ガーデンクーラーの効果は絶大!
このところ、毎日、ガーデンクーラーを作動させています。
今日は、昼食時と午後の時間帯。
お昼どき、昨年までは食事を作るが憂鬱でした。西側の窓(←この窓です)に陽が当たって暑くなると、仕方なく窓を閉めていました。そうすると、茹で時間の短い素麺を茹でても、台所から食堂まで熱気が籠ってしまいましたが、ガーデンクーラーはスゴイです!
西側の窓の外に霧が出るので、窓からは涼しい風が入ってきます。今までの夏がウソみたいに、気持の良い昼食が楽しめます。
午後の時間帯、夫がオリンピックの中継を見ている時にも、ガーデンクーラーをつけましたが、快適だったそうです。
ガーデンクーラーのサイト、こちらです。
http://www.takagi.co.jp/equipment/sansui/detail.html?product_id=172
夕方、下北沢の街に行き、ある店の前を通ったところ、水が降りかかってきました。”えっ、何?”と見上げると、お店の壁面にガーデンクーラーが付いていました。そこからの霧が風に吹かれて私に降り掛かったという訳(口がちょっと壊れていたみたいで、あまり細かな霧ではなかった・・・。)。
霧は、道路の方に向って出るようになっていましたから、言ってみれば”霧吹き掛け確信犯”。
ガーデンクーラーの霧は、その付近の気温を下げるのに貢献するようですが、道路を歩く無防備な人に向かって霧をかけるのは、如何なものかと・・・。
公道ですから、霧が掛ったら困る精密機械を持って歩く人もおいででしょうし。
この体験で、ガーデンクーラーの霧は、自分が管理するエリア内にとどめるようにしなければいけないなと思いました。我が家の場合は、塀より低い軒先に設置してあるので、よほどのことがないと道路に霧は出ませんが、お隣りの洗濯物などに掛からぬよう、気を付けなくては。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ記念日!(2019.10.03)
- ブログ記念日!(2018.10.03)
- ななんと、ブログ10周年!!!(2016.10.03)
- パークサイドカフェ(2016.07.01)
- 寛永寺へ(2016.06.30)
「”日本を楽しむ”」カテゴリの記事
- 追分で鰻を!(2016.07.06)
- 紫蘭も咲いた!(2016.04.29)
- 雨に濡れた紫陽花(2016.04.28)
- 軽井沢で2度目のお花見(2016.04.25)
- 軽井沢の木達(2016.04.26)
「”消夏法&エコ”」カテゴリの記事
- 今年も、ガーデンクーラー大活躍!!(2013.07.15)
- 三度美味しいアフォガード(2012.08.24)
- かつおの梅たたき(2012.08.19)
- ♪52万アクセス突破♪ ←2か月近く前・・・(2012.10.04)
- ガーデンクーラーの効果は絶大!(2012.07.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント