「ピアノ奏法のための正しい体の動き」のチラシ
http://www.concert-paris-tokyo.com/pdf/chirashi_2012_1118_cours_piano_2.pdf

・音楽評論家・真嶋雄大氏よりの推薦文(講座「ピアノ奏法のための正しい体の動き」の開催に寄せて)
http://www.concert-paris-tokyo.com/pdf/suisenbun_majimayuudai_cours_piano.pdf

・イザベル・カンピオン経歴
http://www.concert-paris-tokyo.com/pdf/Isabelle_profile.pdf

・フォーカル・ジストニアについて、イザベル・カンピオンへの6つの質問
http://www.concert-paris-tokyo.com/pdf/new_questions_Isabelle_dystonie_201200718.pdf

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月28日 (日)

イザベル・カンピオン指導の”音楽家の為の運動療法” 「”音楽家の為の運動療法” グループ講座」空き時間&2次募集について

フォーカル・ジストニアや腱鞘炎等のトラブルをお持ちの方を含む全てのジャンルの演奏家と音楽学生を対象とする 「”音楽家の為の運動療法” グループ講座」 には、未だ空きがございます。

受講をご希望の方は paris_tokyo97@hotmail.com まで、ご連絡下さい。
メールにて、受講時間の打ち合わせをさせていただきます。

講師のイザベル・カンピオン(Isabelle Campion )は、ミッシェル・ベロフやジャン=エフラム・バヴゼの演奏機能回復に寄与したパリの音楽家のためのクリニック”la Clinique du Musicien et de la Performance Musical”所属の運動療法士です。

2012年の「”音楽家の為の運動療法” グループ講座」は、2種類の講座がございます。

6名程度の見学者をお入れする「”音楽家の為の運動療法” 公開グループ講座」と、
見学者をお入れしない「”音楽家の為の運動療法” グループ講座 非公開枠」があり、
時間帯に依って分けております。

「”音楽家の為の運動療法” 公開グループ講座」
空きがある日:11月16日(金)午後、20日(火)午後 

「”音楽家の為の運動療法” グループ講座 非公開枠」
空きのある日:11月15日(木)午前、16日(金)午前、20日(火)午前

全ての講座の会場は、渋谷区総合文化センター大和田 です。

カンピオンが所属する、パリの音楽家のためのクリニックは、フォーカル・ジストニア等のトラブルを持つ音楽家を指導する場でもありますが、同時に、身体の構造を知って、より良い演奏法を習得したいと考える音楽家を指導する場でもあります。

過去に開催した講座では、フォーカル・ジストニア等のトラブルをお持ちの方を優先してまいりましたが、今回は一歩進んで、トラブルを招かない演奏法を身に付けていただきたいとの方針から、トラブルをお持ちでない方のお申し込みも受け付けております。
奮ってお申し込みください。

トラブルを持たない方には、演奏の際の理想的な姿勢や身体の使い方、そして、呼吸法をテーマに指導いたします。

受講者の方は問題を感じている曲、又は、練習中の曲をお持ち下さい。それに沿って指導致します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月27日 (土)

講座「ピアノ奏法のための正しい体の動き」の受講をお申し込みの方々へ

イザベル・カンピオン指導の”音楽家の為の運動療法” 講座「ピアノ奏法のための正しい体の動き」の受講を昨日(10月26日)までにお申し込み下さった方々には、本日、受講決定のお知らせをメールでお送りしました。

メールが届いていない場合は、先ず、メールフィルター等の設定をご確認下さい。

再送をご希望の方は、paris_tokyo97@hotmail.com まで、ご連絡下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月25日 (木)

秋の空 雲に乗ってる お月さま

2011025_sora_tsuki_kimo_n1今日は午後から晴れて、空がとってもきれい。
雲の上に、お月さまが出ていました。

そういえば、十三夜が、10月27日(土)ですね。
今年の十五夜(9月30日)は、季節外れの台風で荒れた天気、お月さまは見えなかったので、十三夜が楽しみ!

月見には、すすき。
秋の野に、セイタカアワダチソウが我が物顔をしているのは、腹立たしい限り。
「日本の秋には、すすき」です!

すすきが、だんだんセイタカアワダチソウに追われているような気がします。上手な住み分けはできないのでしょうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月24日 (水)

熱海からの眺め

またもや文字ばっかりのブログになってしまいました・・・。

20121004_atami_aoumi_terasuですので、先日行った熱海の写真、載せてみます。

私達が泊まったのは「ヴィラ・デル・ソル」ですが、宿泊客は坂を登ったところにある”熱海 界”の2つの温泉に入れるんです。

これは、その2つの温泉の間にある展望テラス“青海テラス“からの眺め。
初島も、大島も見え、それはそれは気持の良いところでした。

夕方は、テラス脇の棚に、冷えた小さな缶ビールも完備!勿論、お茶も。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月23日 (火)

♪52万5千アクセス突破♪ ← 7週間ほど前・・・

イザベル・カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”の講座の事務仕事に忙しくしており、アクセスに関する記事を書く時間が取れず。
52万アクセス突破の記事を書いた時は、すぐに書くつもりだったのですが・・・。

52万アクセスから52万5千アクセスまでは、23日間。通常のペースに戻りました。

前回と同じく、記事や検索フレーズのランキングの分析をする時間はないのですが、これ以上遅くならない内に載せてしまいます。

定番の人気記事以外は、福本しのぶさんの軽井沢でのコンサートの記事、それに関連する母のハープの記事、ドビュッシー展に行った時の記事、ピアニストのバヴゼさんの記事が、10位までに入っています。
(前回は、猛暑の中だったので、ガーデンクーラーの記事が人気でした。)

人気記事ランキング

1位:パリ・オペラ座チケット予約方法②
2位:パリ・オペラ座の座席表
3位:レストラン”ラ・ピラミッド”(ヴィエンヌ)
4位:パリ・オペラ座当日券について
5位:福本しのぶハープコンサート〜47弦の色彩〜@軽井沢(8月26日)
6位:”パリ国立高等音楽院(CNSM)”入試の際の年齢制限の調べ方
7位:今日は、ドビュッシーの150回目のお誕生日!
8位:母のアイリッシュハープ
9位:バヴゼ(p)、テレビに登場! (8月12日)
10位:ジストニアから演奏に復帰したピアニスト、ジャン=エフラム・バヴゼ

検索フレーズのランキング

1位:福本しの
2位:バヴゼ
3位:読響50周年特別公演広島・長崎平和祈念演奏会
4位:日本ホルンコンクール
5位:譜めくり
6位:ベトナムサンド 下北沢
7位:ハーブス バナナクリームパイ
8位:リーズ・ドゥ・ラ・サール
9位:ボンデュシュッドゥ
10位:豊田実加

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月21日 (日)

読響+カンブルランのラヴェル

ラヴェル好きの私、10月18日と20日の読響+カンブルランのラヴェル、2回共、聴きに行きました!!

20121020_new_geigeki_n118日はサントリー、20日は芸劇。
芸劇は、りニューアル後、初めて行きました。エスカレーターがL字形になり、長いエスカレーターは壁沿い。少し怖くなくなりました。

「マ・メール・ロワ」も「ダフニスとクロエ」も、今回は全曲版。

「マ・メール・ロワ」は、始まった途端に「あれっ!私の知ってる曲と違う・・・。」と思った。私が知っているのは、ピアノ連弾版と、それをそのまま管弦楽にした組曲版。
バレエの為の全曲版では、初めに「プレリュード」付く。知っているメロディが出るものの、この曲は知らない。”あれれ~”と思いつつ聴いて行くと、耳に馴染んでいる「眠れる森の美女のパヴァーヌ」に辿り着く。
ほっとしたけれど、バレエ版は、曲と曲の間に間奏が入り、繋がっている。

後で、ネットで調べたら、曲順も違ってましたが、聴いている時には、知っている曲になって安心しきって、曲順の違いには気付かず。

「ダフニスとクロエ」も全曲版。
良く演奏される「第2組曲」は、全曲版では第3部にあたる部分になる。こちらは、知らない部分がかなり長いけれど、全曲版と「第2組曲」の違いを知っていたので、「あれっ」とは思わずに聴いた。

