« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月31日 (木)

♪39万アクセス突破♪ ←20日以上・・・

39万アクセス突破、3月初めでした。20日以上前のこと・・・。地震で、アクセス数のこと、忘れ果てていました。

38万5千アクセスから39万アクセスまでは18日間。普通のペースでした。

下記の記事が、39万アクセス突破時点での人気記事ランキング(7日分の集計)です。

1位:パリ・オペラ座チケット予約方法②
2位:パリ・オペラ座の座席表
3位:”フロマージュ・ブラン(白チーズ)もどき”④<作り方>
4位:パリ・オペラ座当日券について
5位:パリ国立高等音楽院(CNSM)の試験曲
6位:冬の庭のお客さま
7位:リーズ・ドゥ・ラ・サール公式サイト
8位:読響+アルブレヒト+神尾(vn)(2月25日)
9位:”パリ国立高等音楽院(CNSM)”入試の際の年齢制限の調べ方
10位:パリ国立高等音楽院(CNSM)の新しい教育システム

音楽関係記事が8つ、食べ物関係記事が1つ、日記が1つ。音楽関係記事が多くなりました。

第1位、第2位と第4位は、定番のパリオペラ座関連記事。

第3位が、”フロマージュ・ブラン(白チーズ)もどき”の記事。前回は第4位と第7位に入っていましたが、今回も第3位。何でこんなにアクセスがあるんでしょうか?

第5位、第9位と第10位が、パリ国立高等音楽院関連記事。入試シーズンだからでしょうか。

第6位が、「冬の庭のお客様」。日記風記事です。

第7位が「リーズ・ドゥ・ラ・サール公式サイト」。前回&前々回は第2位でしたが・・・。5月のリサイタル、中止にならないことを祈ります。

第8位が、読響+アルブレヒト+神尾(2月25日)。このコンサート、私も聴きましたが、すごかったです。神尾真由子さんって、素晴らしいヴァイオリニストですね。

検索フレーズランキングは、こちらです。

1位:フロマージュブラン 作り方
2位:リーズ・ドゥ・ラ・サール
3位:カルディ 福袋
4位:パリ オペラ座 予約
5位:神戸国際フルート
6位:パリ オペラ座 座席表
7位:パリ国立高等音楽院 入試
8位:もへじ福袋
9位:電池式 照明
10位:サザンヒルズカフェ

第1位は、フロマージュブラン 作り方。

リーズ・ドゥ・ラ・サールは、第1位から第2位に。

第3位と第8位は、福袋の余韻。

第4位、第6位、第7位は人気記事ランキングと重なっています。

第5位の神戸国際フルートは、何故か判らず。
神戸国際フルートコンクール、今年は無い筈ですが・・・。

第9位は電池式 照明。これもなぜ?地震後、電池式 照明での検索が多いのは良く分かりますが。

第10位のサザンヒルズカフェは下北沢のカフェです。

今後とも、よろしくお願い申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月30日 (水)

「遠隔地での地震におけるストレス対処」

3月27日に開催した ”奈良希愛 ピアノリサイタル” においでになったお医者様のH先生が、お知り合いの臨床心理士の方から送られたメールを転送して下さいました。
コンサート後のドリンクタイムでは、当然ながら地震のことが話題になりました。
「地震から、なかなか立ち直れない」という話が出ましたもので、この「遠隔地での地震におけるストレス対処」をH先生がお送り下さったのです。
私、
読ませていただき、深く頷きました。
転載の許可をいただきましたので、こちらに掲載致します。
どうぞご一読下さい。
臨床心理士という立場の方も、地震後、こういった気持ちになられたのだというところ、とても説得力がありました。

「遠隔地での地震におけるストレス対処」
アメリカ心理学会の「遠隔地での地震におけるストレス対処」につ いてのadvocacyです。
貼り付けて送ります。
クリニックに来られた患者さん,クライエントさんに,情報としてお伝えできるといいかもしれません。
(私は月曜日に来たクライエントさんに「ニュースを見続けるのってストレスになるらしいですよ」という話をしました)
というか,私自身,3日目くらいにちょっとしたテレビのコメ ントや映像に涙ぐむようになりました。
地震以外のことにも目を向けねばと,セルフケアに役立ちました。
http://apa.org/helpcenter/distress-earthquake.aspx
在米サイコロジスト三羽 理一郎さんによる上記サイト翻訳です
DRやコメディカルスタッフ以外の方にとっても非常に有益なのでセルフケアとしてご活用ください。

【APA(米心理学協会)の提案する災害時ストレス対処法】

1.ニュースを見続けない
:際限なく災害のニュースを見続けることはストレスをより悪化させかねません。もし大切な方々が被害にあっていて情報をアップデートし続けていたいと思っていても、途中で休憩 を挟み心身の負担を減らしてください。

2.出来ることをやっていく:仕事や学校に行ったり食事を作るなど、普段どおりの生活をおこなっていくこと。そうした日 常生活をやり続 けることは、地震について常に考え続けることを中断するのに役立ち ます。

3.健康的な行動をする:バランスの取れた食事を取り、普段のエクササイズをし、しっかりとした休養をとること。身体の健康を強化する ことは、あなたの精神的健康維持にも役立ち、また、こうした問題を 対処する際の能力を高めます。

4.事実を正しく捉えておく:地震で恐ろしいほどの困難と損失を被るとしても、あなたの人生における良いことに意識を向け続けることを 忘れないでください。困難に屈せず、先にあるさまざ まな困難に立ち 向かえる自身の能力を信じ てください。

5.(可能ならば)有効的に援助する方法を見つける:多くの機関がさまざまな方法で被害者を援助する方法を提供しています。そうし たものに貢献したりボランティアをすることはあなたが何かをすることを助ける前向きな行為となります。

これらの方法をとることで多くの人々は現在の問題を乗り越えられるかもしれませんが、人によっては強いストレス反応が出るかもかもし れません。日常生活に支障を起こすような場合は専門家の助けを得て、前に進み続けられるようにしてください

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年3月29日 (火)

オレンジ系の花束

オレンジ系の花束
一昨日(3月27日)のコンサートに来て下さった友人のデザイナー 甲賀真理子さんから、花束をいただきました!

ピンク系とオレンジ系の2つの花束を持ってきて下さり、「演奏者の方には衣装に合った色の花束を差し上げてね。もう一つはyurikoさんのよ。」って。さすがデザイナー!

希愛ちゃんのドレスがピンク系だったので、私はオレンジ系をいただきました。

きれいです。この花束を見ていると元気なれそう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月28日 (月)

”奈良希愛 ピアノリサイタル”(3月27日)

昨日(3月27日)、コンセール・パリ・トーキョウは”奈良希愛 ピアノリサイタル”を開催致しました。
会員の方々と、希愛ちゃんの演奏を堪能致しました。素晴らしかったです!
↓当日の様子は、希愛ちゃんのブログ http://ameblo.jp/kiai-diary/ をご覧下さい。
サプライズっ
ありがとうございました
ひっさしぶりに、わくわくした事

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月27日 (日)

ustreamは失敗…

コンセール・パリ・トーキョウは、今日(3月27日)、会員の為のコンサートを開催致しました。

奈良希愛さんのピアノリサイタル、素晴らしかったです。

ustreamでの生中継は、その時にネットが繋がらず失敗してしまいましたが、アンコールピースは、後日、youtubeに載せたいと思っております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月26日 (土)

明日、ustream でコンサートの一部を生中継します。

コンセール・パリ・トーキョウは、明日(3月27日)、会員の為のコンサートを開催致します。

奈良希愛さんのピアノリサイタルです。

15時頃より、アンコールピースをustreamで生中継する予定です。

ustreamのURL、昨日、作りました。

http://www.ustream.tv/channel/concert-paris-tokyo

今、上記URLには、テストしている時の映像が載っている筈。

フランスの友達に知らせたところ、早速、運動療法士のイザベル・カンピオンさんからメールがきました。見て下さるそうです。

奈良希愛さんは、イザベル・カンピオンさんの講座の時、通訳をして下さっているので、きっと希愛さんの演奏を聴くの、楽しみにしてくれていると思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月25日 (金)

