« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »

2010年10月

2010年10月31日 (日)

ハロウィン

ハロウィン
今日は、ハロウィン。

金曜日の夕方に青山を通り掛かったら、黒い帽子やマントを身に付け、かぼちゃランタンを持った親子連れを見かけましたが、今日の代官山、ハロウィンの扮装の親子連れがいっぱいでした。

下北沢に戻ったら、こちらにも。

ハロウィン、一般的な行事として定着したんですね〜。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月30日 (土)

パリ・オペラ座からのニュースレター(2010年11月)

10月25日に、パリ・オペラ座から2010年11月のニュースレターが届きました。

ヒンデミットの”画家マチス”、モーツァルトの”フィガロの結婚”、ハンブルク・バレエの”パルチファル”等の情報が載っていました。

日程・予約方法等は、下記の”パリ・オペラ座”のサイトをご覧下さい。
http://www.operadeparis.fr/cns11/live/onp/

モーツァルトの”フィガロの結婚”は、11月3日20時35分から”FRANCE 3”で放映されるとのことです。
http://guidetv.france3.fr/jsp/prog/fiche.jspx?idProg=38332718

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月29日 (金)

アリマンターレ・エ・バール・レーネア@馬喰町

アリマンターレ・エ・バール・レーネア@馬喰町
アリマンターレ・エ・バール・レーネア@馬喰町
用事で馬喰町に行きました。
馬喰町でランチというと“フクモリ”に行くのですが、今日は時間がなかったので、アリマンターレ・エ・バール・レーネアに行きました。

このお店、“フクモリ”と同系列のお店だし、佐竹弘シェフがメインシェフなので、気になっていたんです。

ニョッキのセットを頼みました。柔らかい味の挽き肉が絡んだニョッキ、なんとも良い感じでした。サラダの野菜も美味しい。

ショーケースの中には、魅力的な前菜類・軽食類がいっぱい。勿論、スイーツも!

時間がある時は、パスタかニョッキのセットに、前菜をプラスしたいなと思いました。もっとのんびり出来る時はデザートも!

地下にはリストランテも有り。そちらにも行ってみたいけれど、明るいアリマンターレ・エ・バールも捨てがたい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月28日 (木)

サンデーブランチ@下北沢ー③

サンデーブランチ@下北沢
サンデーブランチ@下北沢
今日は寒かった!

気持ちも冷え込んでしまいそうだったので、下北沢の街に出て、サンデーブランチでランチしました。

ランチに付くデザート、これまではカップに入ったスイーツでしたが、今日は、ケーキでした!薄切りですが私にはちょうど良い量です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月27日 (水)

柿の実

柿の実
実家の庭の柿の木、今年も沢山の実を付けました。

美味しそうですが、実は渋柿…。

祖父の家の庭には甘柿の成る木がありました。そういえば、柘榴の木もありましたっけ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月26日 (火)

お花をいただきました!

お花をいただきました!
誕生日のプレゼントではないのですが、誕生日に近い日にお花をいただきました!

とってもきれい。嬉しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月25日 (月)

日本音楽コンクール本選会 ピアノ部門(10月24日)

昨日(10月24日)、友人のMさまのお誘いで、日本音楽コンクール本選会 ピアノ部門を聴きに参りました。

本選出場者は4名。オケをバックにコンチェルトです。

出掛ける前に曲目をサイトで調べてみたのですが、オペラシティのサイトには”指定課題曲31作品より選択”としか出ていなかったので、分からず。行ってみて、チャイコ、チャイコ、サン=サーンス5番、ラフマニ2番と分かり、”聴くのも覚悟が居るなぁ。”と気持ちを引き締めました。コンサートと違って、聴くのも緊張します。

本選出場者4名は、全員芸大系。3名が現役大学生で、1名が芸大→パリ国立高等音楽院→サンタチェチリア音楽院。

結果は、サンタチェチリア音楽院に学ぶ吉田友昭さんが第1位に輝きました。海外でのコンクール受賞歴もある方ですが、かなり緊張の面持ちで舞台に登場されたのが印象的でした。

弾き始める前の出場者の行動を見ると、緊張が痛いほど伝わってきて、辛くなってしまいます。イスの高さや場所を直し、それから息を整えて指揮者と目を合わせるまでが長い。見ている私も感情移入してしまうから、余計長く感じるのかもしれませんが。

聴き終わって思わず口をついて出たのが、”あ~疲れた・・・”でした。

出場者の方々は、私の百倍以上疲れたこと思いますが、この経験を糧に世界に羽ばたいていかれることを祈っております。

第1位 吉田友昭(27)=ローマ・聖チェチーリア音楽院2年
第2位 今田篤(20)=東京芸大2年
第3位 齊藤一也(20)=東京芸大3年
入選 伏木唯(19)=東京芸大2年

岩谷賞(聴衆賞) 吉田友昭

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月24日 (日)

紅葉の軽井沢

紅葉の軽井沢
先日、別荘片付けの為に軽井沢に参りました。

寝具や食器を片付けて、洗濯物や調味料の残りをまとめて持ち帰るという情緒の無い作業の為の数時間の滞在でしたが、窓の外はきれいな紅葉でした。

自家製ルバーブジャムも、この時に持ち帰ったもの。暫くの間、調味料の瓶が二倍になってしまいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月23日 (土)

自家製ルバーブジャム(2010年もの)

自家製ルバーブジャム
夏に軽井沢で作ったルバーブジャム、家に持ち帰り、楽しんでおります。

あんなすじすじの茎が、こんな美味に化けるなんて!本当に不思議。

ルバーブといえば、留学時代、夫の留学先のデトモルトで初めてルバーブに巡り会った日のことが思い出されます。

アンサンブル仲間になったイギリス出身のオーボエの女の子にご飯に招かれて、彼女の住まいに行った時のことです。同郷の女の子達が何人か集まって楽しそうに作っていたのが、ルバーブのパイ。どう見ても蕗。蕗と云ったら、きゃらぶきくらいしか思い付かない私達、「蕗にお砂糖掛けてる…。」と怯えましたが、出来上がったパイは美味でした。

ルバーブを見る度に、パイを恐る恐る口に入れたあの時の気持ちを思い出して、笑ってしまいます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年10月22日 (金)

天秤座のマグカップ

天秤座のマグカップ
↑夏に、下北沢ピーコックで見つけたマグカップ。すっかり忘れていました。

天秤座も明日23日で終わり。

使わねば!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月21日 (木)

ホルン形のクリップ

ホルン形のクリップ
↑ホルン形クリップ。昨夜、親友からプレゼントされたものです。

昨夜は、親友2人と一緒に夕食をとりました。私の誕生日祝いってことで。

その時に、このクリップをいただいたんですが、私、楽器の形のクリップって見たことなかったので、とっても嬉しかった!

3人でワイワイとお喋りしていて、気が付いたら4時間経ってました!仕事のこと、親のこと、何でも話せる同世代の友人が居るって本当に幸せだな〜と思いながら帰宅しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月20日 (水)

読響+飯守泰次郎(10月22日)

明後日(10月22日)に読響の公演が行われます。指揮は飯守泰次郎。

曲目は、モーツァルトの交響曲第38番”プラハ”と、ワーグナーの楽劇”ニーベルングの指環”から抜粋。

第176回東京芸術劇場名曲シリーズ
2010年10月22日(金) 19:00開演 東京芸術劇場

モーツァルト:交響曲第38番”プラハ”
ワーグナー:楽劇”ニーベルングの指環”から抜粋

公演の詳細につきましては、下記のサイトをご覧下さい。
http://yomikyo.or.jp/index.php
*上記サイトの残席情報に依りますと、A・C・G席が残席僅少、B席が余裕有りとなっております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月19日 (火)

日本モーツァルト協会10月例会~ホルンの響きに魅せられて~(10月19日)

本日、東京文化会館小ホールで、「日本モーツァルト協会10月例会~ホルンの響きに魅せられて~」が行われました。

阿部麿さん、4曲のホルンコンチェルトとロンド(ホルンとオーケストラのための曲)の5曲のソロを吹くという快挙。その上、アンコールにはナチュラルホルンを取り出す余裕を見せ、本当に立派でした!

最後の曲、ホルンコンチェルト第1番の2楽章(緩徐楽章)が始まった時、「ええっ、ええっ・・・」と記憶を辿りましたが、演奏されている曲のメロディーは私の頭の中にはありません。「私、モーツァルトのホルンコンチェルトは全部知っている筈なんだけど・・・」と悩みつつ聴きましたが、後からプログラムを読みましたら、この楽章はニノ・ロータの作曲と分かり、納得。ホルンコンチェルト第1番には、普通ならば入っている緩徐楽章が無いので、ニノ・ロータが緩徐楽章を作ったということなのだそうです。

日本モーツァルト協会10月例会~ホルンの響きに魅せられて~
10月19日(火) 18:45開演(18:15開場)

モーツァルト:
 ロンド 変ホ長調 K371
 ホルン協奏曲第2番 変ホ長調 K417
 ホルン協奏曲第3番 変ホ長調 K447
 ホルン協奏曲第4番 変ホ長調 K495
 ホルン協奏曲第1番 ニ長調 第1楽章 K417
ニーノ・ロータ:
 ホルン協奏曲第1番 ニ長調 第2楽章
モーツァルト(ジュスマイア補筆):
 ホルン協奏曲第1番 ニ長調 第3楽章 K514 

指揮:玉置勝彦
ホルン:阿部麿
オーケストラ:東京エラート室内管弦楽団

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月18日 (月)

SHINOさんの作品展 ”shino's bijoux”(10月16日~22日)

友人のSHINOさんの作品展”shino's bijoux”、土曜日に始まりました。今回の会場は、青山です。

行きたいのですが、いつ行けるかなぁ・・・。

shino's bijoux
10月16日(土)~22日(金)
12:00 - 19:00

http://www.comocomo.net/gallery.html
東京都港区南青山4-7-7
tel/fax. 03-3470-0019

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月17日 (日)

岡山の山の恵み

岡山の山の恵み
↑岡山のお土産は、これ!

磯谷晴弘・ひさ江夫妻の“山の家”の産物。のびのび育った椎茸と、個性的豊かな万願寺唐辛子、つやつやの栗です。こんなに立派なお土産をいただいたので、所謂お土産品は買わずに帰宅。

早速、椎茸をバターしょうゆ焼きにしていただきましたが、美味しかった!

磯谷夫妻、普段は街中のお家に住んでいるけれど、山の中の民家も所有していて、週末はそこで農作業をしているとか。

今回は、その“山の家”にうかがう時間がなかったけれど、次回は是非うかがいたいと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月16日 (土)

岡山へ!

岡山へ!
友人の福本しのぶさんの“追っかけ”で、岡山に行って参りました!

殆ど旅行をしない私、新幹線利用での西行きは神戸迄でしたので、岡山行きは記録もの!

昨日は、尺八の安島瑶山さんとハープの福本しのぶさんのコンサートを聴き、会場で古くからの友人のガラス作家、磯谷晴弘夫妻に再会。

今日は、倉敷での磯谷晴弘さんの個展を見て、びょうぶ祭の行われている美観地区を散策し、岡山から新幹線で帰京しました。

本当に久しぶりの一人旅。といっても、一人だったのは、ほぼ新幹線での移動だけ。あとは殆ど友人と一緒でしたけれど。

福本しのぶさんの父上、福本章画伯と、磯谷晴弘さんが知り合いということが判明したのが、先月のこと。世間は狭いとビックリしました。

今回も新しい出会いがあり、新しく出会った方が私の友人を知っていらしたことも分かり、またまた”世の中狭い”と実感。友達の輪が広がっていくって、楽しいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月15日 (金)

安島瑶山(尺八)+福本しのぶ(ハープ)@岡山(10月15日)

本日(10月15日)、友人のハーピスト・福本しのぶさんと、尺八奏者の安島瑶山さんのコンサートが、岡山県立美術館ホールで行われます。第48回岡山市芸術祭参加公演です。

”和と洋の融合”と題したコンサートは、岡山公演の後、パリで2回、ベルギーで1回行われます。

和と洋の融合 ~尺八・ハープ コンサート~

10月15日(金)18:30開演 岡山県立美術館ホール

出演: 安島瑶山(尺八)  福本しのぶ(ハープ)

〔問い合わせ〕アートワイド・コンサート 086-225-0788

↓第48回岡山市芸術祭のサイトは、こちらです。
http://www.city.okayama.jp/art/h22/ongaku.htm

↓福本しのぶさんのサイトは、こちらです。
http://www.archiwide.com/harpe/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月14日 (木)

読響+スクロヴァチェフスキ(10月15日&16日)

10月15日(明日)&16日(明後日)に読響の公演が行われます。指揮は読響前常任指揮者のスクロヴァチェフスキ(Stanislaw Skrowaczewski)。

曲目は、シューベルトの交響曲第7番”未完成”と、ブルックナーの交響曲第7番。7番シリーズ。読響は前回の公演で、ベートーヴェンの交響曲第7番を取り上げているので、7番続き。

16日の公演は完売。定評のあるスクロヴァチェフスキのブルックナーということでしょうか。15日(明日)は、まだ残席があるようです。

読売日響 特別演奏会
2010年10月15日(金) 19:00開演 東京芸術劇場

第497回定期演奏会
2010年10月16日(土) 18:00開演 サントリーホール

シューベルト:交響曲第7番”未完成”
ブルックナー:交響曲第7番

両日の公演につきましては、下記のサイトをご覧下さい。
http://yomikyo.or.jp/index.php
*上記サイトの残席情報に依りますと、10月15日は読響チケットセンター扱いがA・B・C・D席が残席僅少、E席が売り切れ、イープラスの 当日引換券の方はA・B・C席は空席有りとなっております。10月16日完売とのことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月12日 (火)

ニンジンの季節

ニンジンの季節
“ニンジンの季節が来た”という気がして、今日、ニンジンを買いました。3本入りの袋です。

何にしよう?

とりあえず、煮物にすることに決め、夜のうちに下ごしらえ。煮物のニンジンは、ちゃんと煮えているかどうかで、味が全然違います。その日に作り始めた煮物のニンジンは、大抵ちょっと固い。翌日になると美味しいんですけど…。

明日、美味しい煮物が食べたい!ならば、今夜ニンジンの下ごしらえをと考え、台所へ。

時間を掛けて煮るので、いつになく面取りをし、塩を加えたお湯で下茹で。昨日の鶏肉の酒蒸しの汁をベースにしたスープでことこと煮ています。(写真は湯気でボケちゃいましたが…)

明日、何を加えて、どんな煮物にするかは未定なれど、楽しみ。

煮物を作っても食べても美味しい季節になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月11日 (月)

勝間田千恵子さん作の器

勝間田千恵子さん作の器
踏切で立ち止まって空を見上げたら、そこには柿の枝が。色付いた柿が陽の光に輝いて、“日本の秋!”っていう景色でした。

秋茄子や鶏肉の酒蒸し、キノコ汁を並べた今日の夕食に、久し振りに友人の勝間田千恵子さん作の器を使ってみました。

黒っぽい器に縁の金色が効いています。

手に馴染む形、程よい重さから、作り手の心の温かさが伝わってくるような気がします。遠くなった留学時代ですが、一緒に歩いたパリの街並が目に浮かびます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月10日 (日)

オーバカナル銀座店

オーバカナル銀座店
昨日は何ともヒドい雨でしたが、今日は幸い昼前に青空がのぞきました。

雨が上がった頃、オーバカナル銀座のテラス席でブランチしました。目の前は泰明小学校。蔦の絡まる壁が歴史を感じさせます。

泰明小学校、本当は昨日の運動会がだったのですが、雨で流れ、今朝も雨模様だったので又流れ、明日になったのだそうです。
明日は晴れると良いですね。

ブランチの後、泰明小学校並びのギャラリーに藤田嗣治版画展と書いてあったので覗いてみました。猫ちゃんの絵に惹かれ、中へ。「魅せられたる河」のシリーズの絵もありました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 9日 (土)

ナチュラルローソンのミニロール(メープル)

ナチュラルローソンのミニロール(メープル)
私、ロールケーキも好きです。(好きなケーキベストスリーに入るのは、プリン、シュークリーム、ロールケーキ。順位は付けられませんが。)

立ち寄ったナチュラルローソンで、ミニロール(メープル)を見つけたので、思わず購入。

いただいてみたところ、ケーキ生地は書いてあった通り“もちもち”。ケーキ生地とクリームのバランスも私好みで美味しかったです!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 8日 (金)

ショパンイヤーの“ショパン”(明治製菓)

ショパンイヤーの“ショパン”(明治製菓)
今年は作曲家ショパンの記念イヤー。明治製菓の Cho-pan と作曲家ショパンは綴りが違うので、関係無いのかなと思っていましたが、CMでは作曲家ショパンを意識しているようですね。

先日、新発売のタグがついている Cho-pan を見つけたので買ってみました。まだ開けていないので、お味は分からずですが、フランボワーズ風味だそうです。

サブタイトル(?)は、“2つの組曲”ですって。
(ショパンの作品には組曲って有ったかな?ショパンを意識するなら、マズルカとかバラードとかショパンらしい曲名を付けると楽しいのに。)

ちなみに、作曲家のショパンの綴りは、Chopin です。

明治製菓のショパンのページです。↓
http://www.meiji.co.jp/sweets/chocolate/chopan/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 7日 (木)

読響+ミンチュク+モーザー(vc)+鈴木康浩(vla)(10月8日・9日)

明日(10月8日)と明後日(10月9日)、読響の演奏会が行われます。指揮はロベルト・ミンチュク(Roberto Minczuk)、チェロはヨハネス・モーザー(Johannes Moser)、ヴィオラは鈴木康浩。

ロベルト・ミンチュクは、ブラジル・サンパウロ出身で、ホルン奏者から指揮者に転身されたそうです。

曲目は、R.シュトラウスの交響詩”ドン・キホーテ”と、ベートーヴェンの交響曲第7番。

読響は、このところ、R.シュトラウスが続いていますね。ホルンコンチェルト→オーボエコンチェルト→”ドン・キホーテ”。ベートーヴェンの交響曲第7番は、”のだめ”で流行った”ベト7”です。

第531回名曲シリーズ
2010年10月 8日(金) 19:00開演 サントリーホール

第126回東京芸術劇場マチネーシリーズ
2010年10月 9日(土) 14:00開演 東京芸術劇場

指揮:ロベルト・ミンチュク
チェロ:ヨハネス・モーザー
ヴィオラ:鈴木康浩

R.シュトラウス/交響詩〈ドン・キホーテ〉
ベートーヴェン/交響曲第7番

詳細につきましては、下記のサイトをご覧下さい。
http://yomikyo.or.jp/index.php
*上記サイトには、両日共に、全ランク残席僅少と出ております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 6日 (水)

“屋根の上の白うさぎちゃん”

“屋根の上の白うさぎちゃん”
上野松坂屋の向かい側の和菓子屋さん「うさぎや」、以前買ったお菓子が美味しかったので、先日、どら焼を買いました。

“屋根の上のヴァイオリン弾き”ならぬ“屋根の上の白うさぎちゃん”、意外なことに、キリッとしたお顔です。

お店の中に、英語・フランス語・韓国語・中国語でのお店の説明板があったので、「雑誌に載ったんですか?」とうかがってみました。なんと、外務省のパンフに載ったものとのこと!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 5日 (火)

パリ・オペラ座からのニュースレター(2010年10月)

10月1日に、パリ・オペラ座から2010年10月のニュースレターが届きました。

プッチーニの”三部作”、モーツァルトの”フィガロ”、バレエ”パキータ”、ジェルジュ・クルターク(György Kurtag)の作品のコンサートの情報が載っていました。クリックするとビデオも見られるようですが、まだ試しておりません。

日程・予約方法等は、下記の”パリ・オペラ座”のサイトをご覧下さい。
http://www.operadeparis.fr/cns11/live/onp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 4日 (月)

リーズ・ドゥ・ラ・サール(p)、クラシック倶楽部に登場(9月26日&10月1日)

ここ数週間、”リーズ・ドゥ・ラ・サール”での検索が大変多くなっております。

34万アクセスを突破した頃(3週間位前)から、”検索フレーズランキング”の第1位になっていましたが、そのうちに”人気記事ランキング”の第1位に”リーズ・ドゥ・ラ・サール公式サイト”が入るようになりました。(今日も、”検索フレーズランキング”の第1位は”リーズ・ドゥ・ラ・サール”、”人気記事ランキング”の第1位は”リーズ・ドゥ・ラ・サール公式サイト”です。)

私、2週間ほど忙しくしていたもので、「何故、今、リーズで検索が増えるんだろう???」と、その理由を知りたく思ったもののネット検索する時間が無く、そのままになっておりましたが、一昨日(10月2日)、調べてみたところ、NHKBSのクラシック倶楽部でPMFオーケストラの札幌でのコンサートの中継が流れたことを知りました・・・。 (リーズ・ドゥ・ラ・サールは、PMFオーケストラとショパンのコンチェルト第2番を演奏。)

東京でのコンサート、生で聴きましたが、テレビでも見たかったです。
NHKネットクラブのキーワードウオッチ!に”リーズ・ドゥ・ラ・サール”を入れておかなかったことを後悔・・・。早速、登録しました。

再放送も終わってしまっていましたが、今後の再放送があることを願って、再放送ウオッチ!にも登録。

リーズ・ドゥ・ラ・サールさんは、友人のお嬢さん。初来日の時に聴いて”すごいっ!”と思い、それ以来、成長を楽しみにしていましたが、日本でも多くの方の注目を集めるとようになってきて、本当に嬉しいです。

下記の”コンセール・パリ・トーキョウ”のサイトに、彼女のインタビュー記事を載せています。2007年1月にお願いしたインタビューですが、彼女の家族のこと(お祖母様のお祖母様がチャイコフスキーの生徒であることetc.)等、興味深い話が載っていますので、是非ご覧下さい。
http://hw001.gate01.com/roman/paristokyo/
*左サイドバーのインタビューBienvenue a Tokyo !”の中にあります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 3日 (日)

ブログ4周年記念日

本日、ブログ4周年記念日を迎えました。4年間って、長いような、でも、過ぎてしまうと短いような。

2009年の終わりまでは、ブログ更新をかなりマメにしておりました。不慣れだった2006年の3ヶ月間には14日お休みしましたが、それ以降、2007年は3日、2008年も3日、2009年は7日と順調でした。

ところが、今年は1月にとても悲しいことがありましたので、年の前半は立ち直れず、お休みしてしまう日が多く、1月に9日間お休みしたのを含めて、これまでに17日間お休みしております。ブログ更新は、心も身体も健康でなければ出来ないとつくづく思いました。

お陰様で6月には復調し、6月~9月の4ヶ月間のお休みは3日間です。無理をすることなくブログが書ける状態に居る幸せに感謝しつつ、毎日を過ごしております。

こちらに、これまでの10月3日の記事を集めてみました。

↓2006年10月3日の記事 ”初めまして”
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2006/10/post_06cf.html

↓2007年10月3日の記事 ”♪ブログ1周年♪
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2007/10/post_2755.html

↓2008年10月3日の記事 ”ジャン=ピエール・ランパル・フルートコンクール2008ー④
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-ad6b.html

↓2009年10月3日の記事 ♪ブログ3周年記念日♪
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-40a8.html

昨年の10月3日から今日までの1年間のアクセス数をみてみたところ、おおよそ9万6千アクセス。1日の平均アクセスにすると、260位です。このところ1ヶ月の平均アクセスは、275。
沢山の方に読んでいただけて、とても嬉しいです。

今後とも、よろしくお願い申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 2日 (土)

下北沢の街歩き

猛暑の後は、突然の冬のようなお天気で、「秋は一体どこに行っちゃったの・・・」と嘆いていましたが、やっと秋らしい晴れた空になりました。

今日はいろいろな用事があって、下北沢の街をあっちこっち歩き回りました。休日なので、人が沢山。地元の方はそう多くないと思うのですが、そんな中で、2人の地元の知り合いに街角で出会いました。

オフの時にはお会いしたことがなかったKさん、すぐには分からず・・・。仕事の時は髪をキリッと上げていらしたので、セミロングの髪型に見覚えが無く、分からなかったのかもしれません。

仕事場のすぐ近くでお目にかかったS先生は勿論すぐに分かり、ご挨拶しました。

下北沢に住んで20年以上、知り合いが増えたなと実感しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年10月 1日 (金)

シャガール展、あと10日です!

今日、友人達と”シャガール展”の話をしましたが、あと10日で終わりです。

開館時間は10時~17時ですが、”金曜日は20時迄”ですって!なかなか粋ですね。しかも、夜間割引料金の「ナイトペア券」もあるんですって!とはいえ、会期中の金曜日は10月8日のみですが。

「ナイトペア券」の但し書きに「2名同時入場、男女問わず」とあり、思わず笑ってしまいました。

先日、シャガール展の記事を書いた時、情報をきちんと書かなかったですね。こちらに書きます。

藝大のサイト↓

http://www.geidai.ac.jp/museum/exhibit/2010/chagall/chagall_ja.htm

”シャガール ロシア・アヴァンギャルドとの出会い”公式サイト↓
http://marc-chagall.jp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年9月 | トップページ | 2010年11月 »