2回聴いて、ラヴェルのオーケストレーションの素晴らしさを堪能しました。
「マ・メール・ロワ」の編成は小さいけれど、「ダフニスとクロエ」は大編成。それでも、どの楽器の音がしているのかが、はっきりと聴き取れる。「ここには、この楽器の音色が欲しい」という思いで書かれた曲なんだろうと思いました。

読響の演奏も素晴らしく、「ダフニスとクロエ」の合唱も素晴らしかった。

お客さんが湧いたのは芸劇の方。サントリーは、残念なことに空席が多かった。
芸劇で残念だったのは、拍手のタイミングの早い人がいたこと。良いと思うからの拍手とは思いますが、あの曲、最後の音が壁に吸い込まれるまで待って初めて「終わり」って言えるんじゃないかなぁ。

オケが引っこむタイミング、サントリーは明らかに早過ぎ。芸劇も、少~し早かったような・・・。
立ち去りがたくて、立って拍手を続けているお客さんが結構いましたもの。

この公演には、読響を卒業した夫がエキストラとして乗っていたので、両日共に、終演後はビールで乾杯。
サントリーの後は、オ・バカナルで、芸劇の後は、蘭蘭で。

第553回サントリーホール名曲シリーズ
2012年10月18日(木) 19:00開演 サントリーホール

第198回東京芸術劇場名曲シリーズ
2012年10月20日(土)  18:00開演 東京芸術劇場

指揮:シルヴァン・カンブルラン
合唱:新国立劇場合唱団

ラヴェル:バレエ音楽「マ・メール・ロワ」(全曲)
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(全曲)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月20日 (土)

イザベル・カンピオン指導の ”音楽家の為の運動療法“ ⑦ 新設講座 講座「ピアノ奏法のための正しい体の動き」について

講座「ピアノ奏法のための正しい体の動き」の受講募集を、明後日10月22日(月)午前0時に開始致します。
感覚的には、10月21日日曜日の夜中です。

先着順の受付とさせていただきます。
下記のフォームよりお申し込みください。(10月22日(月)午前0時以前には、お申込みになれません。)
フォームURL : http://ws.formzu.net/fgen/S21418576/

受講お申し込みの度に、フォームにご自身でご記入くださる「連絡用アドレス」についてのご確認をお願いをしておりますが、それでも、paris_tokyo97@hotmail.com からのメールをお受取りになれない方がおいでです。
今回は、是非とも、お申込みの前に、ご自身が指定される「連絡用アドレス」の送受信設定をご確認下さい。事務簡略化にご協力をお願い申し上げます。
*当方との連絡が取れない場合、受講は不可能ですので、当方と連絡の取れるアドレス
 を「連絡用アドレス」としてご指定ください。
*これまでに、下記ようなケースがありました。十分にご注意ください。
 「受信文字数制限のあるアドレス」を指定された為→「受講許可通知」等の長文のメールが届かない。
 迷惑メールフォルダー設定未確認の為→当方からのメールが迷惑メールフォルダーに入った。

講座「ピアノ奏法のための正しい身体の動き」
日時:11月18日(日) 14時~16時
場所:渋谷区立大和田文化センター 大練習室
    03-3464-3251 ホール事務室 http://www.shibu-cul.jp/
募集人員:30名
主な対象:ピアニスト、ピアノ指導者
受講料金:4,800円
通訳:伊予田裕子(ピアニスト)

この講座は、10月20日発売の「ムジカノーヴァ11月号」に掲載された、カンピオン執筆の記事「フランスの運動療法士に学ぶ ピアノ奏法のための正しい体の動き」の内容に沿って、カンピオン自身が“ピアノに向かう正しい姿勢”や“ピアノを弾く時の正しい動き”を説明する講座です。

ムジカノーヴァの記事には写真や図も入り、具体的な説明が書かれておりますが、より深くご理解いただく為には、デモンストレーションを伴う説明が必要と考えまして企画した講座です。

講座は、記事の内容説明及びデモンストレーション、モデルの方(3~4名)への実際の指導、質疑応答で構成されます。

モデルの方は、カンピオンから直接指導を受けることが出来ますので、ご希望の方は、お申込みを!

尚、この講座に、身体のエクササイズは含まれません。
身体のエクササイズは、11月21日(水)の「全ての演奏家の為の”アトリエ”」で致します。
*立って・座って・床に寝て と、様々な形でのエクササイズです。
*「全ての演奏家の為の”アトリエ”」には若干の空きがありますので、講座「ピアノ奏法の
 ための正しい体の動き」の募集締め切り後に、再度募集を致します。

<ご注意事項等>
1、お申し込みは、申し込みフォーム経由で、先着順でお受け致します。
2、「受講決定通知」等の連絡は、paris_tokyo97@hotmail.com よりメールでお送りします。
 申込書には、上記アドレスからの連絡が受けられるアドレスを入力して下さい。
 当方からのメールが未着にならないよう、お申し込みの際に、ご自身で、
 
paris_tokyo97@hotmail.com からのメールを受信出来るようにご設定下さい。
 特に携帯アドレスを利用しての連絡を希望される方は、メールフィルター等にご注意下さい。
3、受講決定(受講料お振込み)後のキャンセルは、お受け出来ません。
 お振込の受講料は、講座が中止になる場合以外は、如何なる場合も払い戻しは致しかねますので、ご都合等を熟慮の上でお申し込み下さい。
4、連絡事項・注意事項等は、下記のブログに掲載致します。
 http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/
 当方より、各受講者宛ての個別のご連絡は致しませんので、必ず、ご自身でブログを確
 認なさって下さい。
5、録音・録画・写真撮影等はご遠慮ください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月19日 (金)

「パイパーズ11月号」、届きました!

「パイパーズ11月号」、届きました!
管楽器奏者の為の雑誌「パイパーズ11月号」が、編集部から送られてきました。
発売は、明日(10月20日)です。

NewsFlashの中に、カンピオンの“音楽家の為の運動療法”の講座の日程・会場等の情報が詳しく載っております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月18日 (木)

「ムジカノーヴァ11月号」、届きました!

「ムジカノーヴァ11月号」、届きました!
明後日(10月20日)発売の「ムジカノーヴァ11月号」、編集部から送られてきました!

イザベル・カンピオン執筆の記事が掲載されています!

◆ピアノ奏法のための正しい体の動き(イザベル・カンピオン)
   フランスの理学療法士で、パリの音楽家専門外来に所属する筆者による誌上講座。(翻訳:伊予田裕子)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月17日 (水)

読響+カンブルラン(10月18日&20日)

明日(10月18日)と10月20日に、読響の演奏会が行われます。指揮はシルヴァン・カンブルラン(Sylvain Cambreling)。

ラヴェルのバレエ音楽特集!!
「マ・メール・ロワ」(全曲)と、「ダフニスとクロエ」(全曲)。ラヴェルファンの私には垂涎のコンサートです!!

第553回サントリーホール名曲シリーズ
2012年10月18日(木) 19:00開演 サントリーホール

第198回東京芸術劇場名曲シリーズ
2012年10月20日(土)  18:00開演 東京芸術劇場

指揮:シルヴァン・カンブルラン
合唱:新国立劇場合唱団

ラヴェル:バレエ音楽「マ・メール・ロワ」(全曲)
ラヴェル:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」(全曲)

詳細につきましては、下記のサイトをご覧下さい。
http://yomikyo.or.jp/index.php
*上記サイトの情報によりますと、18日、20日共に残席ありとのことです。

18日、20日の公演とは関係ありませんが、今夜(10月17日)深夜2時29分から、日本テレビ「読響シンフォニックライブ」で、8月6日に広島で開催された「読響創立50周年記念特別公演≪モーツァルト/レクイエム≫」が放送されます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月16日 (火)

イザベル・カンピオン執筆の記事が「ムジカノーヴァ 11月号」に!

イザベル・カンピオン執筆の記事が「ムジカノーヴァ 11月号」に掲載されます!

◆ピアノ奏法のための正しい体の動き(イザベル・カンピオン)
   フランスの理学療法士で、パリの音楽家専門外来に所属する筆者による誌上講座。(翻訳:伊予田裕子)

「ムジカノーヴァ 11月号」の発売は、10月20日(土)です。

下記の予告ページに出ております。↓
http://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/musicanova/yokoku.php

この記事の内容に沿った講座を、11月18日(日)に開催致します。
受講のお申し込みは、10月22日開始予定。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月15日 (月)

東京音楽學校奏楽堂内のパイプオルガン

今日は、 久しぶりに母校へ。
イザベル・カンピオンの特別講座の為の打ち合わせ。

20121015_sougakudoo_n1先日、熱海のヴィラ・デル・ソルで、奏楽堂のパイプオルガンの出自を知り懐かしく思ったので、芸大の行きか帰りにパイプオルガンにご対面と思っていましたが、月曜日で休館。

塀の外にあった看板にホール内の写真があったので、パチリ。

う~ん、懐かしいね。

凍える朝に、この舞台で試験の伴奏したことを思い出しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月14日 (日)

チビ栗の甘煮

20121014_kuri_amani_n1軽井沢の庭で拾った栗、一昨日は塩茹でのまま食べましたが、昨日、皮を剥いて甘煮にしました。

本当に小さい。小さいものは、私の親指の先にも満たない大きさ。
なので、剥くのは、とても難しかったけれど、塩茹でのままでは保存が出来ないので、砂糖と水を加えて煮ました。

明日にでも、潰してペースト状にするつもり。
マロンペーストのように、ヴァニラを加えても良いけれど、取り敢えずは、このままの味で。

チョコレートと合わせてもいいし。

今日のお昼で、イザベル・カンピオンの講座の受講受け付けが一段落しました。(というより、”一段落とすることにしました”というのが正しいかな。)
数日、余裕を持って過ごすつもりです。

とはいえ、申し込まれた方への連絡はありますけれど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月13日 (土)

朝ウォーク再開!

朝ウォーク再開!
健康の為に始め、食い意地で続けていた朝ウォーク、右足首の捻挫で6月終わりに中断しましたが、昨日、再開!

足首は、一旦治ったと思い気を抜いた途端に、もう一度捻挫。これで、気分的にかなり落ち込みましたが、それから大分経ち、気候も良くなったので、短い距離から再開することにしました。

昨日は、梅が丘まで。

軽井沢のレイヨン・ヴェールのパンも有ったので、パン・ド・ラサで1個だけペストリーを買って帰宅。

夫の淹れてくれたコーヒーと、パン逹、軽井沢の庭の栗で朝食。

朝ウォークを中断していた3ヶ月半の間に、我が家の向かい側には新しい家が2軒建ち、紫陽花の時期から実りの秋へと季節が移りました。

また、楽しく歩きます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月12日 (金)

軽井沢 やはり秋・・・

20121011_karuizawa_veranda_n1講座企画の合間を縫って、軽井沢に別荘仕舞いに行って参りました。

木々は未だ殆ど紅葉していませんが、やっぱり秋でした。

空の色、雲、陽の光が、秋。
都会に居る時より、季節の移り変わりが良くわかるのは、なぜなんだろう。

門から玄関までの間に落ちていた栗を収穫。火ばさみでイガから実を取り出して、塩茹で。
小さいけれど、意外に甘いことがわかりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月11日 (木)

「”音楽家の為の運動療法” グループ講座 非公開枠」の受講者募集開始→10月12日午前0時

「”音楽家の為の運動療法” グループ講座 非公開枠」の受講者募集を、10月12日(金)午前0時に開始致します。

*募集期間は、10月12日(金)午前0時~10月14日(日)正午です。
 お申し込み期間が短いので、ご注意ください。

*対象は、フォーカル・ジストニアや腱鞘炎等のトラブルをお持ち演奏家と音楽学生。

*「受講決定通知」等の連絡は、paris_tokyo97@hotmail.com よりメールでお送りします。
申込書には、上記アドレスからの連絡が受けられるアドレスを入力して下さい。
当方からのメールが未着にならないよう、お申し込みの際に、ご自身で、paris_tokyo97@hotmail.com からのメールを受信出来るようにご設定下さい。
メールフィルター等にもご注意下さい。


日時:2012年11月15日(木)10時半、11時半  
              16日(金)10時半、11時半、
              20日(火) 9時半、10時半、11時半、
会場:渋谷区立大和田文化センター
通訳:黒木梨沙(ピアニスト)11月15日(木)、11月16日(金)
    伊予田裕子(ピアニスト)11月20日(火)
募集人員:受講者7名(15日2名、16日2名、20日3名)
受講料:15,000円(50分)
内容:各回、受講者は1名です。受講者は、指導を受けたい曲をお持ち下さい。

お申し込みは、こちらから。
http://ws.formzu.net/fgen/S38026943/
*10月12日(金)午前0時より。    

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 9日 (火)

受講希望を出された方へ メールが届いていない場合は、ご連絡を!

受講希望の方から、「メールが届いていない」というメールが届きました。

ということは、このブログか、FBをご覧になっている方と思いますので、再度、こちらにメッセージを載せます。

その方には、テストメールを含め3通のメールを送っていますが、こちらには戻っておりません。
おそらく、迷惑メールフォルダーに入っているのではないかと思います。

メールフィルターの確認をお願い申し上げます。

それでも、連絡が取れない場合は、このブログのコメント欄に、メッセージをお書き下さい。

*受講ご希望の方には重ねてのお願いとなりますが、受講お申し込みの際にお書きの「連絡アドレス」は、paris_tokyo97@hotmail.com からのメールを受け取れるように、ご自身で設定をなさってください。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 8日 (月)

”ヴィラ・デル・ソル”@伊豆山(熱海)

なんと10個も写真無しの記事が並びました。

ブログのこの状態を見ていただくとお分かりになるように、私の頭の中は、 イザベル・カンピオン指導の”音楽家の為の運動療法“の講座のことで、いっぱいです。

今回、大きく分けて4種類の講座を企画しているのですから、諸々大変に決まっています。その中の3種類は、新設講座ですし。
自分の無茶振りを、今更ながらに呆れていますが、やるっきゃない!

まあ、こんな感じで、煮詰まり切っていた私を見るに見かねて、先週、夫が連れ出してくれました。

「ここまでやるぞ!」と仕事に勤しんでから、東京脱出!
伊豆山の”ヴィラ・デル・ソル”へ。

225881_349935951762539_2121057494_n素敵なところでした。
時間が止まったような場所。

時を経た洋館、海の波の音、海の幸を使ったお料理。

熱海によく行っていた両親から、”食事に行った”と聞いたところです。
いろんな話をしてくれたと思うのですが、ふんふんと聞き流していたな。料理のことも、景色のことも、話してくれていた筈ですが、覚えていません・・・。

「”蓬莱”という老舗旅館が、徳川様のお屋敷の洋館を移築してね・・・」という言葉だけは覚えていました。

”ヴィラ・デル・ソル”は、「南葵文庫」という紀州徳川家の図書館の一部だったんですね。都内にあったものが大礒の別邸に移され、それが再度伊豆山に移された。

部屋にあった「南葵文庫」という本をぱらぱらめくったら、音楽ホール「南葵楽堂」のことも書いてありました。
その「南葵楽堂」にあったパイプオルガンが、東京音楽学校の奏楽堂に寄付されたことにはびっくり。私達にとっては、”鳩の住み家”であった当時のパイプオルガンが、この建物とご縁のあるものだったとは!

”蓬莱”の別館だった”ヴィラ・デル・ソル”ですが、”蓬莱”が星野リゾート傘下の”熱海 界”となったことから、星野リゾートのホテルになりました。

坂を登ったところに、ま新しい気持の良いお風呂が2つ。海の見える”青海テラス”も、気持ち良い。

リラックスしてきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 7日 (日)

至急、ご連絡下さい!!

「”音楽家の為の運動療法” 公開グループ講座」の受講お申し込みの方で、コンセール・パリ・トーキョウからのメールを受け取っていらっしゃらない方は、
至急、
paris_tokyo97@hotmail.com までご連絡下さい。

その方は、”こちらからメールを送れないアドレス”を「連絡用アドレス」にされています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 6日 (土)

「全ての演奏家の為の”アトリエ“」 の受講者2次募集は、10月6日(土)午前0時開始

11月21日(水)午前に開催する 「全ての演奏家の為の”アトリエ“」  の受講者2次募集は、10月6日(土)午前0時開始致します。

10月8日(月)正午迄です。

こちらより、お申し込みください。
http://ws.formzu.net/fgen/S9859346/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 5日 (金)

「”音楽家の為の運動療法” 公開グループ講座」の受講、一旦締め切りました。

10月1日に開始した「”音楽家の為の運動療法” 公開グループ講座」の受講お申し込み受付は、本日(10月5日)正午に、締めさせていただきました。

受講ご希望の方々には、時間調整をしましてから、ご連絡申し上げます。

*今回、お申し込みのなかった時間帯に関しましては、後日、受講者募集をする予定です。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 4日 (木)

♪52万アクセス突破♪ ←2か月近く前・・・

イザベル・カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”の講座のお知らせ、こちらに載せなければならないことが多くて、アクセスに関する記事を書く時間が取れず、アレッと思ったら、52万アクセス突破から、はや2か月弱・・・。

51万5千アクセスから52万アクセスまでは、29日間。前回より長かったです。

いつものように、記事や検索フレーズのランキングの分析をする時間はないのですが、記録として、これ以上遅くならない内に載せてしまいます。

暑い時期でしたので、ガーデンクーラーの記事が人気でした。
なんと、我が家の今年8月の電気使用料、猛暑の夏にも拘らず、昨年の8月に比べて15%以上減少していました!!
これは絶対、ガーデンクーラー効果。

人気記事ランキング

1位:エルミタージュ・ドゥ・タムラ@軽井沢
2位:バヴゼ(p)、テレビに登場! (8月12日)
3位:読響50周年特別公演「世界平和への祈り」長崎特別演奏会(8月9日)
4位:レストラン”ラ・ピラミッド”(ヴィエンヌ)
5位:パリ・オペラ座の座席表
6位:ジストニアから演奏に復帰したピアニスト、ジャン=エフラム・バヴゼ
7位:“赤ちゃんライオンふれあい撮影会”@富士サファリパーク
8位:ガーデンクーラーの効果は絶大!
9位:パリ・オペラ座チケット予約方法②
10位:”CNSM”と”パリのコンセルヴァトワール”の違いは?

検索フレーズのランキング

1位:エルミタージュドゥタムラ
2位:バヴゼ
3位:コンセルヴァトワール
4位:ガーデンクーラー 効果
5位:ガーデンクーラー
6位:勝間田千恵子
7位:軽井沢
8位:読響 レクイエム
9位:譜めくり
10位:ジュニアソロホルンコンクール

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 3日 (水)

ブログ6周年記念日

本日、ブログ6周年記念日を迎えました!

このところ、 イザベル・カンピオン指導の”音楽家の為の運動療法” のお知らせ記事ばかりで、写真も殆ど無い・・・。

でも、もう少しで、募集も一段落すると思います。
そうしたら、写真入りの記事、復活させますので。

今後とも、よろしくお願い申し上げます。

昨年の記事、”ブログ5周年記念日”は、こちらです。↓
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-8690.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 2日 (火)

佐野成宏 テノールリサイタル@和光市 (10月6日)

テノール歌手の佐野成宏さんのリサイタルが、10月6日に和光市で行われます。
会場は、和光市民文化センター(サンアゼリア)大ホール。

佐野成宏さんのホームページに依りますと、関東では12月のクリスマスコンサートまで演奏会が無いようですので、彼の声をお聴きになりたい方は、是非、この機会に和光市へ!

佐野 成宏 テノールリサイタル
2012年10月6日(土) 15時開演
和光市民文化センター(サンアゼリア)大ホール

テノール:佐野成宏
ピアノ:平郁夫

[お問合せ]
和光市民文化センター 電話:048-468-7771

詳細は、こちらをご覧ください。
http://www.sunazalea.or.jp/event/detail.cgi?key=20120514084420

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月 1日 (月)

定番講座「”音楽家の為の運動療法” 公開グループ講座」受講者募集中→携帯からも申し込めました!

本日(10月1日)午前0時に、「”音楽家の為の運動療法” 公開グループ講座」の受付を開始しました。

下記のお申し込み用URLは、携帯対応用として作られたものではないのですが、今、私のdocomo携帯で試みたところ、このURLに行くことが出来ました。テスト申し込みもやってみましたが、OKでした。

機種に依るかもしれませんが、携帯からのお申し込みも可能なことがわかりました。

*携帯アドレスを「連絡用アドレス」になさる場合は、メールフィルター等にご注意下さい。

*お申し込みは、こちらから↓
http://ws.formzu.net/fgen/S67185086/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »