« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

2010年2月28日 (日)

”ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 「熱狂の日」音楽祭2010”出演演奏家

昨日、”ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 「熱狂の日」音楽祭2010”の公演プログラムを公式ウェブサイトで見たところ、何人かの友人や知り合いの名前を見つけました。

ピアニストのリーズ・ドゥ・ラ・サール(Lise de la Salle、リーズ・ド・ラ・サール)、セドリック・ティベルギアン(Cedric Tiberghien)、エマニュエル・シュトロッセ(Emmanuel Strosser)、クレール・デゼール(Claire Désert)。

CD会社”Indesens”の社長のブノワ・ドー(Benoit d'Hau)さんからお話を聞いたことのあるトランペット奏者のロマン・ルルー(Romain Leleu)の名前も見つけました。

そして、パリ室内管弦楽団(Ensemble orchestral de Paris)の名前も。
この演奏団体の名前は、以前、ホルン奏者のラドヴァン・ヴラトコヴィッツ(Radovan Vlatković)さんからうかがいました。良く聞き取れなくて、”Ensemble orchestre de Paris”と私が発音したら、「Ensemble orchestre じゃなくって、Ensemble orchestralですよ。」と直して下さったので、良く覚えています。

そういえば、最近、”リーズ・ドゥ・ラ・サール”での検索でこちらにおいでの方が増えていました。理由が分からなかったのですが、ラ・フォル・ジュルネの情報が流れて、皆さん、検索されていたのですね、きっと。

GWの予定は決まっていませんが、リーズの演奏は聴きたいと思っています。天才少女の成長の軌跡を見ておきたいという気持ちです。

”ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 「熱狂の日」音楽祭2010”の公式ウェブサイトは、こちらです。
http://www.lfj.jp/lfj_2010/timetable/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月27日 (土)

”ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 「熱狂の日」音楽祭2010”

2月26日に、”ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 「熱狂の日」音楽祭2010”の公演プログラムが公式ウェブサイトに掲載されました。
http://www.lfj.jp/lfj_2010/timetable/

今は印刷用PDF版が掲載されていますが、週明けにはウェブサイト上でプログラムを確認出来るようになるそうです。

日本での”ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン 「熱狂の日」音楽祭2010”の開催地は4カ所です。
東京(2005年から)、金沢(2008年から)、新潟(2010年から)、大津(2010年から、名称は”ラ・フォル・ジュルネ びわ湖”)。

テーマは、東京が”ショパンの宇宙”、金沢が”ショパン,ジェネラシオン1810”、新潟が”ショパンとバロック”、大津は”ショパンとモーツァルト”と、それぞれの場所で異なりますが、2010年はショパン生誕200年の記念イヤーなので、テーマは全てショパン絡みのものになっていますね。
という訳で、ピアノの公演が多いようです。

日程も、東京は4月28日~5月4日(国際フォーラム公演は5月2日~5月4日)、金沢は5月3日~5月5日、新潟は4月30日~5月1日、大津は5月2日と微妙にずれています。

プログラムのチェックはしていませんが、当然、複数の公演地での公演のある演奏家の方々が沢山いらっしゃると思います。ゴールデンウイークの真っ最中の移動、大変ですね・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月26日 (金)

東京エラート室内管弦楽団+舘野泉(p)(2月26日)

本日(2月26日)、東京エラート室内管弦楽団のコンサートがあります。ソリストは、ピアニストの舘野泉さん。

今は左手のピアニストとして有名な舘野泉さん、お話をしたことはないのですが、同じクラスの先輩です。

コンサートは、モーツァルトの交響曲第25番で始まり、舘野泉さんをソリストとする吉松隆の左手のためのピアノ協奏曲「ケフェウス・ノート」、後半はメンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」。会場は、紀尾井ホールです。

東京エラート室内管弦楽団 第13回演奏会
2月26日(金)19時開演 紀尾井ホール

玉置勝彦(指揮)
舘野 泉(Pf)
東京エラート室内管弦楽団(Orch)

モーツァルト:交響曲第25番
吉松 隆:左手のためのピアノ協奏曲「ケフェウス・ノート」
メンデルスゾーン:交響曲第3番「スコットランド」

【お問い合わせ】ソナーレ・アートオフィス TEL. 03-5754-3102

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月25日 (木)

のだめカンタービレ フィナーレ(フジテレビ)

「のだめカンタービレ フィナーレ」が、1月からフジテレビ"ノイタミナ"で放映されていることを知りました。

先ほどフジテレビのサイトを見ましたら、次回は明日(2月26日)。”Lecon 7”だそうです。

http://www.fujitv.co.jp/b_hp/nodame3-anime/index.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月24日 (水)

フクモリ@馬喰町

昨日いただいたランチ、とっても美味しかった!

ふらりと寄ったので、住所も電話番号も分からない状態で記事を書きましたが、”もう一度行きたい!”と思い、ネット検索してみました。

フクモリ (FUKUMORI ANY-CAFE)
Tel:03-5829-9987
東京都千代田区東神田1-2-10泰岳ビル1F
http://fuku-mori.jp/

”フクモリ”は、2009年5月8日にオープン。山形の3軒の旅館、湯の浜の「亀や」、天童温泉の「滝の湯」、かみのやま温泉の「葉山館」が設立した「カフェ兼定食屋」と、上記のサイトに書いてありました。
アップライトピアノが置いてありましたが、ライブもあるらしい。素敵なお店です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月23日 (火)

山形の野菜

山形の野菜
用事で馬喰町に行きました。歩いていたら、素敵なお店が!

ランチをいただきました。銀鱈も美味しかったですが、ご飯も、野菜も美味しかったのです。

しゃきしゃき感の残る菜の花が絶品でした。

ほとんどの材料は山形直送とか。
山形と云えば、95年に行われたインターナショナル・ホルン・フェスティバルを思い出します。

“フクモリ”というお店です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月22日 (月)

2月22日は“猫の日”!

2月22日は“猫の日”!
本日は“猫の日”。“にゃん・にゃん・にゃん”なので。

今日、デパートの家庭用品売り場を歩いていましたら、この猫さん達に出会いました。コースターです。

全部で4パターンありましたが、しましま好きの私は、迷わず、しましま猫2パターン、購入致しました。

写真を撮るのも、22時22分ならば良かったのですが、2分遅れです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月21日 (日)

音友”コンサート・ベストテン2009”

「音楽の友」、既に3月号が出ていますが、私、最近、「音楽の友2月号」の”コンサート・ベストテン2009”をとくと拝見致しました。(立ち読みではなく、買いました。)

第1位がミンコフスキ指揮の”ルーヴル宮音楽隊”で16点、第2位がマリス・ヤンソンス指揮のバイエルン放送交響楽団で12点、第3位がズービン・メータ指揮のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団で9点、同じく第3位が大野和士指揮のフランス国立歌劇場管弦楽団。

フランスのオケが健闘してますね!ちょっと不思議ですが、嬉しいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月20日 (土)

旧友との再会

今日は、何十年振りで旧友に再会しました。幼稚園から中学校までの同級生です。

”何十年振りかしら?”などと言いながらも、遠慮無く話が出来るのは旧友ならでは。初対面の方を含む飲み会、とても楽しかったです。

飲み会をアレンジしてくれたのは、中学生時代からずっとお付き合いを続けている親友。

”友達って良いなぁ。”とつくづく思う日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月19日 (金)

約1年で10万アクセス!

昨年(2009年)の2月18日に19万アクセス達成というメモがありました。

今のアクセス数は、大体28万8千アクセス。とっても大まかな言い方ですが、”約1年で10万アクセス”です。

2006年10月3日に始めたブログですので、2009年2月迄の約2年4ヶ月のアクセス数が19万アクセス、そして、2009年2月から2010年2月迄が約10万アクセスということになるんですね。

沢山の方に読んでいただけていて、本当に幸せです。ありがとうございます!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月18日 (木)

北沢二丁目商店@下北沢

100209_kitazawa_2chome_shooten 12月にオープンした「北沢二丁目商店」でランチをいただきました。

このお店、ジェラート&わらび餅が看板メニュー。

毎日のように通る下北沢西口のすぐ傍なので、開店早々に外のテーブルに置いてある わらび餅 の試食はさせていただいたものの、”冬にジェラートねぇ・・・”と、店内に入る気になれなかったのですが、1月に入ってから始まったランチには興味津々でした。

2月初めの週末に、”ランチに行こうかな?”と思ってお店の前に行ったのですが、とっても混んでいたもので諦めました。で、そのすぐ後にランチに行ったのですが、美味しくてボリュームたっぷり。

自家製フォカッチャ&オリーブオイル、4種のDeli、日替わり煮込み料理、お好みのジェラート、カフェというラインナップ。
・自家製フォカッチャはオリーブ入りで美味しい。しかも、おかわり自由。
・4種のDeliは、タコのマリネ、キャベツサラダ、人参サラダ、サーモンのテリーヌ。
・鶏肉のレモン風味煮込み
・ジェラートはキャラメルをチョイスしました。美味しかったです!
・飲み物も選べます。私はカプチーノをいただきました。

途中で、フォカッチャのおかわりを勧めて下さったのですが、煮込みのボリュームが立派で、とても無理でした。「とても美味しいけれど、ボリュームがあるので、フォカッチャおかわりは無理・・・」とお話ししたら、「フォカッチャを残されるようでしたら、お包みします。」と言って下さったので、残った分はありがたくいただいて帰りました。

”ジェラートのお店を冬に開店する”ということに疑問があったので、フォカッチャのおかわりを勧めて下さった時にうかがってみました。「夏に開店すると、スタッフが不慣れな内に沢山のお客さんがおいでになって混乱する可能性があるので、冬に始めて、夏に備えます。」とのお答。さすが~と思いました。

「北沢二丁目商店」の有る場所、以前はテニスショップスミレでした。ビルになり、テニスショップスミレは4階になり、1階が「北沢二丁目商店」になりました。

私がランチをいただいていた時、”世田谷ライフ”という雑誌の取材の方がおいででした。今月末に出る号に掲載されるとおっしゃっていたような気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月17日 (水)

読響+セゲルスタム マーラー”夜の歌”(2月19日)

明後日(2月19日)に読響の公演が行われます。

指揮はレイフ・セゲルスタム(レイフ・セーゲルスタム、Leif Segerstam)で、曲目はマーラーの交響曲第7番”夜の歌”。

2010年は、マーラー生誕150周年に当たるマーラー・イヤー。2011年は没後100周年。今年も来年もマーラー・イヤーなんですね。

”夜の歌”(Lied der Nacht)という副題が付けられた交響曲第7番は、5楽章から成る大曲。ホルンが活躍する曲として知られていますが、今回の1番ホルンは、フィンランド出身のエサ・タパニ(Esa Tapani)氏。

第490回定期演奏会
2010年2月19日(金) 19:00開演 サントリーホール

指揮:レイフ・セゲルスタム

《マーラー・イヤー・プログラムII》
マーラー:交響曲第7番〈夜の歌〉

この公演につきましては、下記のサイトをご覧下さい。
http://yomikyo.or.jp/index.php
*上記サイトの残席情報に依りますと、A・C席残席僅少、B席余裕有り、D席売り切れとなっております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月16日 (火)

自家製ロールキャベツ

自家製ロールキャベツ
寒いですね。

家族からのリクエストで、昨日、ロールキャベツを作りました。

寒くなると食べたくなるロールキャベツですが、これを作るには“まるごとキャベツ”が必要。キャベツ1個は重いので、なかなか作れないんです。

中身は、鶏の挽き肉にすることが多いのですが、今回は豚挽き肉にしました。豆腐を入れてふんわりさせ、生姜と味噌で味を整えるのが、我が家流。

キャベツを塩水で軽く茹でて、しんなりさせてから巻きますが、茹でた時使った塩水、ロールキャベツを並べた鍋に適量注いで使っちゃいます。

スープの味付けは、ゲランドの海藻入りの粗塩だけ。キャベツと挽き肉と粗塩と時間が作るとってもシンプルなお料理です。

とはいえ、何とも言えぬ優しい味わい。冬の人気料理です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月15日 (月)

♪28万5千アクセス突破♪

1週間ほど前に、28万5千アクセスを突破しました。今回は、18日間で5千アクセスでした。

下記の記事が、28万5千アクセス突破時点での人気記事ランキング(7日分の集計)です。

今回は、パリ・オペラ座関連記事が3つ、”のだめ”絡みのパリ国立高等音楽院関連記事が2つ、やはり”のだめ”絡みの山田和樹さんとジョナサン・ハミルさんのの記事が1つづつ(合計2つ)、食べ物関連記事が2つ(チョコレート&福袋)、フォーカル・ジストニアの記事が1つと、バラエティ豊かでした。

”検索フレーズランキング”は、左サイドバーの”サイト内検索”の上に置いておりますので、そちらもご覧下さい。

今後共、よろしくお願い申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月14日 (日)

逆チョコの“HAPPY ダース”、出ました!

逆チョコの“HAPPY<br />
 ダース”、出ました!
今日は、バレンタインデー。

娘は料理教室で作ってきた2種のチョコレートケーキを家族にプレゼントしてくれました。美味しかった!

ビール好きの夫への私からのプレゼントは、SAPPORO×ROYCE’の“ショコラ ブルワリー”。

自分で購入した“逆チョコ”の“ダース”、“DARS”の文字が逆になっている“HAPPYダース”でした!

“小枝”の中袋も可愛いく、“季節限定もの”ファンとして、とっても嬉しい日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月13日 (土)

オペラ「椿姫」BS-TBS放映(2月14日)

佐野成宏さん出演の オペラ「椿姫」 のBS放映があると友人が知らせてきました。放映日は明日(2月14日)。

昨年12月に静岡のグランシップで行われた新演出公演の放映です。

グランシップ開館10周年記念事業 オペラ「椿姫」
「道をはずれた女がひく死へのカード・・・」
公演日 20091211日(金)

指揮:飯森範親
管弦楽:東京フィルハーモニー交響楽団

ヴィオレッタ:中丸三千繪
アルフレード:佐野成宏
ジェルモン:堀内康雄 他

放送日時: 2月14日(日) 22:00-24:30

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月12日 (金)

”逆チョコ”ゲットしましたが・・・。

100212_gyaku_choco 昨年は殆ど強奪状態で”逆チョコ”をゲットした私ですが、今年は自分で購入しちゃいました・・・。
”逆チョコ”って、絶対”季節限定品”ですよね。私、”〇〇限定品”に弱いんです。

自分での購入には恥ずかしさがあり、”どうやって買おうか・・・”と悩みましたが、取り敢えず、どこのお店に有るかをリサーチ。”逆チョコ”が有ったのは、コンビニではなく、ピーコック下北沢店でした。
ということは、”他の買い物と併せて買ってしまえば良い”という訳で、堂々と、「逆ダース<ミルク>」と「逆小枝<ミルク>」をカゴに入れました。
昨年味わった「逆カレ・ド・ショコラ<フレンチミルク>」、今年は見つかりませんでした。売り切れかな?

「逆ダース<ミルク>」の中には、中身のチョコの文字も逆になった”HAPPYダース”が有るそうですが、それは7箱に1箱なんですって。当たると良いな!

一昨日(2010年2月10日)に書いた記事 今年も”逆チョコ”が欲しい! は、こちらです。↓
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-450f.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月11日 (木)

読響+セゲルスタム+シメオ(tp)

明日(2月12日)と明後日(2月13日)、読響の公演が行われます。

指揮はレイフ・セゲルスタム(レイフ・セーゲルスタム、Leif Segerstam)、トランペットはルベン・シメオ(Rubén Simeó)。

トランペットのルベン・シメオは、1992年スペインのビゴ生まれ。ということは18歳?読響のサイトにも、”天才トランペット少年登場”と書かれています。

13歳の時に、モーリス・アンドレに招かれて、フランスのボルドーで開かれた国際トランペット週間に参加して人々に驚愕を与えたルベン・シメオは、現在、巨匠アンドレの元で研鑑を積んでいるそうです。
2005年「第6回フィリップ・ジョーンズ国際コンクール」(フランス)第2位
2006年「第6回モーリス・アンドレ・トランペット・コンクール」(フランス)第2位

モーリス・アンドレ・トランペット・コンクールといえば、このコンクールに優勝した後、ホルンを学び、今は首席ホルン奏者としてフランス国立管弦楽団でホルンを演奏つつ、トランペット奏者としても活躍中のダヴィッド・ゲリエ(David Guerrier)を生んだコンクール。
ダヴィッド・ゲリエの優勝年を調べたくなって、モーリス・アンドレ・トランペット・コンクールのサイトに行ってみました。ダヴィッド・ゲリエは2000年の優勝者でした。
http://www.civp.com/andre/magb/palmares.htm

ルベン・シメオは、Rubén Simeó Gijon と載っていました。スペインの方は、姓名の後に出身地を入れると聞きますが、Gijon出身のRubén Simeó さんなのでしょうか?

第523回名曲シリーズ
2010年2月12日(金) 19:00開演 サントリーホール

第169回東京芸術劇場名曲シリーズ
2010年2月13日(土) 18:00開演 東京芸術劇場

指揮:レイフ・セゲルスタム
トランペット:ルベン・シメオ

ワーグナー:楽劇〈トリスタンとイゾルデ〉から 前奏曲と愛の死
ハイドン:トランペット協奏曲
セゲルスタム:交響曲第198番 "Spring or Winter, Winter or Spring" 【世界初演】
ワーグナー:楽劇〈ニュルンベルクのマイスタージンガー〉から 第1幕への前奏曲

この公演につきましては、下記のサイトをご覧下さい。
http://yomikyo.or.jp/index.php
*上記サイトの残席情報に依りますと、12日は全席残席僅少、13日はA・B・C席余裕有り、G席残席僅少となっております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月10日 (水)

今年も”逆チョコ”が欲しい!

昨年、殆ど強奪状態で”逆チョコ”をゲットした私ですが、今年も”逆チョコ”、欲しいです。

パッケージのデザインを反転させた”逆チョコ”って、森永のものだけらしいですね。3種あって、「逆ダース<ミルク>」、「逆カレ・ド・ショコラ<フレンチミルク>」、「逆小枝<ミルク>」ですって。

昨年は、「逆カレ・ド・ショコラ<フレンチミルク>」をゲットしましたが、今年は、「逆ダース<ミルク>」を狙っています。中身のチョコの文字も逆になった”HAPPYダース”が有るらしいので。
でも、「会えたらみんなに自慢しちゃおう!!」と、こちらのサイトに書いてありましたので、極少ないのでしょうけれど。当たったら楽しいですね。
http://www.morinaga.co.jp/dars/gyakuchoko/index.html

バレンタインデーが近いので、右サイドバーの写真アルバムの順番を変え、一番上に”チョコレートの季節”を置いてみました。ご覧下さい。

昨年の2月11日に書いた記事 ”逆チョコ”、欲し~い! は、こちら↓
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-1663.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 9日 (火)

ポール・クローデルの 「百扇帖」 (2月24日)

友人のフランス人音楽家、ローラン・テシュネ(Laurent Teycheney)さんから、2月24日にに行われるコンサート ”ポール・クローデルの「百扇帖」” のご案内をいただきました。

演奏団体は”アンサンブル室町”。和楽器とバロック楽器に依るアンサンブルです。このコンサートは2部に分かれ、第1部は「チェンバロ+オルガン」のデュオ。このアンサンブルの芸術監督をされているローラン・テシュネさん、今回はチェンバロの演奏をされます。
第2部は、「アンサンブル室町」によるアンサンブルです。

ポール・クローデルの 「百扇帖」
2月24日(水)  開演19:00 日本大学カザルスホール

出演者
ローラン・テシュネ(Cem・芸術監督)
早島万紀子(Org)
鷹羽弘晃(Cond)
市瀬陽子/竹田 純(ダンス)

曲目
エディット・ルジェ:Toute la Nature sort del' Or・・・/"Bruit de l'eau sur de l'eau"/"Triptyque"
末吉保雄:Jizo 石佛
増本伎共子:悪魔と神様
山口博史:デュオ
山本和智:図像学
高橋喜治:ポール・クローデルの『百扇帖』による二重奏詩
ダリウス・ミヨー:6つの舞曲による3楽章
グラシアーヌ・フィンズィ:"Toujours plus"

詳細は、ローラン・テシュネさんのブログをご覧下さい。
http://musique-art-vie.seesaa.net/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 8日 (月)

ホルンとツィンバロンのためのハンガリー現代作品集(CD)

先日、HMVのサイトでホルンとツィンバロンのためのCDを見つけました。面白そうです。

Repliche: Works for Horn & Cimbalom です。

『レプリーチェ~ホルンとツィンバロンのためのハンガリー現代作品集』と訳されています。演奏者は、ホルンがゾルターン・ヴァルガ、ツィンバロンがアーグネシュ・サカーイ。

リリースされたのは2009年7月28日だそうですが、日本での発売日は2010年02月05日ですって。出たばかりなんですね!

ところで、ツィンバロンって弦楽器なんでしょうか?と疑問に思い、調べたところ、打弦楽器というジャンルになるそうですが、発音体が弦なので、一応、弦楽器のカテゴリーに入れておきます。

左サイドバーの”CD情報”に載せました。(クリックすると、amazonのサイトに行きます。)

amazonには、今は used しか出ていませんが、HMVには新品が載っております。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?site=mailmagnr&sku=3670252

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 7日 (日)

ボンデュシュッドゥ(VENT DU SUD)⑫ ~ガレット~

100207_vent_du_sud_galette_2先日、友人のハーピストさん・M子さんからプレゼントをいただきましたが、それが何と、私が大好きな”ボンデュシュッドゥ(VENT DU SUD)”のクッキーでした!

M子さんのカードには、”世田谷代田の線路沿いの住宅街の中に、一軒家のケーキ屋さん+カフェがあるのご存知ですか?若い女性パティシエが一人で作っていて、ケーキも美味しいです。”とありました。

彼女も、私と同じく”ボンデュシュッドゥ(VENT DU SUD)”の応援団のようです

私、お友達へ手土産は”ボンデュシュッドゥ(VENT DU SUD)”のクッキーと決めておりまして、差し上げた方に喜ばれていましたが、プレゼントされたのは、これが初めてです。

いただいたクッキーの内で、これまで私がいただいたことのなかったガレットを早速お味見しましたが、やっぱり美味しかった バターの香りとお酒の香りが豊かなクッキーです。

”ボンデュシュッドゥ(VENT DU SUD)”のクッキーの大半は、卵不使用なのですが、ガレットは卵使用です。

↓”ボンデュシュッドゥ(VENT DU SUD)”について書いている最新記事はこちらです。

2009年7月26日 ボンデュシュッドゥ(VENT DU SUD)⑪ ~夏限定のリンゴゼリー~
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/vent-du-sud-3b1.html

”ボンデュシュッドゥ(VENT DU SUD)”のサイトはこちらです。
http://www.ventdusud.shop-site.jp/11.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 6日 (土)

ナチュラルホルンのCD

先日、amazonから、ナチュラルホルンのCDの案内が届きました。私が、時々ホルンのCDを検索しているからだと思います。

ナチュラルホルン~自然倍音の旋律美と素朴な力強さ~ [浜松市楽器博物館 コレクションシリーズ 18] というCDで、ホルンは塚田聡さん、フォルテピアノは小倉喜久子さん。

11月12日に開催した”根本雄伯(ホルン)&福本しのぶ(ハープ)デュオコンサート”でナチュラルホルンとバルブホルンを吹いて下さった根本君、塚田さんとお知り合いだそうです。

このCDの情報は、左サイドバーの”CD情報”に載せておきましたので、ご覧下さい。(amazonから注文することも可能です。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 5日 (金)

読響+セゲルスタム+松山(vn)(2月6日&2月7日)

2月6日と2月7日に読響の公演が行われます。オール・シベリウス・プログラムです。

指揮はフィンランド出身のレイフ・セゲルスタム(レイフ・セーゲルスタム、Leif Segerstam) 、ヴァイオリンは松山冴花。

第119回東京芸術劇場マチネーシリーズ
2010年2月 6日(土) 14:00開演 東京芸術劇場

みなとみらいホリデー名曲コンサート
2010年2月7日(日) 14:00開演 横浜みなとみらいホール

指揮:レイフ・セゲルスタム
ヴァイオリン:松山 冴花

《オール・シベリウス・プログラム》
シベリウス:交響詩〈フィンランディア〉
シベリウス:ヴァイオリン協奏曲
シベリウス:交響曲第1番

2月6日の公演につきましては、下記のサイトをご覧下さい。
http://yomikyo.or.jp/index.php
*上記サイトの残席情報に依りますと、A・C・G席が残席僅少、B席が余裕有りとなっております。

〔1月10日のみなとみらい公演のお問い合わせ先〕
神奈川芸術協会 045(453)5080
日・祝日を除く午前10時~午後6時、
土曜日 午前10時~午後3時

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 4日 (木)

パステルのプリン

パステルのプリン
この一年、コレステロール値に気を付けて暮らしているので、大好きなプリンもセーブしていますが、今日は久しぶりにパステルのプリン、いただきました。

“なめらかプリンショコラ”、初めてでしたが、美味しかったです。私、チョコレートとオレンジの組み合わせが好きなのですが、この“なめらかプリンショコラ”はオレンジ風味。オレンジ果汁とコアントローが入っているんだそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 3日 (水)

”節分三点セット”

ブログネタ: 豆まきに恵方巻き…節分にどんなことした?参加数

今日は節分。思わず、「今日は恵方巻きの日。」と口走り、笑われました。

豆まき用の豆、前もって買っていなかったので、夕方、下北沢の街に買い物に出た時に探しました。ピーコックの節分用品売り場には、お豆売り切れの札!ピーコック並びのカルディ下北沢北口店にも無し。あらら・・・。
”市場の中に乾物屋さんが有ったなぁ”と思い、ピーコック前の市場に入ってみましたところ、乾物屋さんに並んでいました!良かった良かった。

家の近くに戻り、お馴染みのお店で”恵方巻き”を購入。お隣に並んでいた”節分ロール”も買ってしまいました。
昼過ぎに寄ったスーパーでも、”恵方ロールケーキ”が幅をきかせておりました。

100203_setsubun_5
という訳で、↑こちらが我が家の”節分三点セット”。

夕食に”恵方巻き”をいただき、デザートに”節分ロール”。食後に”豆まき”をして、豆をいただきました。

”煎大豆”のシールには、「しもきた 志村商店」と書いてありました。私、このお店の前は良く通るのですが、もしかすると、買い物したのは初めてかもしれません。この”煎大豆”、香ばしい香りで、甘みもあって、美味しかったですヨ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 1日 (月)

雪ですね。

雪ですね。
雪が降っています。

昨日までは暖かくて、“以前は天狗まつりの頃には雪が降ったものだけれど、今年は暖かいなぁ”と思っていましたが、今日から冷え込み、今は雪。

私は凍った道を歩くのが下手なので、明日、雪が残らないことを祈っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »