« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月

2012年1月31日 (火)

お別れに100本の赤いバラ

お別れに100本の赤いバラ
実家明け渡しの日。

これまでの感謝を100本のバラに託すことにしました。

お家さん、長い間、本当にありがとう。

今日、サンルームでお茶を飲んだ時、ガラス戸を開けて外の風を入れた。
風と一緒に音も入ってきた。
電車の音、カラスの声。これが、私が生まれた時から聞いていた音だけど、今日でお別れ。

部屋に戻って、母の追悼の為に作ったCD“Dans mes souvenirs”を聴いた。実家で過ごし最後の日に聴くつもりで置いておいたもの。

母との思い出を歌っている歌詞が、そのまま家との思い出と重なっている。この日の為に作ったみたいに今日の気持ちにぴったり。

午後六時過ぎ、片付け終了。

沢山の人が集ったリビングに100本の赤いバラを、父の書斎の机にピンクのバラの花束を、玄関には親戚のKさんからの花束を置いて、玄関を出た。

長い間、ありがとう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月30日 (月)

母が植えたバラ

母が植えたバラ
実家で迎える最後の朝、庭に咲くバラの花を切り、両親の写真に供えました。

母が、いただいたバラを大きなプランターの角っこに植えてしまった。軽井沢に移植したいと思ったけれど、根を張っているので無理でした。

でも、庭に残った木達の魂も、1月末には軽井沢に行った仲間のところに飛んで行くと思っていますので、将来、軽井沢にバラを植えるつもり。

“それまで、少し眠っていてね”と話し掛けながら、すべての花を切りました。

ご近所の方々へのご挨拶も済ませました。祖父母、叔父、両親を大切に思って下さる温かな方々に、心から感謝。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月28日 (土)

実家の片付け、一段落

実家の片付け、一段落
実家の明け渡し期限は、今月末。
昨日と今日、業者さんを頼んで、自宅に家具を運んだり、電気製品等の不要品の整理をしました。

まだ片付けが残っていますが、取り敢えず一段落。

いや〜、ぐったり…。
家って、本当に沢山の物が入っているんですね。

家具が退くと、母がいろいろ考えて建てた家の最初の形が見えてきます。母が夢を持って見た風景を、今、私が見ているんだなと思うと感無量。

当時は無かったスカイツリーが、私を見下ろしていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月26日 (木)

「冬時間の庭」

「冬時間の庭」
「夏時間の庭」というフランス映画がありました。公開されたのは2009年の夏。

オルセー美術館の美術品が登場する映画として話題になりましたが、母親が亡くなった後、子供達がその家をどうするかを描いた映画。

当時、母は肺炎に患かり入院していました。90歳の誕生日を祝った後、体調を崩したのです。

そんな母を抱える私には大変重い内容でした。

母の状態を見ていて、1年以内に私が同じ立場になるのはほぼ確実と思っていたからです。映画を観ることを躊躇する気持ちがありましたが、母が退院した後、意を決して観に行きました。

それから2年4ヶ月、私は、今まさに映画と同じ状況におります。

両親が住んでいた家の整理をし、あと数日で明け渡しです。

沢山の方々が、この家を、この庭を惜しんで下さる。

思って下さる全ての方々の心の中に、家や庭の思い出が残ると思っています。

“最後まできれいに!”、そう思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月25日 (水)

スカイツリー

スカイツリー
実家の帰りに見えたスカイツリー、やっぱり高い!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月24日 (火)

雪景色の庭

雪景色の庭
実家の庭が雪化粧。

夕食の時、灯籠にろうそくを灯してみました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月23日 (月)

♪イザベル・カンピオンの講座の記事が、「ムジカノーヴァ」2月号に掲載されました♪

2011年12月に開催した イザベル・カンピオン指導の”音楽家の為の運動療法 グループ講座” の記事が、「ムジカノーヴァ」2月号に掲載されました。

News & Events の中に、”トピックス”として書かれています。著者は荒木淑子さん。
(89ページ)

荒木さんは、2009年にもイザベル・カンピオンの講座の記事を書いて下さっていますが、何度も講座を見学して下さっています。それだけに、フォーカル・ジストニアの症状のある方へのカンピオンの指導の内容を、大変わかり易く書いて下さっています。

1人1人の方に合わせて作製する手の添え具(orthese)の写真も掲載されております。

カンピオンの指導にご興味をお持ちの方は、是非お読み下さい。

「ムジカノーヴァ」2月号、左サイドバーの”本リスト”に載せました。
本の表紙の部分をクリックしてアマゾンのページに行くと購入出来ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月22日 (日)

母の命日

今日は母の命日です。

昨夜は片付けの為に実家に泊まっていて、2年前のことを思い出しました。

その時、私は体調不良から顎関節症になって顎が痛み、実家に行ったものの郵便物の処理が精一杯で、1時間位しか居られなかったのです。

「今日は帰るね。来週はゆっくり出来るから。」と母に告げると、普段は頷くだけの母が、その日に限って「貴女も大事にしてね。」と言って私の手を握りました。

何だか悪い予感がして、もう少し居なくてはならないような気がしたのですが、倒れそうな状態だったので、あとをヘルパーさんにお願いして帰宅しました。

翌朝、母は亡くなりました。90歳と半年。

あれから2年。今日は命日でしたが、片付けに忙しく、お墓参りはパス。

今日も、母の植えたバラがきれいに咲いていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月21日 (土)

アップライトピアノを石巻へ

アップライトピアノを石巻へ
アップライトピアノを石巻へ
今日は実家2階のピアノ室から2台のピアノを運び出してもらいました。クレーン車を使っての窓からの運び出し、ドキドキしながら見ました。

グランドピアノは親友宅に。

そして、アップライトピアノは、石巻に行きます。
被災したピアノを修理再生しておられる「サルコヤ」の井上晃雄さんの元にお送りするんです。

ずっと弾いていなかったアップライトちゃんですが、ピアノ運送のSさんから“メンテナンス済みで良い状態”との折り紙付き。
石巻で被災された方のお役に立ちますように!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月20日 (金)

うぐいす

うぐいす
実家の朝の庭。沢山の小鳥達がやってきました。

うぐいす、ホオジロ、おなが(多分)、ひよどり(多分)。

母が「小鳥達が来てね…」と話しているのを聞きながら、“暇なんだなぁ”と思っていた私ですが、暇だった訳ではなく、心に余裕があったんだなと思うようになりました。

住人が害を加えないことを知っているんでしょう。小鳥達は、すぐ近くまでやって来ます。

うぐいす、写真に撮りました!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月18日 (水)

リーズ・ドゥ・ラ・サール(p)、京響と共演(1月20日)

友人のピアニスト、リーズ・ドゥ・ラ・サールが来日すること、さっきまで知りませんでした。facebookに「日本に行くよ。」と彼女が書いていたので、”何のため?”と調べたところ、京響とのコンチェルトでした。

この時期、京都までは行けません。残念・・・。

京都市交響楽団 第553回定期演奏会

日時:2012年1月20日(金)7:00 pm 開演
会場名:京都コンサートホール・大ホール
出演者:ロベルト・ベンツィ(指揮)
     リーズ・ドゥ・ラ・サール(ピアノ)

曲目等:
♪開演前6:40pm~プレトーク
ラロ:歌劇「イスの王様」序曲
サン=サーンス:ピアノ協奏曲第2番ト短調op.22
ドビュッシー(ビュッセル編曲):小組曲
ドビュッシー:交響詩「海」

詳細はこちらをご覧下さい。

http://www.kyoto-symphony.jp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月16日 (月)

実家での“お別れコンサート”(1月15日)

実家での“お別れコンサート”(1月15日)
実家での“お別れコンサート”(1月15日)
1月末に実家を明け渡すことになりました。

片付けに忙しい毎日でしたが、“やはり最後に、もう一回コンサートを!”と思い、昨日、“お別れコンサート”を開催。

親友のハーピスト、福本しのぶさんに、母遺愛のハープを弾いていただきました。

年が明けてからのお知らせにも拘らず、親戚、ご近所の方、小学校以来の友人といった古いお付き合いの方から、1ヶ月前に出会い、母の本のことで相談に乗って下さった方まで、沢山の方が来て下さって、本当に嬉しかったです。

お隣の方が、私が産まれた実家近くの個人病院のお医者様と良く知っていらしたこと、その時に初めて知りました。

人と人のご縁って素晴らしいですね。ご縁を大切にしていきたいと、つくづく思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月14日 (土)

陽だまり

陽だまり
実家のサンルーム、あまりに気持ち良さそうなので、親友の手作りクッキーとカフェオレを持って行き、お茶しました。

背中に陽が当たってポカポカ!太陽の恵みを実感しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月13日 (金)

サラ・ルヴィオン(fl)のプライベートレッスン(2月8日) 

友人のフルーティスト、サラ・ルヴィオン(Sarah Louvion)から、「日本に行くよ!」という連絡がありました。

彼女のファーストCDは、こちら。

http://www.amazon.com/Sarah-Louvion-Jolivet-Bauzin-Roussel/dp/B001JFKW4E

.

彼女は、2001年に神戸国際フルートコンクールで優勝。現在、フランクフルト歌劇場管弦楽団の首席フルート奏者です。

彼女からのメールによると、昨年12月にパリで行われた”le Prix International Pro Musicis”で、審査員全員一致の賞を獲得したとのこと!

2月8日に、ムラマツでプライベートレッスンをするそうです。
レッスンの情報は、こちら。

http://www.muramatsuflute.com/school/master.html#tokubetu2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月11日 (水)

ラ・パレット@下北沢

ラ・パレット@下北沢
馴染みのお店の陽だまりの席でランチ。

頼んだのも、いつもと同じチキンサラダのマフィンサンド。

雑誌を片手に、しばしの休息。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月10日 (火)

新春大歌舞伎(1月10日)

新春大歌舞伎(1月10日)
新春大歌舞伎(1月10日)
今年初の観劇。新春大歌舞伎の夜の部に参りました。

このところ、実家の片付けに忙しく、夕方以降のお出かけはしていませんでしたが、今日は一念発起して出掛けました。気分を変えないとと思いまして。

とはいっても、長い時間の外出をする気にはなれず、夜の部最初の演目“矢の根”の途中から滑り込み、“連獅子”を見て帰宅しました。

短い時間でしたが、新年の華やかな雰囲気に身を置いたら、気持ちがしゃんとしました。

歌舞伎、色合いが華やかですね。連獅子は特にきらびやか。新年の喜びが感じられます。
舞台は勿論、会場の外も。こも樽も紅が効いています。

…連獅子といえば、思い出があります。亡くなった両親が、まだまだ小さかった息子を歌舞伎座に連れて行き、連獅子を観せてくれたことがありました。華やかで踊りもあるので、子供でも飽きないだろうと。

息子は幼稚園生だったと思います。“親が子供を谷に落とす”という筋を父が息子に話したところ、“何という悪い親だ!”と息子は憤慨したんだそうです。その理由を説明したそうですが、小さい子供に理解させることは難しく、結局、息子にとって連獅子は“悪い親の話”になってしまったのでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 9日 (月)

カルディのコーヒー福袋(2012年)

カルディのコーヒー福袋(2012年)
カルディのコーヒー福袋(2012年)
今年買った福袋は4種。

カルディの食品福袋&“もへじ”福袋&コーヒー福袋、そして、ミスドの福袋です。

カルディの食品福袋&“もへじ”福袋は、元旦にカルディ下北沢南口店で並んでゲットしましたが、コーヒー福袋は、豪徳寺への初詣の後、ネットから申し込みました。

元旦のカルディの営業開始時間が1時間繰り上がったので、並ぶのが無理かなと思った為です。(でも、開店時間に合わせて並びましたが。)

宅配便で届いたので、送料がかかりましたが、確実に入手出来るのは嬉しいもの。お天気が悪ければ、並ぶの、めげたかもしれませんから。

コーヒー福袋、ブルーマウンテンブレンド、モカブレンド、マイルドカルディの3種の詰め合わせです。
お店では豆と粉が選べますが、ネットで買えるのは粉のみ。

私がブルーマウンテンブレンドをキープし、モカブレンドとマイルドカルディは子供達にお福分け。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 8日 (日)

ミスド福袋の中身(2012年)

ミスド福袋の中身(2012年)
今年のミスド福袋、スヌーピーが可愛いです!

中身は5点。

・フリースの膝掛け
・カレンダー
・スヌーピーの顔の形のクッションポーチ
・きらきらスヌーピーストラップ
・ドーナツ券8枚

これで1000円です!

ミスドの福袋、年末から売っていました。発売の日に、偶然、下北のミスドの前を通りかかり、ゲット!

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2012年1月 5日 (木)

鯛焼き三種

鯛焼き三種
一昨日、デパ地下でお弁当と鯛焼きを買って、実家へ。

住む人は居ないけれど、年末に門松も立て、しめ飾りも飾りました。

庭を見ながら、お弁当をいただき、お茶を入れて鯛焼きのお味見。5種類の中から選んだ3種は、小豆あん、カスタード、チーズクリーム。
意外なことに、チーズクリームが一番美味しかった!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 3日 (火)

カルディ“もへじ”福袋の中身(2012年)

カルディ“もへじ”福袋の中身(2012年)
元旦にゲットしたカルディ“もへじ”福袋の中身は8品でした。
袋は、例年通り布製。模様が和風手拭いみたいで可愛い!(写真は元旦のブログをご覧下さい。)

後列左より
*黒糖しょうが飴
*ゆずこしょう(もへじ)
*塩だれ(もへじ)
*炊き餃子鍋

前列左より
*きなこねじり(もへじ)
*黒糖くるみ(もへじ)
*ごぼうチップ(もへじ)
*こんぶ茶(もへじ)

“もへじ”福袋のの中身は和風の食品ですが、昨年に比べて“もへじ”ブランドのものが増えました。“もへじ”ブランドの商品、増えているんですね。

カルディで扱う“ゆずこしょう”も、いつの間にか“もへじ”ブランドになりました。数年前、カルディで買った“ゆずこしょう”が美味しかったので(香りが強過ぎるものもある)、瓶のラベルを写真に撮っておき、次に買う時に同じものを探しました。ところが、製造者が同じだけれど、販売者が違っていました。そう、“もへじ”ブランドになっていたんです。試したところ、味は同じでしたので、それからは“もへじ”ブランドのゆずこしょうを買っています。

私の大好きなパンダ杏仁豆腐も、販売者がキャメル珈琲になりましたし、これぞという商品は、自分の会社から販売するようにしているんですね。

“もへじ”福袋のお値段は、1200円でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 2日 (月)

カルディ食品福袋の中身(2012年)

カルディ食品福袋の中身(2012年)
カルディ食品福袋の中身(2012年)
昨日、カルディ下北沢南口店でゲットした”カルディ食品福袋”の中身は7品でした。お値段は1050円。

3列目
*マイルドカルディのドリップコーヒー
*プルーン・ド・フランス

2列目
*工芸茶 ジャストティー
*マキシム・ド・パリのレースクレープ ミルクチョココーティング

1列目
*トワイニングのセイロンティーのティーバッグ
*恒例の干支チョコ
*フェレロ・ロッシェ(ヘーゼルナッツ入りチョコレート)

今年の中身は、“ごく普通”っていう感じで、カルディならではのサプライズが無かったなぁ…。

私の場合、ドリップコーヒーやティーバッグは良く使うし、プルーンやチョココーティングのクレープも時々買っている。フェレロ・ロッシェは買ったことないけど、味の予想はつくし、干支チョコは定番だし。
となると、自分から買わないものは工芸茶のみ。でも、味はジャスミンティー。見た目美しいけれど、味の予想はつきますし。

これまでは毎年、“何、これ〜!?”っていう物があった。楽しいシリアルとか、チョコレートフレーバーティーとか。
味をみてガッカリの物もあったけれど、福袋での出会いから“次回買ってみよう!”と思う物もあった。

私、福袋の中身で、その年の運を読み解くことにしているのですが、「今年は、新たな出会いはないけれど、良く知った方々と一緒に過ごす安定した年」と読みました。
そして、プルーン・ド・フランスとマキシム・ド・パリのクレープが入っていたことから、「フランスとのご縁が深まる」とも読みました。

さてさて、当たるでしょうか?

そうそう、書き忘れました。袋が紙袋から、しっかりした布製の肩掛けバッグ(内側にポケット1つ有り)になりました。これ、とっても嬉しい!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 1日 (日)

本年も、カルディの食品福袋&もへじ福袋、無事ゲット!(2012年)

本年も、カルディの食品福袋、無事ゲット!(2012年)
本年も、カルディの食品福袋、無事ゲット!(2012年)
明けましておめでとうございます。

今年も、カルディの食品福袋ともへじ福袋を無事ゲットしました。

例年、開店を11時でしたが、今年は10時!

福袋の他にも買い物があったので、二階に上がって探し、会計を済ませてお店を出たのが10時10分過ぎ頃。

食品福袋は、既に売り切れでした!

明日も10時から食品福袋が出るそうですので、中身の写真は明日公開ということで。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »