« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011年8月31日 (水)

TOLO@世田谷代田

TOLO@世田谷代田
お気に入りのケーキ屋さんが閉店した後に出来たパン屋さん、何だか足が向かなかったのですが、先日、行ってみました。

活気の有るお店でした。

2階のカフェでランチをいただきました。椅子やテーブル、カーテン等は変わったけれど、天井のシャンデリアは変わらず。窓からの光も変わらず。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月30日 (火)

デメル(DEMEL)原宿本店が閉店(8月31日)

明日(8月31日)、デメル(DEMEL)原宿本店が閉店だそうです。
デメル、私はデーメルと思っていましたが、随分前からあの場所にありましたよね。行くことは殆ど無かったのですが、何だか残念です。

今年の1月に”デーメルのザッハートルテ”という題で記事を書いていますが、この時にザッハートルテを買ったのは、新宿高島屋でした。(私は、”デーメルのザッハートルテ”と思っていましたが、サイトでは、”デメルのザッハトルテ”となっています。)

記事には留学時代の思い出を書いており、「父は原子力の仕事をしておりましたので、IAEAのあるウィーンによく出掛けていました。」とあります。今年の1月、この記事を書いた時点ではIAEAは一般には知られていなかったと思いますが、3月の原発事故以来、よく知られるようになってしまいました。
今読み返して、時の流れの皮肉に驚きました。

そういえば、私、女優の菅野美穂さんからウィーンのホテル・ザッハーのザッハートルテをお土産にいただいたことがあります。
彼女がドラマ「フジ子・ヘミングの軌跡」で主役を演じられた時、私、ピアノ指導をしました。海外ロケには同行しませんでしたが、撮影の日には、その日に演奏する曲の注意点を書いたファックスをホテル宛に送っておりました。
日本でのレッスンの合間には、ロケで行く場所の美味しいものの話をしたりしておりましたら、それを覚えておられ、帰国された時に、私が「美味しいわよ。」と話したザッハートルテ持ってきて下さったという訳。感動しました!今も木箱を記念にとってあります。

2011年1月22日 (土)に書いた記事”デーメルのザッハートルテ”は、こちらです。
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2011/01/post-f64e.html

*デメル(DEMEL)原宿本店は閉店ですが、お菓子はデパートのデメルショップで引き続き購入出来るそうです。
デメルのサイトは、こちらです。↓
http://www.demel.co.jp/index.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月29日 (月)

今月の猫ちゃんのお言葉

今月の猫ちゃんのお言葉
今月の猫ちゃんは、こまめな心のリフレッシュを勧めてくれています。なるほど!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月28日 (日)

プレイ・バッハのCD 、届きました!

プレイ・バッハのCD<br />
 、届きました!
プレイ・バッハのCD<br />
 、届きました!
若い頃、大好きだったプレイ・バッハ(play Bach)、CDが出ていることを知ったのは極最近のこと。アマゾンで買いました!

プレイ・バッハの話をしたのは3年位前のこと。親友のA子さんとランチした時、お店で掛けていた有線放送から流れてきた曲に2人共ビクッとしました。顔を見合せて「プレイ・バッハに似てない?」「うん、似てる!」って言ったんです。

そして、「あれ、良かったよね〜!」と話しましたが、CDが出ているなんて思わず、「あれ、レコードの時代だもんね、今は無いよね…。」と嘆いて話を終わらせたんです。

…何がきっかけだったか忘れましたが、今年の8月、アマゾンでプレイ・バッハを検索。レコードがCDになっていることを知りました!

耳の底に残っている2声のinventionの1番が聴きたくて、シリーズの中から2声の1番の入ったCDを探して注文。数日後に届いた包みを開け、ドキドキしながら聴きました。

やっぱり、この曲が好き!

何年振りの再会だろう。感激しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月26日 (金)

念願の着物デビュー!

念願の着物デビュー!
ホテルニューオータニで行われた清鈴苑きものショーに和服で行きました。何年越しかの念願の着物デビューです。

ショーの今日のゲストは宮沢りえさん。きれいでした!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月25日 (木)

「水色のワルツ」

友人のピアニスト、花岡千春さんが弾く「水色のワルツ」を聴いてから、1年以上が過ぎました。時々、その演奏を思い出していたのですが、8月半ばに「水色のワルツ」を歌った歌手、二葉あき子さんが亡くなられたことを知りました。

「水色のワルツ」や「フランチェスカの鐘」などのヒット曲で知られる歌手の二葉あき子さんが亡くなられたのは、8月16日のこと。96歳でした。

花岡さんが、「水色のワルツ」や「フランチェスカの鐘」の入っている”水色のワルツ ピアノがうたう昭和の流行歌”というCDをリリースされたのは、昨年6月のリサイタルの頃。
サン=サーンスの室内楽を取り上げたコンサートのアンコールで演奏された「水色のワルツ」、心に沁みました。母を亡くした後の私には、昭和のメロディ-がとても懐かしく響きました。

花岡氏ご自身が「・・・和声やリズム、雰囲気の変更はこの盤では厳かに避けた。」と書いておられますが、オリジナルの演奏のかたちを尊重して録音されたとのことです。その日、彼が紡ぎ出した「水色のワルツ」は本当に素敵。古き良き時代の香りが漂ってきました。

二葉あき子さんは東京音楽学校(現在の東京藝術大学音楽学部)のご出身ですので、花岡さんは後輩ということになるんですね。

”水色のワルツ ピアノがうたう昭和の流行歌”

ピアノ:花岡千春
レーベル:ベルウッドレコード
B003LNNVEK

*後ほど、左サイドバーのCD情報にも、このCDを載せます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月24日 (水)

第9回東京音楽コンクール ピアノ部門本選

今日開催された”第9回東京音楽コンクール ピアノ部門本選”を聴きに行きました。梅田俊明指揮の東京交響楽団とのコンチェルトでした。3人聴いて帰宅し、結果は東京文化会館のサイトで確認しました。

第1位 石田 啓明 Hiroaki Ishida
第2位 深貝 理紗子 Risako Fukagai
第3位 稲生 亜沙紀 Asaki Inou

第1位の石田啓明さんの演奏は聴いていないのですが、高校生とのこと、将来が楽しみです。第2位の深貝理紗子さんのラフマニ、落ち着いた演奏でした。

私が応援している稲生亜沙紀さんは第3位でしたが、シューマンのコンチェルト、とても品のある演奏でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月23日 (火)

読響サマーフェスティバル 真夏のコバケン・スペシャル(8月24日)

明日(8月24日)、”読響サマーフェスティバル 真夏のコバケン・スペシャル”の演奏会が行われます。指揮は小林研一郎、ピアノは金子三勇士。

前半がリスト、後半がマーラー。リストもマーラーも、今年が記念イヤーです。

サマーフェスティバル 真夏のコバケン・スペシャル
2011年8月24日(水) 19:00開演 サントリーホール

指揮:小林研一郎 
ピアノ:金子三勇士

《リスト生誕200年記念》
リスト:交響詩〈前奏曲〉
リスト:ピアノ協奏曲 第1番

《マーラー・イヤー・プログラム》
マーラー:交響曲 第1番〈巨人〉

詳細につきましては、下記のサイトをご覧下さい。
http://yomikyo.or.jp/index.php
*上記サイトの情報に依りますと、チケットは完売しているそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月21日 (日)

“ドラえもん電車”@新宿駅

“ドラえもん電車”@新宿駅
“ドラえもん電車”@新宿駅
先日、下北沢で小田急線を待っていたら、珍しいことに「臨時急行」が来ました。

近くから「ワーオ!」という声が上がったので、“何かしら?”と目を上げたら“ドラえもん電車”でした!

この電車、新宿駅から「急行藤沢行き」になりましたが、停車中は格好の撮影タイム。赤いTシャツの男の子、パパにポーズをとっているところです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月20日 (土)

HEART

HEART
HEART
先日、軽井沢から持ち帰った食パン“もっちりやま”をトースターで焼いたら、ハート型の穴が出来てました!
“わ〜い、朝から縁起が良いわい!”

そして、“忍者ハットリくん”の歌のように、穴から向こうを覗いてみました。
しっかりハートの形です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月19日 (金)

読響みなとみらいホリデー名曲シリーズ(8月20日)

明日(8月20日)、読響の演奏会が行われます。指揮は梅田俊明。ヴァイオリンが川久保賜紀、チェロが遠藤真理、ピアノが三浦友理枝。

本日(8月19日)の”サマーフェスティバル 三大協奏曲”と同プロです。

第49回みなとみらいホリデー名曲シリーズ
2011年8月20日(土) 14:00開演 横浜みなとみらいホール

指揮:梅田俊明
ヴァイオリン:川久保賜紀
チェロ:遠藤真理
ピアノ:三浦友理枝

メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲
ドヴォルザーク/チェロ協奏曲
チャイコフスキー/ピアノ協奏曲第1番

〔お問い合わせ〕神奈川芸術協会 電話:045(453)5080

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月18日 (木)

読響サマーフェスティバル 三大協奏曲

明日(8月19日)、”読響サマーフェスティバル 三大協奏曲”の演奏会が行われます。指揮は梅田俊明。ヴァイオリンが川久保賜紀、チェロが遠藤真理、ピアノが三浦友理枝。

サマーフェスティバル 三大協奏曲
2011年8月19日(金) 18:30開演 サントリーホール

指揮:梅田俊明
ヴァイオリン:川久保賜紀
チェロ:遠藤真理
ピアノ:三浦友理枝

メンデルスゾーン/ヴァイオリン協奏曲
ドヴォルザーク/チェロ協奏曲
チャイコフスキー/ピアノ協奏曲第1番

詳細につきましては、下記のサイトをご覧下さい。
http://yomikyo.or.jp/index.php
*上記サイトの情報に依りますと、S・A席が残席僅少、B・C席は売り切れとのことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月17日 (水)

♪42万5千アクセス突破♪ ←3週間くらい前・・・

42万5千アクセス突破、何と3週間くらい前でした。42万アクセスから42万5千アクセスまでは24日間。いつもより長めでした。

下記の記事が、42万5千アクセス突破時点での人気記事ランキング(7日分の集計)です。

1位:読響第506回定期演奏会
2位:読響+下野(7月19日)
3位:”七味家のあげおじゃが” ~京都土産~
4位:シャネルNo.5の新キャンペーンCM"CHANEL No.5 THE FILM"
5位:“ホレンディッシェ・カカオシュトゥーべ”のバウムクーヘン
6位:パリ・オペラ座チケット予約方法②
7位:レストラン”ラ・ピラミッド”(ヴィエンヌ)
8位:”パリ国立高等音楽院(CNSM)”入試の際の年齢制限の調べ方
9位:パリ・オペラ座の座席表
10位:読響+シナイスキー+ゴルラッチ(7月24日&25日)

音楽関連記事6つに、食べ物関連3つ、それ以外1つということになり、音楽関係記事が減っています。

第1位と第2位は、どちらも7月19日の下野竜也指揮の読響定期(ヒンデミット&ブルックナー)に関する記事。
第3位は”七味家のあげおじゃが”の記事。時々ランキングに登場します。
第4位はシャネルのCMですが、かなり前に書いたものです。今頃になって、何故?
第5位は”ホレンディッシェ・カカオシュトゥーべのバウムクーヘン”。美味しかったです!
第6位と第9位が、定番のパリ・オペラ座関連記事。
第7位は、レストラン”ラ・ピラミッド”(ヴィエンヌ)。これもかなり前の記事でうが・・・。
第8位は、定番のパリ国立高等音楽院(CNSM)入試関連記事。
第10位は、読響+シナイスキー+ゴルラッチのコンサート。

検索フレーズランキングは、こちらです。

1位:読響
2位:勝間田千恵子
3位:パリ国立高等音楽院 年齢制限
4位:パリ オペラ座 座席表
5位:カルディ 福袋
6位:ロジェ・ムラロ
7位:七味屋のあげおじゃが
8位:下野竜也
9位:http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com
10位:コンセルヴァトワール

毎回、検索フレーズランキングは人気記事ランキングと重なるものが多いのですが、今回は重ならないものが4つ。

第2位の”勝間田千恵子”は友人の陶芸家です。
第5位の”カルディ 福袋”。半年以上遅れてますが・・・。それとも、既に来年の為?
第6位は”ロジェ・ムラロ”。この頃、ラジオでリサイタルの演奏が放送されましたね。
第9位は、このブログのURLです。

今後とも、よろしくお願い申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月16日 (火)

スズメバチの巣!

スズメバチの巣!
軽井沢の家での大きな楽しみは、ベランダでの朝食。

先日、ベランダで朝食をしていたら、やたらとハチが通る。「ハチさんの通り道で、ご飯食べてるみたいね〜。」と話していたのですが、食事が終わってハチの行方を見ていたら、ベランダと窓の間のコンクリートの穴にすうっと消えました。(写真の↓の辺り)

「ここに巣が有るのかも!もしかして、スズメバチ?」とビックリ。管理事務所に電話して見に来てもらいました。

飛んで来てくれたお兄さん、「見ないとスズメバチかどうかはわかりませんね。」と。スズメバチは、他のハチと違い、刺されたら命に関わる場合もあるということで、一昨年も巣を除去してもらっています。

話をしながら待つこと10分くらい、ハチが帰ってきて穴の中に消えました。「確かにスズメバチです!」と、お兄さん。

早速、管理事務所にお願いして、業者さんに巣の除去をお願いしました。

秋になると、来年の女王バチを育てる為、狂暴化するとか。「早く見つけて良かったですね。」と業者の方に言われました。

「24時間はベランダに出ないで下さいね!出掛けているハチが戻って来る可能性があるので。」とキツく言われましたが、家族でのバーベキューは24時間以上後。安心して楽しみました。

軽井沢では周りの動物と出来るだけ共存したいと思っていますが、刺されたら命に関わるスズメバチとの共存は難しいです…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月15日 (月)

読響サマーフェスティバル 三大交響曲(8月16日)

明日(8月16日)、”読響サマーフェスティバル 三大交響曲”の演奏会が行われます。指揮は山田和樹。

山田和樹は、2009年にブザンソン国際指揮者コンクールで優勝した若手指揮者。

サマーフェスティバル 三大交響曲
2011年8月16日(火) 18:30開演 サントリーホール

指揮:山田和樹

シューベルト:交響曲第7番〈未完成〉
ベートーヴェン:交響曲第5番〈運命〉
ドヴォルザーク:交響曲第9番〈新世界から〉

詳細につきましては、下記のサイトをご覧下さい。
http://yomikyo.or.jp/index.php
*上記サイトの情報に依りますと、チケットは全ランク完売とのことです。

山田和樹は、”のだめ”の千秋先輩のモデルといわれている方のようです。
彼はブザンソン国際指揮者コンクールで優勝した後の11月12日&13日に、パリ管(パリ管弦楽団 L'Orghestre de Paris)のコンサートを、ミッシェル・プラソン(Michel Plasson)の代役として指揮しています。
そちらについては、2009年12月19日にブログに書いております。

2009年12月19日 (土)の記事 
”指揮者の山田和樹さん、11月にパリ管で代役デビュー!”
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/luniversit-nati.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月14日 (日)

軽井沢での朝ごはん

軽井沢での朝ごはん
軽井沢での朝ごはん
今日の朝ごはんです。

パンは、マツヤで買う食パン“もっちりやま”。これを昭和三十年代製のトースターで焼き、薄くバターを塗ると絶品トーストの出来上がり!

これに添えるのは、自家製ブルーベリージャム、缶詰めパテ、キューブチーズ。

飲み物は、豆を挽いていれたコーヒー&ミルクのカフェオレ。

後から、シソ入りオムレツ。

お天気がイマイチでベランダに出られなかったけれど、美味しい朝ごはんでした!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月13日 (土)

軽井沢高原ビール2011年夏期限定ビール

軽井沢高原ビール2011年夏期限定ビール
“軽井沢高原ビール2011年夏期限定ビール”はフランススタイルビール。

トリコロールにフランスの地図という缶のデザインに惹かれ、先日、ツルヤで買いました。

ベルギービールに似た味わいでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月12日 (金)

小葉生煎老舗@下北沢

小葉生煎老舗@下北沢
小葉生煎老舗@下北沢
下北沢に新しく出来た“焼小籠包”のお店。

4個400円。暑い時に熱い小籠包、美味しかったです!

”安全でおいしい焼小籠包の食べ方”というパンフが付いてきました。ガブッと食べたら、火傷しちゃいますものね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月11日 (木)

“すだれ”は優れもの

“すだれ”は優れもの
暑いですね。

元気に伸びた日々草、コップに差して“すだれ”の前に置いてみました。涼しそう。

“すだれ”は、日光を遮って風を通す優れもの。日本の夏の必需品だと思います。

但し、風が有る時は“すだれ”が揺れるから、前に花を置くのはマズイけれど、今日は無風。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月10日 (水)

母の城

母の城
母はお料理が好きでした。

母の希望に添って作られた実家の台所は、正に“母の城”。台所と食堂を繋ぐハッチの上に料理本を並べる場所があり、良く使う本を置いていました。

母が料理をしなく(出来なく)なって以来、置かれた本が並び替えられることはなくなったので、母が亡くなるまでの数年間、実家の台所はこの色合いでした。

母が亡くなった後も、この聖域に手を加えることが出来ず、“一周忌を過ぎたら片付ける”と宣言したのですが、やはり触れることが出来ずに半年以上が経ちました。ところが先日、“そろそろ良いかな”という気持ちになり、掃除&片付けに着手。

とはいっても、この部分の色合いが変わるのは寂しいので、整理した後、一番前に並んでいた母のお気に入りの本達は元に戻しました。もう暫らく、実家の台所を見守ってもらうつもり。

右から、“シニアの食卓”、“家庭の中華料理”、ミシュリンヌ・バラッツ先生の“フランス式おかずとお菓子”、そして、フォーションの封筒に入った三村真喜子先生のクラスのレシピ。

これらの後ろには、雑誌や新聞の切り抜きやら手書きレシピやらが沢山入っていて、切り抜きにはメモ書きが。

切り抜き類は少し処分しましたが、残りは軽井沢の家に運び、ゆっくり整理することにしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 8日 (月)

サルスベリの花

サルスベリの花
実家の庭のサルスベリ、やっと花を咲かせました。

昨年は7月末にはきれいに咲いていたので、“今年は遅いなぁ”と思っていたのですが、昨日行ったら、咲いていました!

サルスベリの花、百日紅というだけあって時期が長い。緑一色の時期が長かった庭を暫く彩ってくれることでしょう。

今年は、サルスベリの花より先に、すすきの穂が出てました。ずうっと寒くて突然暑くなったので、植物もビックリしたんでしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 7日 (日)

勝間田千恵子さん作の器(サラダボール)

勝間田千恵子さん作の器
友人の陶芸家、勝間田千恵子さん作のサラダボールに、夫作の“付け込みサラダ”を入れました。

“付け込みサラダ”、カレーの合いの手に最高です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 5日 (金)

自家製ブルーベリージャム@軽井沢

自家製ブルーベリージャム
自家製ブルーベリージャム
軽井沢のマツヤで美味しそうなブルーベリーを見つけたので購入。

ヨーグルトも買って、朝食に“ブルーベリー添えヨーグルト”をと思ったのですが、朝は温度が低くてヨーグルトに食指が動かず…。

それで、台所に有った母遺愛のきび砂糖をまぶし、レンジでチンしてジャムにしてたところ、美味しかった!
砂糖もほんのちょっとしか使っていないので、ブルーベリーそのものの味。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 4日 (木)

節電効果有り!!電気使用量31%削減

8月の電気の検針票を見てビックリ!

”我が家はエコハウス”と自認しており、”ほぼクーラー使わず生活”おりますので、夏は目に見える節電効果は出ないと思っておりましたが、何と電気使用量が昨年の同時期の31%減でした!(期間は7月4日~8月1日)

ここ数年、我が家は”ほぼクーラー使わず生活”ですが、それは、私が個人的に”クーラー嫌いだから”という理由からです。

扇風機は一部屋一台以上設置。”窓を開け、兎も角空気の流れを作る”というのが私のやり方。我慢会をしている訳ではありません。温度が高くても、空気が動くと不思議と涼しく感じるものなんです。
勿論、クーラーを全く使わないという訳ではなく、必要な時は使っていますけれど、その場合は”先ず、風を通してから”が鉄則です。

昨年までは、家族は私の個人的趣味に引きずられる恰好で、”それはそれなり、何とかなるね~”ということで付き合ってくれていました。
言ってみれば”趣味的色合いの強い省エネ”だったのですが、今年は”待ったなしの節電”。真剣に取り組んだので、節電効果が上がりました。

”節電”を考え、私は大嫌いな片付けに挑戦。クローゼットの窓から風が入るように中身を減らし、風の通り道を作りました。これ、かなり効果が有ったようです。風が通ると通らないとでは、大違い。

それにしても大きな効果。あの猛暑で31%減ですから。
(クーラーから扇風機に替えたとしたら、本当に使用量は50%削減出来るのかもしれません。)

我が家の場合、これだけ電気使用量が減ったのは、クーラーの使用頻度が少し減ったことだけではないと思います。
エアコンを冬に新しくしたので効率が良くなったことも大きいと思いますし、ガスボイラーのスイッチをマメに切るようにしていること、パソコンも数時間出掛ける時は切るようしていること等、家族みんなが節電を心掛ける気持ちになっていることが大きいと思います。

全てのものは有限、勿論、電気も有限。ものを大切に使い、出来るだけ快適な生活を送りたい。そう思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 2日 (火)

トルコ料理“イスティックラル”@下北沢

トルコ料理“イスティックラル”@下北沢
トルコ料理“イスティックラル”@下北沢
以前から気になっていたトルコ料理レストランに行き、ランチをいただきました。

ドネルケバブ&トルコのビール。美味しかったです!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 1日 (月)

フルートとハープの調べ@朝日カルチャーセンター新宿(8月6日)

”フルートとハープの調べ”というタイトルの講座が、8月6日に朝日カルチャーセンター新宿で行われます。
音楽評論家、真嶋雄大さんがナビゲーターを務める講座に、フルーティストの野勢善樹さんとハーピストの福本しのぶさんが出演します。
実は、3人共友人です。
朝日カルチャーセンターのこの講座のページには、~「フランスらしさ」とは何か~というサブタイトルが書かれていませんでしたが、確か、「らしさ」シリーズの一環だったと思います。
「フランスらしさ」ということで、グノーのアベマリア、ビゼーのアルルの女より、フォーレのシシリアーヌといった馴染み深い曲も、かなり入るけれど、しっかりした玄人好みの曲が目玉らしいです。乞うご期待!
フルート&ハープといえば、室内楽の華。土曜日の夕方、優雅な響きに耳を傾けるのも良いのでは。
フルートとハープの調べ 「フランスらしさ」とは何か
8/6土曜 16:00-17:30
朝日カルチャーセンター(新宿)
フルーティスト 野勢 善樹
ハーピスト 福本 しのぶ
音楽評論家 真嶋 雄大
詳細はこちら↓
お申し込みは → tel:03-3344-1941

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »