« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月

2011年9月29日 (木)

下北沢散歩

下北沢散歩
昨日は素晴らしいお天気でした。正に秋晴れって感じ。

下北の街で用事を終えた後、ちょっとお散歩しました。地元なので、用事から用事へと歩くのが普通ですが、あまりの気持ちの良さに“当てもなく”歩く気分になりました。

一番街をずうっと歩いてみましたら、いくつもの新しいお店を発見!とはいっても、一番街を端まで歩くなんてことはないので、私にとって“新しいお店”が、本当にに新しいかは疑問ですが。

次回入ってみたいお店がいくつか見つかりました。気候の良い時に、また歩いてみようっと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月28日 (水)

次はハロウィン

次はハロウィン
まだハロウィンは先な気がするのですが、お店のディスプレイ、かぼちゃが多くなりましたね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月27日 (火)

クリストフ・ジョヴァニネッティ(vn)+青柳いづみこ(p)@浜離宮朝日ホール

本日(9月27日)、ヴァイオリニストのクリストフ・ジョヴァニネッティとピアニストの青柳いづみこのデュオリサイタルが行われます。

ジョヴァニネッティさんは、青柳いづみこさんがマルセイユに留学しておられた時からのアンサンブル仲間とのこと、フランスものが並ぶコンサートです。

フランスのエスプリ デュオ・リサイタル
クリストフ・ジョヴァニネッティ+青柳いづみこ

2011年9月27日(火)19時開演
浜離宮朝日ホール

タイユフェール:ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ(1973)
プーランク:主題と変奏(ピアノソロ)(1951)
プーランク:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ(1949)
フォーレ:ヴァイオリンとピアノのためのソナタ 第1番 イ長調 作品13(1877)
ラヴェル:ツィガーヌ(1924)

〔お問い合わせ〕朝日ホール・チケットセンター(月~土10:00~18:00)
          Tel:03-3267-9990

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月25日 (日)

“ウォーク&ランフェスタ2011”

“ウォーク&ランフェスタ2011”
今日(9月25日)、味の素スタジアムで行われた“ウォーク&ランフェスタ2011”にボランティアとして参加しました。
素晴らしいお天気に恵まれました。

昨夜から、早起きプレッシャーに押し潰されていた私ですが、5時起き、大丈夫でした。

7時に味の素スタジアム入りし、親友の飯塚文瑛さんがリーダーを務めるアロービック部門のボランティアをしました。

ボランティアの間に“からだ検定”へ。文瑛さんに「私“からだ検定”に行くから、Yurikoさんも一緒に行くのよ!」と引っ張っていかれたのですが、これだけのこと、無料で出来るのはスゴい!

血圧、握力等、普通に健康診断でやる測定もありましたが、骨密度や肺年齢、からだバランスの測定もありました。私、肺年齢と、からだバランスの測定、初めて受けました。

肺機能は気になっていましたが、肺年齢は実年齢より十歳以上若いと診断され、嬉しかったです。
からだバランスが良いのにはびっくり!どうして?思い付くのは、トラブルが起きると駆け込むカイロプラクティックのR先生のアドバイス。

からだバランスは良いのに、片足立ちでは、あっという間にグラグラ。この違いに疑問を持ったのですが、そういうことも、フィードバックのコーナーで、きちんと説明していただけるのが、お医者さまが立ち上げた組織の強み。

片足立ちには、バランス感覚だけでなく、筋力や柔軟性が必要とされるとの説明に、大変納得しました。素材は悪くないのに、運動不足ってことなんですね。ものぐさを返上しなくちゃ。

母の追悼の為に作ったCD「思い出」を寄贈したのですが、チャーミング賞表彰式の時に流していただけました。こちらの写真は、チャーミング賞表彰式の時のもの。

私は今回初参加でしたが、沢山の方と知り合えて、本当に楽しく過ごしました。毎年ボランティアを続けている方が多いんです。別れ際に「Yurikoさん、来年も来てね!」と言われ、“是非また来よう”と思った私です。

ボランティアといっても自由時間があって、好きなことが出来ますし、考えてみたら食券をいただいたので、屋台村で買ったお昼は“ただ”っていうこと。からだ検定もしていただきましたし、友達も出来、良いことずくめのボランティア体験でした。

みなさまも、来年、是非ご一緒に!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月24日 (土)

ウォーク&ランフェスタ2011@味の素スタジアム(9月25日)

明日(9月25日)、調布市の味の素スタジアムで ”ウォーク&ランフェスタ2011” が行われます。

”ウォーク&ランフェスタ2011”は、一般社団法人”ナンフェス”が行う催しです。

”ナンフェス”は、私の親友の医師、飯塚文瑛が理事を務めており、「難病や障がいのある人もない人も尊重し合い、楽しく暮らせる社会を目指す活動」をしています。
以前から「何かの形で参加を」と誘われていましたが、今回、母の追悼の為に作ったCD「思い出」の寄贈と大会ボランティアという形で参加致します。
”ナンフェス”とは、"Now, Advance Normalization! For Everyone's Sutainability."の頭文字をつなげた言葉です。(”みんながありのまま、前向きに生きていける社会を推進しよう”の意)
素晴らしい活動だと思います。

↓詳細は、こちらをご覧下さい。
ウォーク&ランフェスタ2011 http://nanfes.jp/wrfesta2011/
一般社団法人 ナンフェス http://nanfes.jp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月23日 (金)

♪43万5千アクセス突破♪ ← 2週間ほど前・・・

43万5千アクセス突破、2週間ほど前でした・・・。43万アクセスから43万5千アクセスまでは18日間。前回より1週間も短く、通常よりも短い。

下記の記事が、43万5千アクセス突破時点での人気記事ランキング(7日分の集計)です。

1位:デメル(DEMEL)原宿本店が閉店(8月31日)
2位:パリ・オペラ座チケット予約方法②
3位:第1回 日本ホルンコンクール 本選結果
4位:第9回東京音楽コンクール ピアノ部門本選
5位:パリ・オペラ座の座席表
6位:パリ・オペラ座(Palais Garnier)の中にレストランが!
7位:石川さゆりさん
8位:“ドラえもん電車”@新宿駅
9位:パリ・オペラ座チケット予約方法
10位:TOLO@世田谷代田

今回は、音楽関連記事6つに、食べ物関連2つ、音楽&食べ物が1つ、その他1つです。音楽関係記事が多いですが、第1位は食べ物関連記事でした。

第1位は、デメル(DEMEL)原宿本店が閉店という記事。
第2位、第5位、そして、第9位が、定番の定番のパリ・オペラ座関連記事。
第3位と第4位は、コンクール結果に関する記事。コンクールについての記事は、アクセスが多くなる傾向があります。
第6位は、音楽関連とも食べ物関連とも言える記事で、パリ・オペラ座内に出来たレストランの記事。
第7位は、演歌歌手の石川さゆりさんについての記事。
第8位は、小田急線の”ドラえもん電車”。
第10位は、世田谷代田のパン屋カフェ”TOLO”の記事。

検索フレーズランキングは、こちらです。

1位:豊田実加
2位:菅野美穂
3位:石川さゆり
4位:豊田実加 ホルン
5位:パリ オペラ座 予約
6位:パリ オペラ座 当日券
7位:パリ国立高等音楽院
8位:野瀬百合子
9位:東京音楽コンクール
10位:パリ オペラ座 チケット予約

毎回、検索フレーズランキングは人気記事ランキングと重なるものが多いのです。今回もそうなのですが、どの記事と重なっているのか、はっきりわからないものがいくつかあります。

人気記事ランキングとの関連がわかりにくいのは、第1位&第3位の豊田実加さん、第2位の菅野美穂さんです。

第1位の豊田実加さん、”♪42万アクセス突破♪”に書きましたように、同姓同名の作家がおいでですが、おそらく、ホルン奏者として検索されていると思います。豊田実加さんは、人気記事ランキングで第3位に挙がった”第1回日本ホルンコンクール”に於いて第3位を得ておられます。

第2位の菅野美穂さんについては、人気記事ランキング第1位のデメル閉店の記事の中に、ザッハートルテをいただいた思い出を書いております。

菅野美穂さん、石川さゆりさんについての記事があったので、この時期、アクセスが多かったのだろうと、今思い当たりました。

今後とも、よろしくお願い申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月22日 (木)

お花

お花
先日、きれいなお花をいただきました。

忙しさに紛れて、近頃、お花を飾らないなと反省。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月21日 (水)

台風

台風が首都圏に来るのは久し振りな気がします。雨も風も凄かったけれど、今は雨は止み、風のみ。

今年は地震もあったし、台風の被害も沢山出ています。これ以上の被害が出ないことを心から祈るばかりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月19日 (月)

谷中まで買い物に

谷中まで買い物に
昨日、台東区のバス“めぐりん”に乗って、谷中銀座に行きました。

“めぐりん”のバス停には「お彼岸の時期は道路が混雑して定時運行が難しい」と書かれた紙が貼られていました。時刻表に依ると15分に1本ですが、吉田屋酒店前のバス停で待つこと20分。ひなただったので、20分は辛かった…。

谷中銀座で降り、よみせ通りで買い物して、谷中銀座の入り口で「屋根の上の猫」の写真を撮り、バス停へ。

既に3人待っていたし、来る時は20分待ちだったので、迷わず列に並びましたが、いやぁ来ない来ない。30分以上待ちました。このバス停は日陰で助かりましたが。

待ってる人同士、「なかなかですねぇ。」などと前後と話し、和やかな感じ。私の前の女性2人は、浅草の甘いものの話をしている。こういうの、やっぱり下町だからかなぁ。

途中、おじさんが1人脱落。誰からともなく「行っちゃったわねぇ。」の声が。

やってきた待望の“めぐりん”、乗る時に「待ったわよ〜。」と先頭の人が運転手さんに声を掛けたら、「お待たせしました。この車は100分遅れで運行しております。」と運転手さん、笑顔で答える。本当かどうかわからないけれど、100分遅れって言われると「それじゃ仕方ないわね。」って気持ちになり、“めぐりん”の中は混雑しているのに良い雰囲気になっていました。

吉田屋酒店前のバス停から実家に戻る道が、またまたカンカン照り。

昨日は本当に暑かったですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月18日 (日)

読響+カンブルラン(9月18日)

本日(9月18日)、読響の演奏会が行われます。指揮は常任指揮者のシルヴァン・カンブルラン(Sylvain Cambreling)。会場は、みなとみらいホール。

プログラムは、モーツァルトの交響曲第40番とベルリオーズの幻想交響曲。

昨日、オペラシティで同プロの演奏会がありました。(第5回オペラシティ・マチネーシリーズ)

聴きに行ったのですが、幻想の4楽章の後に拍手がパラパラありました・・・。全ての曲が4楽章って訳じゃないので、曲が終わったことがはっきり分かってから拍手すれば良いんじゃないかしら?って思いました。
クラシックのコンサートって、曲が終わった途端に拍手することに命掛けてるんじゃないかって方がいらっしゃいますよね。何故?曲の終わりが分かることって、そんなに重要なのかなぁ。みんなが拍手してから拍手したって構わないって、私は思いますが。
今日は、ここで拍手が出ないことを祈ります。一連の曲ですので、やはり、次が始めにくいと思いますので。

第50回みなとみらいホリデー名曲シリーズ
2011年9月18日(日) 14:00開演 横浜みなとみらいホール

指揮:シルヴァン・カンブルラン
モーツァルト:交響曲 第40番 ト短調 K.550
ベルリオーズ:幻想交響曲 作品14

詳細につきましては、下記のサイトをご覧下さい。
http://yomikyo.or.jp/index.php

〔お問い合わせ〕神奈川芸術協会 電話:045(453)5080

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月17日 (土)

石川さゆり ”夕焼けだんだん”

9月初めの”NHKあさイチのプレミアムトーク”に演歌歌手の石川さゆりさんが出演されていましたが、その時、谷中を散歩されたお話がありました。 谷中は、私の実家の近く。谷中をテーマにした歌があるなら聴いてみたいと思ってネット検索をしたら、”夕焼けだんだん”が見つかりました。”夕焼けだんだん”は私の大好きな場所。猫がいっぱいいるんです。私の叔父も猫好きで、”夕焼けだんだん”のところにご贔屓の猫ちゃんがいたとか。 Youtubeが見つかりましたので、貼ってみます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月16日 (金)

タイ風春雨サラダ

タイ風春雨サラダ
“蒸し暑い日はエスニックが一番”と、タイ風春雨サラダを作りました。

たかがサラダと思って取り掛かると、結構手間が掛かるので、今日は“簡易版”を試作。

海老、イカを省略して、カニかまに。カニかまが赤いのでニンジンも省略。

という訳で、中身は、春雨、カニかま、キクラゲ、紫玉ねぎ、万能ネギ、香菜。

“簡易版”でも充分美味しかった!

夕食後の夜風、涼しくなってました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月15日 (木)

レトロな街

レトロな街
レトロな街
今の東京とは思えない風景ですが、下北沢駅のすぐ近く。

シャッターの閉まっている店が増えています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月14日 (水)

エラート室内管弦楽団第16回演奏会(9月15日)

明日(9月15日)、エラート室内管弦楽団第16回演奏会が千駄ヶ谷の津田ホールで行われます。

指揮は玉置勝彦、ヴァイオリン独奏は読響コンサートマスターの小森谷巧。

エラート室内管弦楽団 第16回演奏会

指揮:玉置勝彦
ヴァイオリン独奏:小森谷巧

ヴォルフ:イタリアン・セレナード(管弦楽編)
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 作品64
シューベルト:交響曲 第2番 変ロ長調 D.125

〔お問い合わせ〕ソナーレ・アートオフィス 03-5754-3102

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月13日 (火)

サンデーブランチ@下北沢④

サンデーブランチ@下北沢
久しぶりにサンデーブランチでランチしました。

いつもはランチしながら、ぼ〜っとするんですが、今日はお隣が元気の良い女子2人組。楽しそうに良くしゃべること!

ぼ〜っとするのは無理でしたが、元気を分けてもらったような気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月12日 (月)

軽井沢で停電体験

週末、軽井沢に行っていました。

一昨日(9月10日)着いて、昨日(9月11日)は脇田美術館に行き、15時からのミュージアムコンサートを聴きました。演奏者は、ハープ・福本しのぶ&ホルン・阿部麿。
9.11から10年、東日本大震災から半年ということで、「追悼」というタイトルのコンサートでした。
響きの良い美術館でのコンサートの後、中庭でワインやハートランドビールで乾杯。素敵な午後を過ごして、別荘に帰宅。

7時過ぎから雨が激しくなり、7時半過ぎに、何と停電・・・・。

今年になって食卓近くの棚の整理をし、「最近停電なんて無いから、こんなおっきい懐中電灯をここに置くこと無いよね~。」と、真っ赤で目立つ懐中電灯を別の場所に移動したのですが、今回しっかりお世話になることに。

ま、一応山の中ですので、ロウソクやら懐中電灯やらを備えているのですが、このところ、停電が30分も続くことはなかったので、暖炉に火を入れて電気復旧を待って夕食にするつもりでしたが、なかなか電気が来ない。
仕方なく、ロウソク3本に灯を点し、”ロマンチックな夕食”となりました。

でも、よく見えないと食べにくいですね・・・。

夕食後、中部電力に電話したものの、”原因究明中”とのことで埒があかず。

水は出るけれど手元がよく見えないので食器洗いも諦め、お風呂も諦め。お風呂の燃料はプロパンガスですが、点火するのに電気が必要なので、お風呂は沸かないんですよね。

夫はバッテリー電源でパソオン作業をし、私は携帯でメール。結構目が疲れました。

すぐ隣りの山や道路は、電気が復旧したらしく明るくなっているのに、我が家のところは暗いまま。再度、中部電力に電話したところ、「お客様のおいでの地域は未だ停電中です。安全なところから復旧しています。」とのお返事。

その後、家の周りの道路に沢山の車が来て、赤いライトがチカチカ。木の中で火花が散ったり。人の声がいろいろな方向から聞こえてきますが、それでも復旧せず。

11時頃、諦めて、ベッドに潜り込むことに。

結局、復旧したのは11時半過ぎ。4時間の停電って長いですね。私が子供の頃も無かったような気がしますけど。

久々の停電で、電気の大切さを痛感しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月10日 (土)

きれいな夕焼け

きれいな夕焼け
昨日の夕方の写真です。
夕焼けが、とてもきれいでした!

実家から”パティシエ イナムラ ショウゾウ”に行く時に渡る信号のところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 9日 (金)

除染車!

除染車!
今日は、9月9日。救急の日なんですね。
有楽町駅前を通ったら、救急の日のイベントをやっていました。

その中に、除染車の展示があったので、思わず足を止め写真を撮りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 8日 (木)

♪43万アクセス突破♪ ←やっぱり3週間位前・・・

43万アクセス突破、3週間くらい前でした・・・。42万ア5千クセスから43万アクセスまでは25日間。いつもより長めでした。夏休みモードで更新を怠けていたからかしら・・・。

下記の記事が、43万アクセス突破時点での人気記事ランキング(7日分の集計)です。

1位:読響サマーフェスティバル 三大交響曲(8月16日)
2位:代役成功で注目を集めたピアニスト アンティ・シーララ
3位:リーズ・ドゥ・ラ・サール公式サイト
4位:”七味家のあげおじゃが” ~京都土産~
5位:レストラン”ラ・ピラミッド”(ヴィエンヌ)
6位:第9回東京音楽コンクール ピアノ部門 本選出場者
7位:軽井沢高原ビール2011年夏期限定ビール
8位:パリ・オペラ座チケット予約方法②
9位:軽井沢での朝ごはん
10位:小葉生煎老舗@下北沢

音楽関連記事5つに、食べ物関連5つ(その中に軽井沢関連が2つ)。
音楽関係記事が半分!

第1位は読響サマフェスの記事。
第2位と第3位は、ピアニストネタ。アンティ・シーララとリーズ・ドゥ・ラ・サール。
第4位は、前回第3位の”七味家のあげおじゃが”の記事。
第5位は、レストラン”ラ・ピラミッド”(ヴィエンヌ)。前回は第7位。
第6位は、東京音楽コンクールピアノ部門に関する記事。
第7位は、軽井沢高原ビール2011年夏期限定ビール。
第8位は、定番のパリ・オペラ座関連記事。
第9位は、軽井沢での朝ごはん。夏は、軽井沢関連記事が良く読まれるのでしょうか。
第10位は、小葉生煎老舗@下北沢。下北沢に出来た“焼小籠包”のお店。私はテイクアウト専門店だと思ったのですが、立ち食いコーナーがあるらしい。

検索フレーズランキングは、こちらです。

1位:山田和樹
2位:リーズ・ドゥ・ラ・サール
3位:フロマージュブラン 作り方
4位:七味屋のあげおじゃが
5位:アンティ シーララ
6位:リーズ・ドゥ・ラ・サール ピアノ・リサイタル
7位:アンティ・シーララ
8位:軽井沢
9位:パリ オペラ座 座席表
10位:吉村葉子

毎回、検索フレーズランキングは人気記事ランキングと重なるものが多いのですが、今回は重ならないものが4つ。

第1位の山田和樹さんは、読響サマフェス三大交響曲を振った指揮者。”のだめ”の千秋先輩のモデル?とわれている方です。
第2位のフロマージュブラン作り方、これは結構人気のある記事です。美味しいですよ!
第10位の吉村葉子さん、友人ですが、新しい著作が出たのかしら?

今後とも、よろしくお願い申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 6日 (火)

大英博物館 古代ギリシャ展(国立西洋美術館)

大英博物館 古代ギリシャ展(国立西洋美術館)
かねてより「行きた〜い!」と思っていた“大英博物館 古代ギリシャ展”、見に行きました!

会いたかった“円盤投げ(ディスコボロス)”は、国立西洋美術館の地下においででした。

この像は、私が歴史少女だった頃から好きで、いつか本物が見たいと思っていました。

ですので、この像までの展示は気もそぞろ。本物を見た時は感動しました。

遠くから眺め、近付いて周りを周り、また、後ろに下がって眺めという私の行動、係員の女性から奇異の目で見られてしまったみたい…。

この像のオリジナルはブロンズで、これはコピーというけど、これこそ“円盤投げ(ディスコボロス)”っていう気がしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 5日 (月)

“村治佳織さんオススメ欧風プリン”

“村治佳織さんオススメ欧風プリン”
先日、コンビニで“村治佳織さんオススメ欧風プリン”カフェオレ風味を見つけ、どんなお味かしら?と購入。

トロリとして美味しかった!

でも、欧風プリンって、どういう特徴があるのかなぁ?
カフェオレ風味だから?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 4日 (日)

花岡千春リサイタルシリーズ2011-2 (9月6日)

明後日(9月6日)、友人のピアニスト、花岡千春さんのリサイタルが行われます。会場は、文化会館小ホール。

新たなレパートリーに挑戦するリサイタルシリーズを、今年の6月で一旦お休みにされた花岡さんですが、9月はオーソドックスなプログラムのリサイタルです。

花岡千春リサイタルシリーズ2011-2
9月6日(火) 19:00開演(18:30開場) 東京文化会館小ホール

モーツァルト:「リゾンは眠る]による変奏曲 ハ長調 K.264
ベートーヴェン:ソナタ第8番 ハ短調 op.13「悲愴」
リスト:ソナタ ロ短調

〔お問い合わせ〕新演奏家協会 03-3561-5012

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 3日 (土)

読響+カンブルラン+コヴァセヴィッチ(p) (9月5日&6日)

明後日(9月5日)と9月6日に、読響の演奏会が行われます。指揮は常任指揮者のシルヴァン・カンブルラン(Sylvain Cambreling)、ピアノはスティーヴン・コヴァセヴィッチ(Stephen Kovacevich)。

オール・ベートーヴェン・プログラムです。エグモント序曲に始まり、ピアノコンチェルト第4番、そして、ベト7。

第5回オペラシティ名曲シリーズ
2011年9月 5日(月) 19:00開演 東京オペラシティコンサートホール  

第541回サントリーホール名曲シリーズ
2011年9月 6日(火) 19:00開演 サントリーホール

指揮:シルヴァン・カンブルラン
ピアノ:スティーヴン・コヴァセヴィッチ
《オール・ベートーヴェン・プログラム》
ベートーヴェン:〈エグモント〉序曲
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲 第4番 ト長調 作品58
ベートーヴェン:交響曲 第7番 イ長調 作品92

詳細につきましては、下記のサイトをご覧下さい。
http://yomikyo.or.jp/index.php
*上記サイトの情報に依りますと、5日はC席が売り切れ、S・A・B席は残席僅少、6日はB・C席が売り切れ、S・A席は残席僅少となっております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 2日 (金)

石川さゆりさん

今朝のNHKあさイチのプレミアムトークに、演歌歌手の石川さゆりさんが出演されていました。あらっと思って、ついつい見てしまいました。

石川さん&お嬢さんとは、お付き合いがありました。石川さんのお嬢さんの友人Kちゃんが、ウチの娘と仲良しだったので、Kちゃんのお家でのお食事会に家族でご一緒したりしましたし、コンサートにもうかがいました。

たまたま、石川さんが東京近郊の大ホールでコンサートをされた日に、私の友人のクラシック音楽家が同じ会館の小ホールでコンサートをしたことがあり、楽屋にお訪ねしちゃったこともあります。

石川さんは言うまでもなく素晴らしい歌手でなのですが、テレビで話されていたように、お嬢さんとの生活を大切にされていたので、お嬢さんのお友達の母親である私ともお付き合い下さったんです。サバっとした方で、サングラスなどせずに街を歩いていらした様子。「着物でなければ、”石川さゆり”とは思われませんから大丈夫。」とおっしゃってました。

”カラオケで天城越えを歌ったら、点数が出なかった”とテレビで話しておられましたが、ご自身がおっしゃっていたように、上手過ぎて計測不能だったんでしょう。

私、指揮棒無しで指揮する指揮者の手の動きを見ていて、石川さゆりさんの天城越えの手を思い出すことがあります。”手も音楽を語っている!”という気がするんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 1日 (木)

パリ・オペラ座(Palais Garnier)の中にレストランが!

オペラ通りに聳えるパリ・オペラ座(Palais Garnier)の中にレストラン”L'Opera Restaurent”が出来たそうです!
写真で見たところ、赤い椅子や絨毯が印象的。

パリ・オペラ座からのニュースレターには、「昼間から夜まで開いています」と書かれていました。試しに予約のページに行ったところ、朝8時から夜の23時半まで、30分刻みで予約が入れられるようになっていました!
場所は便利なところだし、オペラ座に行く時だけでなく、ショッピングの時などにも使えるのではないでしょうか。

↓こちらが、”L'Opera Restaurent”のトップ。
http://www.opera-restaurant.fr/

↓レストラン内部の写真は、こちら。
http://www.opera-restaurant.fr/photos

↓予約は、こちらから。
http://www.opera-restaurant.fr/reservation

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »