”ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 「熱狂の日」音楽祭2012”、始まりました。
東京の”ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 「熱狂の日」音楽祭2012”は、今日(5月3日)から5月5日まで。
今年のテーマは、Le Sacre Russe(サクル・リュス)。
さっき初めてサイトの説明を読みましたが、Le Sacre Russe(サクル・リュス)は、やはり、ストラヴィンスキーのバレエ音楽 Le Sacre du printemps (春の祭典)に因む言葉なのだそうです。
ですので、サクル・リュスは、「ロシアの祭典」という意味。
でも、”ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 「熱狂の日」音楽祭2012”のポスターを見ると、6人の人(作曲家)が汽車を降りて歩いて来るの図。
私には、何故かサークル(cercle)活動のイメージです。
Sacre と cercle を掛けるというのは、アルファベット人種には考えられないことでしょうから、私のイメージは勝手な思い込みと思います。
でも・・・、祭典と汽車、私の中では結び付きにくいのです。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ記念日!(2019.10.03)
- ブログ記念日!(2018.10.03)
- ななんと、ブログ10周年!!!(2016.10.03)
- パークサイドカフェ(2016.07.01)
- 寛永寺へ(2016.06.30)
「音楽」カテゴリの記事
- 《カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2019の参加者数のご報告》 (2019.11.04)
- カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2019 、無事終了!(2019.10.27)
- 10/24(木)・10/25(金) に「グループ講座」を受講される方々へ(2019.10.23)
- 明日(10月21日)より、カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2019 が始まります。(2019.10.20)
- 【グループ講座受講の方へのお知らせ・ご注意等】第2弾 ←必ずお読みください(2019.10.19)
「バレエ」カテゴリの記事
- ♪56万アクセス突破♪ ← 約2か月前・・・(2013.04.09)
- 「パリ・オペラ座へようこそ ライブビューイング 2012~2013」@Bunkamuraル・シネマ(2013.02.27)
- バレエ”KAGUYAHIMÉ(かぐや姫)”再演@パリ・オペラ座(2013.01.27)
- 読響+カンブルラン(10月18日&20日)(2012.10.17)
- ♪50万5千アクセス突破♪ ← 3週間ちょっと前(2012.06.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント