« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »

2011年7月

2011年7月31日 (日)

早くも秋の気配?

早くも秋の気配?
涼しいですね。
身体が楽で嬉しい反面、拍子抜けして元気が出ない…。

実家に行ったら、まだ7月だというのに、すすきの穂が出てました!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月30日 (土)

ルクエで茄子料理!

ルクエで茄子料理!
ルクエで茄子料理!
この夏初、もしかすると今年初のルクエ料理。
家族からのリクエストに応え、”なすとみょうがと豆腐のサラダ アレンジ版”を作りました。

やっぱり美味しかった!

レシピは、2009年10月20日 (火)の記事、ルクエを使った料理 ”なすとみょうがと豆腐のサラダ アレンジ版”をご覧下さい。

http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-4a37-1.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月29日 (金)

今年のユニクロ企業コラボTシャツ

今年のユニクロ企業コラボTシャツ
今年も、下北沢のユニクロで企業コラボTシャツ、買いました。

フォーションとデルレイ。やっぱり食べ物のお店です!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月27日 (水)

第9回東京音楽コンクール ピアノ部門 本選出場者

昨日の第2次予選の後で、本選に進む4名の方が決まりました。

稲生 亜沙紀 Asaki Inou
鯛中 卓也 Takuya Tainaka
深貝 理紗子 Risako Fukagai
石田 啓明 Hiroaki Ishida

稲生亜沙紀さんは、私が2009年3月10日に浜松国際ピアノアカデミーに行った時に、アレッシオ・バックスさんのクラスでレッスンを受けていらっしゃたのですが、芸大の後輩だったので、ちょっとお話をしました。その後、彼女が、私の企画する”音楽家の為の運動療法”の講座を受講して下さったこともあり、メールでのお付き合いをしておりましたので、昨日は、彼女の演奏が聴きたくて、第二次予選に足を運びました。

稲生さんが立派な演奏をされて本選に歩を進められたこと、私は本当に嬉しく思っております。

他の3名の方々も優秀な方々だと思います。時間が許せば、本選も聴きたいと思っております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月26日 (火)

第9回東京音楽コンクール ピアノ部門 第2次予選

第9回東京音楽コンクール ピアノ部門 第2次予選
今日は実家に片付けに行き、その後、東京文化会館で行われていた“第9回東京音楽コンクール ピアノ部門 第2次予選”を聴いて参りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月25日 (月)

ロマン・デシャルム(p)の個人レッスン聴講

今日午後、巣鴨の東音ホールで行われていたピアニスト、ロマン・デシャルム(Romain Descharmes)の個人レッスンを聴講させていただきました。

聴かせていただいたのは2レッスンだけでしたが、とっても面白かった。パリ国立高等音楽院(CNSM)で、ピアノ・室内楽・伴奏法・声楽伴奏法の4つの科で最優秀賞を得ているというだけあって、ピアノ曲のアプローチも、ここは弦カルの部分、ここはオケの部分といった言い方で、私にはとっても納得のいくレッスンでした。

来年も来日予定があるとうかがいました。楽しみ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月24日 (日)

ハーゲンダッツの“バナナミルク”

ハーゲンダッツの“バナナミルク”
期間限定に惹かれて、ハーゲンダッツの“バナナミルク”を買いました。

今日、お味見。

バナナ味がしっかり。美味しかった!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月23日 (土)

読響+シナイスキー+ゴルラッチ(7月24日&25日)

明日(7月24日)と明後日(7月25日)、読響の演奏会が行われます。指揮はワシリー・シナイスキー(Vassily Sinaisky)、ピアノはアレクセイ・ゴルラッチ(Alexej Gorlatch)。

曲目はロシアプロ。グリンカの〈ルスランとリュドミラ〉序曲、ラフマニのピアノコンチェルト第2番と、ショスタコの5番。

第4回オペラシティ・マチネーシリーズ
2011年7月24日(日) 14:00開演 東京オペラシティコンサートホール  

第540回サントリーホール名曲シリーズ
2011年7月25日(月) 19:00開演 サントリーホール

指揮:ワシリー・シナイスキー
ピアノ:アレクセイ・ゴルラッチ

グリンカ:歌劇〈ルスランとリュドミラ〉序曲
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18
ショスタコーヴィチ:交響曲 第5番 ニ短調 作品47

詳細につきましては、下記のサイトをご覧下さい。
http://yomikyo.or.jp/index.php
*両日共に完売のようです。
*明日の公演は、完売の為、当日券販売予定無し。当日券売り場ではキャンセル待ち整理券が発行されますが、入場保障は無しとのことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月21日 (木)

“蒸し茄子の肉味噌かけ”

“蒸し茄子の肉味噌かけ”
今年も茄子の美味しい季節がやってきました。

我が家は茄子好きファミリーなので、焼き茄子や、蒸し茄子のサラダ等、茄子メニューはいろいろありますが、私のお得意はこれ。
“蒸し茄子の肉味噌かけ”です。

肉味噌は、長ネギの青い部分をじっくり炒め、鶏挽肉を入れて炒め煮し、多めの生姜の絞り汁、味噌、醤油、三温糖、つゆの素で調味して作ります。

自分がちょうど良いと思うより少し味を濃くするんです。そうじゃないと、あっという間になくなるから。

今日は涼しかったので、作るの、そんなに大変じゃなかったですが、暑い日、汗まみれになって作った肉味噌が、あっという間になくなるのは寂しい。

家族は、「早くなくなるのは美味しい証拠」って言うんですがね…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月20日 (水)

“ホレンディッシェ・カカオシュトゥーべ”のバウムクーヘン

“ホレンディッシェ・カカオシュトゥーべ”のバウムクーヘン
“ホレンディッシェ・カカオシュトゥーべ”のバウムクーヘン

昨年秋にいただいたバウムクーヘンが、とっても美味しかったので、お店の情報をネットで調べたら新宿伊勢丹で買えることがわかり、先日買いに参りました。
ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ 新宿伊勢丹店 (HOLLANDISCHE KAKAO-STUBE )という名前のお店。「オランダのチョコレートのお店」という意味で、デルフト焼きを思わせる色合いの箱ですが、ハノーファーのお店なんですって。
我が家用に購入した“賞味期限当日限り”の100グラムのバウムクーヘン、バターの香りがとっても良かった。ユーハイムのバウムクーヘンより柔らかく、素朴な感じです。
しっかりパックされたものの賞味期限は、1週間くらい先ということです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月19日 (火)

読響第506回定期演奏会

読響第506回定期演奏会に行きました。何だか久し振りでオケを聴いた気がします。

入り口付近でお会いしたOさんから「1曲目が面白い。」という情報をいただき、エスカレーターを上がっているところでTさんにお目に掛かったら、やはり「1曲目は聴き逃すな!と言われた。」というお話。

噂通り、1曲目の下野竜也さん編曲の ヒンデミット:〈さまよえるオランダ人〉への序曲 ~下手くそな宮廷楽団が朝7時に湯治場で初見をした~ は、笑えました。湯治場の雰囲気を出した服装も楽しく、皆さま芸達者で驚きました。

2曲目の ヒンデミット:管弦楽のための協奏曲 作品38 は日本初演とのことでしたので、当然ながら耳に馴染みはありませんが、いろいろな楽器が活躍する面白い曲でした。

3曲目の ブルックナーのロマンティック は、よく知られた曲。重厚ですが、分かり易い筋立て。この季節には、ちょっと暑苦しいかなというのが個人的な感想。

疑問に思ったのは、3楽章の後の”ブラボー”。う~む・・・。特にこの楽章が感動的だったという意味での確信犯の”ブラボー”なのか、終わったと思っての”フライングブラボー”か分からないのですが、どちらにしても、シンフォニーの流れと演奏者の集中力を途切らせる行為だと思いました。

確信犯的”ブラボー”であるならば、各人の賛意の表明の自由を認めないわけにはいかないと思います。けれど、”フライングブラボー”であるならば、本当に止めて欲しいなと思います。歌舞伎の掛け声ではないですが、”ブラボー”が言いたければ、楽曲のきちんとした勉強が必要。

何で真っ先に、”ブラボー”が言いたかったり、拍手したかったりするのか、私には分かりません。私自身は、一呼吸おいてから拍手するのが好きなもので。

第506回定期演奏会2011年7月19日(火) 19:00開演 サントリーホール

指揮:下野竜也(読売日響正指揮者)

《下野プロデュース・ヒンデミット・プログラムVI》
ヒンデミット:〈さまよえるオランダ人〉への序曲 ~下手くそな宮廷楽団が朝7時に湯治場で初見をした~(下野竜也編・弦楽合奏版、世界初演)
ヒンデミット:管弦楽のための協奏曲 作品38(日本初演)
ブルックナー:交響曲 第4番 変ホ長調 WAB.104〈ロマンティック〉(ハース版)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月18日 (月)

読響+下野(7月19日)

7月19日に、読響の演奏会が行われます。指揮は読響正指揮者の下野竜也。
*本日(7月18日)も、同プロのコンサートが行われました。

《下野プロデュース・ヒンデミット・プログラムVI》ということで、前半2曲がヒンデミットの作品、後半がブルックナーです。

第506回定期演奏会
2011年7月19日(火) 19:00開演 サントリーホール

指揮:下野竜也(読売日響正指揮者)

《下野プロデュース・ヒンデミット・プログラムVI》
ヒンデミット:〈さまよえるオランダ人〉への序曲 ~下手くそな宮廷楽団が朝7時に湯治場で初見をした~(下野竜也編・弦楽合奏版、世界初演)
ヒンデミット:管弦楽のための協奏曲 作品38(日本初演)
ブルックナー:交響曲 第4番 変ホ長調 WAB.104〈ロマンティック〉(ハース版)

詳細につきましては、下記のサイトをご覧下さい。
http://yomikyo.or.jp/index.php
*上記サイトに依りますと、S・A・B席残席僅少、C席売り切れとなっております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月17日 (日)

よしず&すだれ&扇風機

このところ、検索フレーズランキングの第1位は、”よしず”。

以前から”冷房殆ど使わず生活”をしている我が家ですが、この猛暑の中でも、私達の寝室、リビング、食堂&台所は冷房をまだ使っていません。沢山の扇風機とすだれに、今年から導入したよしずが大活躍。

冷房をかける部屋はピアノ室と息子の部屋のみ。ピアノ室は防音の問題がありますので、当然締め切りますから冷房は必要。息子の部屋は窓が小さくて西日が当たる部屋なので、扇風機で間に合わない時は冷房を使ってます。

この頃思うのですが、夕方になって外を歩くと、冷房の室外機が暑い空気をガンガン吐き出しているっていうことがなくなった気がします。以前は、まわりが涼しくなったときにも、室外機からの熱気を避けながら歩いていた気がする。

この頃は、窓が開いていたり、打ち水されてたりして、室外機が止まっている。原発の事故は本当に恐ろしいことですが、電気を使えば使うほど”良い生活”っていう考えが崩れたことは良いことだと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月16日 (土)

桃をいただきました!

桃をいただきました!
今年初めての桃。

5個入りでしたが、1個は既に冷蔵庫の中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月15日 (金)

♪42万アクセス突破♪ ←2週間ほど前

42万突破、2週間ほど前でした。41万5千アクセスから42万までは21日間。いつもより少し長めでした。

下記の記事が、42万アクセス突破時点での人気記事ランキング(7日分の集計)です。

1位:パリ・オペラ座チケット予約方法②
2位:水谷川優子チェロリサイタルシリーズVOL.4 (6月25日)
3位:パリ・オペラ座の座席表
4位:リーズ・ドゥ・ラ・サール公式サイト
5位:パリ・オペラ座チケット予約方法
6位:“東京いもくりパンダ”
7位:♪41万5千アクセス突破♪ ←2週間ほど前
8位:”パリ国立高等音楽院(CNSM)”入試の際の年齢制限の調べ方
9位:リーズ・ドゥ・ラ・サール(p)のリサイタル、BSで放映(7月1日)
10位:6月25日は母の誕生日

音楽関連記事8つに、食べ物関連1つ(第6位)、それ以外1つ(第10位)ということになりました。

第1位、第3位、第5位が、定番のパリ・オペラ座関連記事。
第2位は、水谷川優子さんのリサイタルの記事。
第4位と第9位が、ピアニスト、リーズ・ドゥ・ラ・サール関連記事。彼女のリサイタルの放映が7月1日にBSでありました。
第6位が、”東京いもくりパンダ”。
第7位が、41万5千アクセス突破の記事。
第8位が、パリ国立高等音楽院(CNSM)入試関連記事。
第10位が、母の誕生日のことを書いた記事。

検索フレーズランキングは、こちらです。

1位:リーズ・ドゥ・ラ・サール
2位:東京いもくりパンダ
3位:水谷川優子
4位:パリ国立高等音楽院
5位:ニコラ・ドートリクール
6位:パリ オペラ座 予約
7位:豊田実加
8位:フォーカルジストニア
9位:Academie International d'Ete de Nice
10位:オペラ座 予約方法

毎回、検索フレーズランキングは人気記事ランキングと重なりますが、今回は重ならないものが4つ。

第5位の”ニコラ・ドートリクール”はヴァイオリニスト。只今、来日中です。
第7位の”豊田実加”、芸大在学中の若いホルン奏者として、私はブログに書いていましたが、ネット検索したら、同姓同名の作家がおいでなんですね!
第8位はフォーカル・ジストニア。コンセール・パリ・トーキョウのサイトに記事を掲載しております。
http://www.concert-paris-tokyo.com/
第9位は、ニースで行われる夏期講習です。下記のサイトに詳細が出ております。
http://www.hexagone.net/music/

今後とも、よろしくお願い申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月14日 (木)

コウモリ君捕獲

コウモリ君捕獲
2ヶ月振りに行った軽井沢の家でコウモリ君に遭遇。

結構湿気ていたので、風を通して掃除。玄関脇の納戸のドアを開けたら床にコウモリの糞が。で、上を見たら、居ました!

逆さにぶらさがっている時は体長10センチ位と小さいのですが、羽を広げると結構大きい。

昨年だったか、初めてコウモリを見つけた時は大騒ぎして管理人さんに助けを求めましたが、人間に危害を加える動物でないことがわかったので、今回は虫網を出して捕獲を試みました。

管理人さんに捕まったコウモリは、ぐっすり寝ていて虫網にコテっと落ちたのですが、今回は夕方でお目覚め時間が近かった為か、飛びました!

大騒ぎして捕まえたコウモリ君、記念撮影後、ご退去願いました。

夜のうちに帰ってくるかと思ったけど、それはなかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月13日 (水)

フレッシュネスバーガーの“しぼりたてオレンジジュース”

フレッシュネスバーガーの“しぼりたてオレンジジュース”
暑くなると飲みたくなるのは、フレッシュネスバーガーの“しぼりたてオレンジジュース”。今年も梅雨明けを聞いた後、テラス席でいただきました。

フレッシュネスバーガー下北沢店の目の前は、プチバトーのお店。私がこの“しぼりたてオレンジジュース”を飲みたくなる頃は、いつもセールの時期。この日は時間が無く、プチバトーには寄りませんでしたが、近い内に行ってみたいなと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月12日 (火)

梅雨明けの日差し

梅雨明けの日差し
日曜日の写真です。

強い日差し。梅雨明け!っていう色ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月11日 (月)

アンサンブル室町公演 元素 -The Elements-(7月25日)

友人のローラン・テシュネ(Laurent Teycheney)さんが芸術監督を務めるアンサンブル室町が、音楽と舞踏のコラボレーション公演「元素」を7月25日に行います。会場は、サントリーホール小ホール。

この公演は、「サントリーホール ブルーローズやってみなはれプロジェクト」5公演の1つとして開催されます。

「サントリーホール ブルーローズやってみなはれプロジェクト」とは、サントリーホールの初代館長、佐治敬三が残した「やってみなはれ」精神に基づき、音楽の可能性を探る企画。昨年、一般から企画を募集したところ67件の応募があり、その中から、コンテンポラリー・アート、影絵と朗読、無声映画、芝居、舞踊の5企画が選ばれ、7月25日~29日に公演が行われます。

アンサンブル室町の公演は、その初日。

サントリーホール ブルーローズやってみなはれプロジェクト
~音楽のさらなる可能性を求めて~
元素 -The Elements-

2011年7月25日(月) 19:00開演
サントリーホール ブルーローズ(小ホール)

演出・振付:伊藤キム
ダンサー:伊東歌織、井上大輔、酒井幸菜、Keke
演奏:アンサンブル室町(芸術監督:ローラン・テシュネ)
指揮:鷹羽弘晃
声明:斎藤説成

権代敦彦:キンタ・エッセンティア(委嘱作品初演)
ジャン=フェリ・ルベル:四大元素(1737)

お問い合わせ:アンサンブル室町 080-4407-5445 arts@softbank.ne.jp

詳細は、こちらをご覧下さい。
http://www.suntory.co.jp/suntoryhall/sponsor/110725a.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月10日 (日)

ニコラ・ドートリクール(vn)来日中

友人のニコラ・ドートリクール(Nicolas Dautricourt)が来日しています。明後日(7月12日)にコンサートがあります。会場は、上野の文化会館。

ニコラ・ドートリクール(ヴァイオリン)&碓井俊樹(ピアノ)
ランチタイム名曲コンサート

7月12日(火) 12:00開演(11:30開場)

詳細は、こちらをご覧下さい。
http://www.t-bunka.jp/calendar/calview.html?ym=20117&d=13&m=big

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 8日 (金)

“ブレッツカフェクレープリー”@新宿高島屋

“ブレッツカフェクレープリー”@新宿高島屋
“ブレッツカフェクレープリー”@新宿高島屋
先日、新宿高島屋の“ブレッツカフェ クレープリー”に行きました。

かなり並んでいましたが、前の方々が“テラス席はイヤ”とおっしゃったので、ほとんど待たずに入れました。私はテラス席が好きなので、本当にラッキー!

ガレット(そば粉入り塩味クレープ)とデザートクレープに、サラダと飲み物の付いたセットを頼みました。

飲み物、シードルにしてみました。美味しかった!

デザートは、気に入っているブレスト風。ジャムが2種付くのですが、このところ、“ルバーブだけ”というリクエストをしています。色は華やかじゃないですが、お味はとても良いので。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 7日 (木)

今日は七夕

空を見上げたけれど、星は見えそうもありません…。

昨日迄忙しかったので、今朝、今日が七夕であることに気付いた私です。

昨日は、亡くなった母の思いをひしひしと感じながら、母の実家の法要を営みました。半年掛かった懸案。平日にも拘らず、お声を掛けた親戚は皆来て下さいました。

祖父が亡くなった時、私は8歳でした。母の従妹から、私の知らない祖父の話が聞けて本当に嬉しかったです。

法要の後、実家に戻って、小学校時代の文集を整理していたら、亡くなった祖父が大事にしていた金魚のことを書いた作文が出てきたし、法要の数日前には、祖父の葬儀の時の写真が出てきたし、ちょうど良いタイミングでものがみつかるの、偶然じゃないような気がします。

一生懸命準備した私の気持ちが通じたんだろうなと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 6日 (水)

よしず

よしず
今年は、世を上げての節電モード。

私は、以前から夏は節電モードで暮らしており、簾や扇風機を愛用していましたが、今年は“よしず”も投入。実家にも持ってきました。

“よしず”、日差しカットに効きます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 5日 (火)

“オーベルジュ ル・タン”

“オーベルジュ ル・タン”
“オーベルジュ ル・タン”
6月下旬に伊東の“オーベルジュ ル・タン”に行きました。

建物も美しく、野菜料理がとっても美味しかったです。

家具は、全てフランスから輸入したものだそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 4日 (月)

エール・エルのワッフルケーキ

エール・エルのワッフルケーキ
近頃、食べ物記事が多いかな?
今日もケーキの記事…。

エール・エルのワッフルケーキをいただきました。10種類入っていてきれい!

どれにしようか・・・と悩むのも楽しみの内です。

エール・エルのサイトは、こちら。
http://www.rl-waffle.co.jp/

サイトを見ていたら、”おいしいクラシック 2011”というページがありました。7月30日に大阪のザ・シンフォニーホールで開催されるオーケストラのコンサートです。
お菓子のお土産付き!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 3日 (日)

東京二期会オペラ劇場「トゥーランドット」(7月6日、7日、9日、10日)

東京二期会オペラ劇場「トゥーランドット」が、7月6日・7日・9日・10日に行われます。

《二期会創立60周年記念公演》「トゥーランドット」

オペラ全3幕
字幕付き原語(イタリア語)上演

原作:カルロ・ゴッツィ
台本:ジュゼッペ・アダーミ、レナート・シモーニ

作曲:ジャコモ・プッチーニ

東京文化会館 大ホール
7月6日(水)18:30
7月7日(木)14:00
7月9日(土)14:00
7月10日(日)14:00

主なキャスト
【トゥーランドット姫】
横山恵子(6日、9日)、丹藤亜希子(7日、10日)
【カラフ(王子)】
福井 敬(6日、9日)、ルディ・パーク(7日、10日)
【リュウ】
日比野 幸(6日、9日)、新垣有希子(7日、10日)

合唱:二期会合唱団
管弦楽:読売日本交響楽団

*7月7、10日のカラフ役予定の松村英行は体調不良の為、出演が不可能となり、ルディ・パークが出演します。

*詳細は、こちらをご覧下さい。
http://www.nikikai.net/lineup/turandot2011/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 2日 (土)

期間限定“黒HORN ”

期間限定“黒HORN<br />
 ”
先日、オオゼキ下北沢店に買い物に行き、お菓子の売り場の前を通ったら、“HORN”の新製品発見。

期間限定に弱い私、買って参りました。

まだ、お味見していないんですが、カカオラングドシャにホイップショコラですので、きっと美味しいと思います。

「今だけのスッキリダブルカカオ」だそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月 1日 (金)

”リーズ・ドゥ・ラ・サール”で100アクセス以上!

今朝6時からのNHKBSプレミアムで、ピアニスト、リーズ・ドゥ・ラ・サール(Lise de la salle )のリサイタルの放映がありました。

それでだと思いますが、私が2008年6月13日に書いた記事、「リーズ・ドゥ・ラ・サール公式サイト」に、今日だけで何と100以上のアクセスがありました!

今日放映されたリサイタルは、音楽事務所「AMATI」企画の【プロジェクト3×3】の一環として開催されたもの。この【プロジェクト3×3】は、若手奏者のコンサートを、東京、大阪、名古屋の3都市で3年続けて公演するという企画ですので、来年、再来年と彼女の演奏が聴けるということです!
とっても楽しみ!

リーズ・ドゥ・ラ・サールの公式サイトは、こちら。
http://www.lisedelasalle.com/index.html

2008年6月13日に書いた記事 「リーズ・ドゥ・ラ・サール公式サイト」 は、こちらです。
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2008/06/post_c198.html

Facebookに依ると、彼女は今日からヴァカンスとのこと。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

リーズ・ドゥ・ラ・サールのリサイタル、7月1日朝6時放映です!

5月17日に紀尾井ホールで行われたピアニスト、リーズ・ドゥ・ラ・サール(Lise de la salle )のリサイタル、本日(7月1日)放映です!

リストイヤー記念公演で、前半はリスト作曲の作品、後半はリスト編曲の作品です。

クラシック倶楽部-リーズ・ドゥ・ラ・サールピアノ・リサイタル-
BSプレミアム
2011年7月1日(金)午前6:00~午前6:58(58分)

詳細は、こちらをご覧下さい。
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2011-07-01&ch=10&eid=20035

*左サイドバーの”CD情報”には、リーズのCDも入っていますので、ご覧下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年6月 | トップページ | 2011年8月 »