母の追悼CD が完成

母の追悼CD<br />
 が完成
お彼岸の少し前に、母の追悼CDが出来上がりました。

私の最も好きな曲、ラヴェルのピアノコンチェルト(ト長調)の第二楽章に歌詞を付けたものです。

編曲・ピアノ演奏はFebian Reza Paneさん、歌は高瀬"macoring"麻里子さんにお願いし、私は作詞を担当しました。

写真撮影はハーピストの福本しのぶさん、制作はフロム・サーティの松下眞子さん、デザインは西村幸子さん。

皆さんのおかげで、素敵なCDが出来ました。本当にありがとうございました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月24日 (木)

トトボーノ@下北沢

トトボーノ@下北沢
今日、友達とランチしました。そういえば、地震後初かも。

一人で居ると地面が揺れてる気がする。地震に会った場所に行きたくない。これ、友達も私も同じでした。

美味しいランチと気心知れた友達とのお喋りで、とっても元気になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月23日 (水)

“こぶし”の花

“こぶし”の花
今年も、近くのお家の“こぶし”の花がきれいに咲きました。

とはいえ、寒い!さっきは雹が降ってたみたいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月22日 (火)

区民検診

区民検診
今年も、掛かり付け医のSクリニックで区民検診を受けました。

一昨年は、お正月明けに検診に行ったところ、コレステロール値が高くなり…、かなり気を付けて暮らしました。その甲斐あってか、昨年はコレステロール値が改善され、問題無しのお墨付きをいただきました。

さて、今年は???

地震の後、食事の時には食欲が無いことがあり、そういう日は、不安からお菓子に手を伸ばすことが増える傾向がありますので、また心配ですが、心電図の結果は“理想的”とのことでした。

検診の後は、例年のように下北沢南口商店街のミスドに行き、ドーナツとカフェオレをいただき、ゆっくりしてきました。

地震後、初めての“一人カフェ”でした。人の声が聞こえると、気持ちが落ち着くんですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月20日 (日)

読響みなとみらいホリデー名曲コンサート・シリーズ(3月20日)

今日も読響のコンサートが行われました。

指揮者、ソリスト、曲目は、昨日と同じ。今日が、四戸世紀さんの本当の”卒業公演”でした。

昨日と同じように、終演後には、演奏者がロビーに並び、地震の被災者の方への募金の呼びかけたとのことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月19日 (土)

読響第131芸劇マチネー(3月19日)

読響第131芸劇マチネー
地震の影響でコンサートのキャンセルが続く中、今日、読響のコンサートが行われました。

読響第131芸劇マチネー公演は、指揮は下野竜也、ソリストはクラリネットの四戸世紀。

四戸世紀さんは、芸大の1年先輩。管楽器フロアに入り浸っていた私は、芸大時代から良く存じ上げております。その四戸さんの東京での“卒業公演”ですので、地震後は電車での外出を控えていた私も、意を決して出掛けました。

入口前で既に芸大の先輩に遭遇。お隣の席も芸大の先輩。

コンサートの最初に地震で亡くなられた方に捧げるバッハの「G線上のアリア」が演奏されました。「曲終了後の拍手はご遠慮ください。」というアナウンスがあったので、曲が終わった後は無音の世界。所々で、すすり泣きが聞こえるだけ。音の無い大ホールに居るというのは不思議な気持ちでした。

前半最後が四戸さんのコンチェルト。ブラームスのクラリネットソナタの編曲版。一楽章は数回弾いたことがあるので、懐かしく聴きました。思い浮かぶのは芸大時代のこと。そういえば、四戸さんの学年、管楽器はきら星の如くって感じです。

休憩時間には芸高からの同級生にも会いました。雑誌編集の友人達も沢山いらしてました。

写真は、終演後に行われた地震の被災者への義援金受付の場面です。

“音楽は素晴らしい”、“音楽は人間に必要なものだ”と強く感じた日です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月18日 (金)

春は、もうすぐ。

春は、もうすぐ。
地震の後で、実家に行きました。

花壇に小さな花が咲いていました。母が植えた花、可愛いです。

もうすぐ春ですね。

安心して春を楽しめる日が早く訪れますようにと心から祈っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月17日 (木)

イケアの太陽電池式スタンドが活躍中

イケアの太陽電池式スタンドが活躍中
地震後、気持ちが落ち込み勝ちですが、この太陽電池式スタンドの明かりに励まされております。

良いお天気の日は、しっかり太陽の光を浴びてもらい、夜、手元を照らしてもらっています。“太陽の光を何時間か後にいただいている”、そんな気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月15日 (火)

テディ・パパヴラミ(vn)の公式サイト

”ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 「熱狂の日」音楽祭2011”の為に来日する テディ・パパヴラミ(Tedi Papavrami)の公式サイトはこちらです。
http://www.papavrami-tedi.com/

新サイトが出来たこと、昨年9月に彼自身からのメールで知りましたが、その後ずっと見ていませんでした。今回の来日を知って見てみたら、サイトの中に日本語でのページがあったので驚きました。

パパヴラミの故国はアルバニア。アルバニアを訪れたフランスの偉大なフルーティスト、アラン・マリオンに依って見出され、パパヴラミはフランスに留学し、パリ国立高等音楽院(CNSM)で学ぶことになるのですが、日本語ページには、アラン・マリオンとの出会いが書かれています。
大変立派な日本語訳ですが、文が途中までしか載っていないのが残念です。(もしかすると、私のパソコンの具合かもしれませんが。)
パーソナルズというページです。↓
http://www.papavrami-tedi.com/ja/about-tedi/ecrits-de-tedi/saint-saens.html

パパヴラミは、2002年にフランスのテレビドラマ「危険な関係」に俳優(ヴァイオリニスト役)として出演し、カトリーヌ・ドヌーヴと共演していますが、公式サイトには、このドラマの写真も沢山載っていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月14日 (月)

テディ・パパヴラミ(vn)、”ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 「熱狂の日」音楽祭2011”に出演!

友人ヴァイオリニストのテディ・パパヴラミ(Tedi Papavrami)が今年5月の”ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 「熱狂の日」音楽祭2011”の為に来日します!

彼は、2公演に出演、曲は、どちらもブラームスのヴァイオリンコンチェルトです。
↓日程については、こちらをご覧下さい。
http://www.lfj.jp/lfj_2011/artist/detail/art_123.html

コンセール・パリ・トーキョウは、2004年9月17日に”テディ・パパヴラミ コンサート”を開催しております。
下記サイトの”過去のコンサート・マスタークラス等”というページにその時のチラシを載せておりますので、ご覧下さい。写真を見ると、彼、若い!

コンセール・パリ・トーキョウのサイトは12月にURLが変わり、こちらになりました。http://hw001.spaaqs.ne.jp/roman/paristokyo/

尚、順次、下記の新新サイトに移設する予定です。
現在は、上記サイトと同じ情報が載っております
↓こちらが、コンセール・パリ・トーキョウの新新サイトです。
http://www.concert-paris-tokyo.com/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月13日 (日)

上野駅のパンダちゃん達

上野駅のパンダちゃん達
地震が起きた日、私は上野駅から台東区役所に行き、また上野駅の前に戻り、坂を上がって上野公園に入り、公園を通って実家に行きました。

上野駅の中で撮ったのが、この写真。パンダちゃんぬいぐるみ、可愛い!
上野動物園の比力(ビーリー)&仙女(シィエンニュ)ですね。

その日にブログにアップするつもりで撮った写真ですが、地震でブログ更新どころではなくなりました。

ニュースを聞いていると、気持ちが暗くなりますが、パンダちゃんの写真を見ると“春に向かって元気を出そう”という気持ちになってきます。

この日は、上野公園から寛永寺の方に抜ける時、芸高の前を通ってみました。そうしたら、門の前に知り合いのT先生が!
私、道路の反対側を歩いていたのですが、T先生、こちら側にいらして「どちらへ?」と。

知り合いに会うのは嬉しいことですが、「今から実家に行きますんで。」と言うと、大抵の方が驚かれます。

なので、実家に行く時は芸大の前を歩くのは避けていますが、芸高の前で遭遇ということもあるんですね…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月12日 (土)

地震、怖かったです。

地震、すごかったですね。あんな揺れは初めてです。

先ほど、ちょっと余裕が出来て、友達のブログをチェックし始め、はたと気付きました。“そういえば昨日は更新していなかった。更新がないことから、心配なさる方がおいでかもしれない”って。

私、昨日は上野の実家で地震に会いました。友人と一緒でした。急いで家のドアを開け、落ちてくるもののないところで壁につかまっていましたが、長かったです。

壊れたのは、時計と花瓶2個。すごい揺れの割りに被害は小さくほっとしました。

昨夜は、交通機関が復旧しないことから、友人と2人で実家に泊まることにしました。“備蓄食料有り&寝具有り”でしたので大丈夫。

家族も、それぞれ落ち着き先に着いたことが確認出来、一安心。電話よりメールが頼りになりました。

夜、京都に住んでいる友人から、お見舞いメールが入り、嬉しかったです!

テレビのニュース、見ているとキリがないので、逃げ易くて家具や額に直撃されない場所に布団を敷いて休みました。

今朝、夫に車で迎えに来てもらい、友人をメトロの駅に送って帰宅。
家に帰ったら気が抜けちゃいました。

家のパソコンでメールをチェックしたら、フランスと中国からお見舞いメールが届いていました。夫のところにはドイツから。
今はニュースが瞬時に世界を回るんですね。

テレビで見た津波の映像、衝撃的でした。災害に会われた方のことを思うようと胸が痛みます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月10日 (木)

タリーズコーヒーのミルクレープ

タリーズコーヒーのミルクレープ
近頃、食べ物ネタばかりの気がしますが…、今日も懲りずに食べ物ネタです。

久しぶりに渋谷に行きました。渋谷は乗り換えに使っていますが、駅の外に出ることは稀な気がします。

今日は用事を済ませた後、明るい陽射しに誘われて、ちょっと外に出ました。

以前は代々木八幡に住んでいたので、駅と東急プラザの間にあるバス停からバスに乗っていました。なので、東急プラザは良く行っていた場所。懐かしくて入ってみました。

一階にあったカフェも利用していましたが、その場所がタリーズコーヒーになっていました。ミルクレープに惹かれ、お茶することに。

ケーキのセットメニューを頼んでしまいました。ミルクレープ&バニラアイス&カフェラテ。

店員さんがアイスクリームを掬うところを見て、わぁ多い!と思ったのに、結局ぺろっと食べちゃいました。カラメル味のミルクレープもバニラアイスも美味しかった!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 8日 (火)

おじゃが@下北沢

おじゃが@下北沢
先日、久しぶりに“おじゃが”でランチしました。

私、窓から太陽の光の入るお店が好きです。冬は特に。

“おじゃが”は二階で窓があり、明るいお店です。

ぶっかけ丼をいただきました。このぶっかけ丼は、ご飯の上に、山芋、納豆、オクラという“ネバネバ系”と、アボガド、鮪赤身が組み合わさってのっている丼。行く度に、のっているものの配分や切り方、配置が少しずつ違っている気がしますが、この時は、アボガドが殆どのっていなくて色が寂しかったですが、鮪赤身はたっぷりでした。

このお店、ランチの後にはセルフサービスでコーヒーがいただけます。以前は、ご自由にという感じでしたが、今は“2杯まで”と但し書きがあります。沢山飲んで粘った人がいたのかしら?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 7日 (月)

読響+コルステン+メイ(sp)

今日(3月7日)と明日(3月8日)に読響の演奏会が行われます。指揮はジェラール・コルステン(Gérard Korsten)、ソプラノはエヴァ・メイ(Eva Mei)。

”エヴァ・メイ=オペラ・アリアの夕べ”です。

第181回東京芸術劇場名曲シリーズ
2011年3月 7日(月) 19:00開演 東京芸術劇場

第536回名曲シリーズ
2011年3月 8日(火) 19:00開演 サントリーホール

指揮:ジェラール・コルステン
ソプラノ:エヴァ・メイ

《エヴァ・メイ=オペラ・アリアの夕べ》
ヴェルディ/歌劇〈シチリア島の夕べの祈り〉序曲
ドニゼッティ/歌劇〈ドン・パスクアーレ〉から“その眼差しの魔力を”
ロッシーニ/歌劇〈なりゆき泥棒〉から“そのときが近づく”
ヴェルディ/歌劇〈椿姫〉第3幕への前奏曲
ヴェルディ/歌劇〈椿姫〉から“不思議だわ、ああ、そは彼の人か…花から花へ”
ロッシーニ/歌劇〈ウィリアム・テル〉序曲
ロッシーニ/歌劇〈ウィリアム・テル〉から“暗い森”
ロッシーニ/歌劇〈結婚手形〉から“この喜びを聞いて下さい”
ドニゼッティ/歌劇〈連隊の娘〉序曲
ドニゼッティ/歌劇〈連隊の娘〉から“高い身分と豪勢な暮らし…フランス万歳!”

詳細につきましては、下記のサイトをご覧下さい。
http://yomikyo.or.jp/index.php
*本日の記事は、コンサート後にアップしました。
*明日(3月8日)のチケットに付いては、A・B・C席残席僅少、D席売り切れと上記サイトに出ております(3月4日現在の情報です。) 。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 6日 (日)

♪38万5千アクセス突破♪ ←2週間ちょっと前

38万5千アクセス突破、2週間ちょっと前のことでした・・・。

38万アクセスから38万5千アクセスまでは18日間。普通のペースでした。

下記の記事が、38万5千アクセス突破時点での人気記事ランキング(7日分の集計)です。

1位:パリ・オペラ座チケット予約方法②
2位:リーズ・ドゥ・ラ・サール公式サイト
3位:パリ・オペラ座の座席表
4位:”フロマージュ・ブラン(白チーズ)もどき”④<作り方>
5位:パリ・オペラ座当日券について
6位:”CNSM”と”パリのコンセルヴァトワール”の違いは?
7位:”フロマージュ・ブラン(白チーズ)もどき”②<乳清(ホエー)の利用法>
8位:レストラン”ラ・ピラミッド”(ヴィエンヌ)
9位:カルディの食品福袋&もへじ福袋、無事ゲット!!(2011年)
10位:“MADE IN 我が家”のケーキ&キッシュ、美味しいヨ!

福袋記事を含む食べ物関係記事が5つ、音楽関係記事が5つ。前回と同じく半々でした。

第1位と第3位は、定番のパリオペラ座関連記事。

第2位が「リーズ・ドゥ・ラ・サール公式サイト」、前回に引き続き第2位です。5月のリサイタルが話題になっているのでしょうか。ご両親とも友人であることから、ずっとずっと前から応援しているリーズちゃん、話題になって本当に嬉しいです。

第4位と第7位は”フロマージュ・ブラン(白チーズ)もどき”の記事。何でこんなにアクセスがあるんでしょうか?”乳清(ホエー)”という言葉、市民権を得てきましたね。
我が家では、今も”フロマージュ・ブラン(白チーズ)もどき”を作っています。”フロマージュ・ブラン(白チーズ)もどき”にはブルーベリージャムが、”乳清(ホエー)”にはカシスジュースが、とっても良く合います。是非お試しを。

第6位には、パリ国立高等音楽院の記事が入りました。

そして、第8位は「レストラン”ラ・ピラミッド”(ヴィエンヌ)」です。前回は第10位でしたが、何故「レストラン”ラ・ピラミッド”(ヴィエンヌ)」が2回続けて入ったのか、わかりません・・・。

第9位が福袋記事、そして、第10位が「”MADE IN 我が家”のケーキ&キッシュ、美味しいヨ!」でした。

検索フレーズランキングは、こちらです。

1位:リーズ・ドゥ・ラ・サール
2位:パリ オペラ座 予約
3位:パリ国立音楽院
4位:カルディ 福袋
5位:コンセルヴァトワール
6位:福本しのぶ
7位:ジャンヌトロワ オランジュショコラ
8位:パリ オペラ座 座席表
9位:フルート夏期講習 fiss
10位:甲賀真理子

第1位は前回と同じく、リーズ・ドゥ・ラ・サール。

第2位から第5位と第8位は人気記事ランキングと重なっています。

第6位の福本しのぶさんは、友人ハーピスト。
サイトはこちらです。
http://www.archiwide.com/harpe/

第7位のジャンヌトロワ オレンジショコラ、これは、友人からいただいたチョコレート。美味しかったです。

第9位のフルート夏期講習 fiss 、このfissは何のことか分かりません・・・。

第10位の甲賀真理子さんは、友人デザイナー。
彼女のブランド、マリコ・コウガのサイトは、こちらです。
http://www.mariko-kohga.com/

今後とも、よろしくお願い申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 5日 (土)

パリ・オペラ座の6月開始演目の予約(3月7日午前9時)

3月7日の午前9時から、パリ・オペラ座の3演目のインターネット予約が始まるというお知らせが届いています。

3演目とは、Enfants du paradis、オテロ、コシ・ファン・トゥッティ。6月半ば頃から上演される演目です。

インターネット予約は3月7日から、電話予約は3月28日から、窓口で買えるのは5月になってからですって。

パリでの3月7日午前9時というと。日本時間では3月7日午後5時ですね。

予約開始日を書いたページです。↓
http://www.operadeparis.fr/cns11/live/onp/pratique/Reserver/Reserver_saison1011/Ouverture_des_reservations.php?lang=fr&IdTis=XTC-DVTD-D86ZGP-DD-JJT7G-D7US

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 4日 (金)

”ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 「熱狂の日」音楽祭2011”

今年のフォルジュルネにも、友達が来日!

数年ぶりで会える友達がいて、とっても嬉しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 3日 (木)

Balboa caffe @下北沢

Balboa caffe @下北沢
Balboa caffe @下北沢
今日は、友人とランチ。

友人が、代沢三叉路近くが良いと言うので、Balboa caffe に行きました。友人も私も下北沢住まいですが、こちらのお店には初めて入りました。

天井が高くて、バーカウンターがあり、ヨーロッパの下町のカフェといった感じのお店で、寛げます。

ランチの3種のパスタから、友人も私もラグーのペンネを選びました。
食後の飲みものも、仲良くカプチーノ。ふっくらしたハート型の泡模様が可愛い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 2日 (水)

桃の花?

桃の花?
買い物の途中で、こんなきれいなお花を見つけました。

植物に疎い私には、梅なのか、桃なのか、はたまた桜なのか分からないのですが、本当にきれいでした。

ふと、空を見上げたら、とってもきれいなピンク色の夕焼け。その色、私に福本章さんの絵を思い出させました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 1日 (火)

3月ですね。

やはり2月は短いですね。昨夜、日付が変わった時にちょうど携帯を見ていたのですが、3月という表示を見て、信じられませんでした。

3月というのに、寒い・・・。雨の中の買い物がイヤで、買い物に出るのをグズグズ遅らせていたら、本降りになってしまい、雨の中を歩く羽目になりました。本当に寒かった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »