読響+セゲルスタム マーラー”夜の歌”(2月19日)
明後日(2月19日)に読響の公演が行われます。
指揮はレイフ・セゲルスタム(レイフ・セーゲルスタム、Leif Segerstam)で、曲目はマーラーの交響曲第7番”夜の歌”。
2010年は、マーラー生誕150周年に当たるマーラー・イヤー。2011年は没後100周年。今年も来年もマーラー・イヤーなんですね。
”夜の歌”(Lied der Nacht)という副題が付けられた交響曲第7番は、5楽章から成る大曲。ホルンが活躍する曲として知られていますが、今回の1番ホルンは、フィンランド出身のエサ・タパニ(Esa Tapani)氏。
第490回定期演奏会
2010年2月19日(金) 19:00開演 サントリーホール
指揮:レイフ・セゲルスタム
《マーラー・イヤー・プログラムII》
マーラー:交響曲第7番〈夜の歌〉
この公演につきましては、下記のサイトをご覧下さい。
http://yomikyo.or.jp/index.php
*上記サイトの残席情報に依りますと、A・C席残席僅少、B席余裕有り、D席売り切れとなっております。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 《カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2019の参加者数のご報告》 (2019.11.04)
- カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2019 、無事終了!(2019.10.27)
- 10/24(木)・10/25(金) に「グループ講座」を受講される方々へ(2019.10.23)
- 明日(10月21日)より、カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2019 が始まります。(2019.10.20)
- 【グループ講座受講の方へのお知らせ・ご注意等】第2弾 ←必ずお読みください(2019.10.19)
「ホルン」カテゴリの記事
- イザベル・カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2019 講座一覧 講座期間:10/21(月)~10/25(金) (2019.10.09)
- ベルギーから帰国(2019.07.11)
- 10月5日「管楽器奏者の為の“アトリエ”」(2018.10.03)
- イザベル・カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2018 講座説明③ 「“音楽家の為の運動療法”グループ講座」(2018.09.08)
- 根本雄伯君、ボルドー国立地方音楽院の教授に!(2018.09.05)
「オーケストラ」カテゴリの記事
- 文化会館へ(2016.04.11)
- 函館へ ② (7月7日~9日)(2015.07.08)
- 読響+ロト 定期公演 (7月1日)(2015.07.01)
- 読響+ロト 読響メトロポリタンシリーズ(6月24日)(2015.06.27)
- すっかりご無沙汰で…(2015.05.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント