イザベル・カンピオン指導の”音楽家の為の運動療法” ⑥ 講座受講プランについて
明日(10月1日)午前0時(感覚的には、今日の夜中)に、定番となりました 「”音楽家の為の運動療法” 公開グループ講座」 のお申し込みを開始致します。
申し込み期間は、10月1日(月)午前0時~10月5日(金)正午です。
この講座は、複数回のお
多くのお申し込みが入った場合には、複数回受講のご希望に添えるかどうかわか
これまでも、カンピオンが来日している数週間の間に、複数回の受講をされた方がありますが、理解の深さが違ってくるように思えました。
今回は4種類の講座を企画しております。
「ジストニアの方の為の1日講座」 の募集の後でカンピオンに、”「ジストニアの方の為の1日講座」を受講される方が、「全ての演奏家の為の”アトリエ”」の受講希望を出された場合、内容が重複するという説明が必要か?”と訊ねたところ、”確かに内容は重複する部分もあるが、肩甲骨や上肢帯のエクササイズは、反復して練習することが大切なもの。より良い理解の為に、繰り返して受講されることは良いことと思う”という返事がきました。
演奏向上の為にカンピオンの指導を受けておられるピアニストの伊予田裕子さん(今回、通訳をしてくださいます。)からも、「肩甲骨の正しい動きを習得するまでには、かなり時間が掛かりました。4~5回通って、ようやく感覚が解り始めた感じでした。」というお話もありましたので、繰り返しての受講は、むしろ”お勧め”といえるようです。
企画者がこういったことを言うと、”儲け主義じゃないの?”と疑われると思うので、「さ~て、どんな風に書いたら良いものか???」と悩みましたが、率直に書くほかないですね。
いつもカンピオンが日本に居る訳ではないので、「彼女のやり方を理解したい」と思われる方には、複数回の受講を検討されることをお勧めしたいと思います。
いろいろな組み合わせが考えられますが、”楽器の演奏の基本となるのは身体全体の動き”という考え方からすると、全身を使うエクササイズをする 「全ての演奏家の為の”アトリエ”」 は、他の講座を受講される方々全員にお勧め出来る講座だと思います。
「ジストニアの方の為の1日講座」、「”音楽家の為の運動療法” 公開グループ講座」、「”音楽家の為の運動療法” グループ講座 非公開版」、11月18日開催予定の講座「ピアノ奏法のための正しい体の動き」、これらのどの講座を受講される方にも、全身を使う 「全ての演奏家の為の”アトリエ”」は大変役立つものと思います。
因みに、「全ての演奏家の為の”アトリエ”」では、立って・座って・床に寝て と、様々な形でのエクササイズが行われます!
*受講者の方には、床に寝る為に敷物を持参していただくことになります。
皆さまのお申し込みをお待ちしております。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント