« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »

2009年9月

2009年9月30日 (水)

追分の栗

追分の栗
週末に軽井沢に行きました。結構寒かったです。

家族がテニスをするのに付いて、追分に行きました。コートで玉拾いをした後、周りを散歩。道路に沢山栗が落ちていたので、手にいっぱい拾いました。我が家の庭にも栗の実が落ちていましたが、それよりイガも厚く、実も立派でした。といっても、こんなに可愛い!手のひらに、これだけ載るんです。

東京に持ち帰り、茹でました。サイトで調べた通り、半日水に浸け、それからひたひたの塩水で茹で、そのまま冷えるまでおきました。

栗が“おチビちゃん”だったので、ちょっとしょっぱくなってしまいましたが、美味しかったです!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月29日 (火)

阿部麿(hr)+東京エラート室内管弦楽団(9月29日)

本日(9月29日、)友人の阿部麿さんが東京エラート室内管弦楽団と共演し、モーツァルトのホルン協奏曲第4番を演奏します。会場は、津田ホールです。

コンサートは、ベートーヴェンの交響曲第1番で始まり、 モーツァルトのホルン協奏曲第4番に行き、ハイドンの交響曲第104番 「ロンドン」で締めるという古典派プロ。

今年はハイドン没後200年ということで、ハイドンの曲がよく演奏されています。この第104番 「ロンドン」の入ったプロをどこかで見たと思ったら、11月に来日するマルク・ミンコフスキ率いる「ルーヴル宮音楽隊」のプロでした。ピリオド楽器による演奏と現代の楽器による演奏を比べてみるの、面白いんじゃないかと思っています。

東京エラート室内管弦楽団 第12回演奏会

2009年9月29日(火)19時開演 津田ホール
指揮:玉置勝彦
ホルン:阿部 麿

ベートーヴェン 交響曲第1番 ハ長調 作品21
モーツァルト  ホルン協奏曲 第4番 変ホ長調 K.495
ハイドン     交響曲第104番 ニ長調 「ロンドン」

↓詳細は下記のページをご覧下さい。
http://erato.seesaa.net/article/124024499.html

【お問い合わせ】ソナーレ・アートオフィス TEL. 03-5754-3102

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月28日 (月)

♪24万5千アクセス突破♪

数日前に、24万5千アクセスを突破しました。今回は15日間で5千アクセス。これまでの最短記録かもしれません。

アクセスの多かった記事について統計を取るのは、計算の苦手な私には、かなり難しいことでした。それが故に、5千アクセス毎の記事を書くのが遅れたこともありましたので、今回は、24万5千アクセス突破時点での人気記事ランキング(30日分の集計です。)をそのまま掲載することに致します。

9月21日の記事 知る楽 こだわり人物伝 ”森有正 還っていく場所”(NHK教育テレビ)
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-6adb.html
2月19日の記事 ”七味家のあげおじゃが” ~京都土産~
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-5139.html

”検索フレーズランキング”は、左サイドバーの”サイト内検索”の上に置いておりますので、そちらもご覧下さい。
今後共、よろしくお願い申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月27日 (日)

読響+スクロヴァチェフスキ

9月30日に読響のコンサートが行われます。指揮はスタニスラフ・スクロヴァチェフスキ。

曲目は、モーツァルトの交響曲第41番”ジュピター”と、ショスタコーヴィチの交響曲第11番”1905年”。

読響+スクロヴァチェフスキの新譜CD「ブラームス:交響曲第3番、チャイコフスキー:弦楽セレナード」が「レコード芸術1」0月号で”準特選盤”に選ばれたというニュースが、読響サイトに載っていました。ブラームス、チャイコフスキー共に、東京芸術劇場でライブ収録されたものだそうです。
http://yomikyo.or.jp/cat8/#news-topics-633
*このCDは、読響のコンサート会場でも販売されるとのことです。

第485回定期演奏会
2009年9月30日(水) 19:00開演 サントリーホール

指揮:スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ

モーツァルト:交響曲第41番〈ジュピター〉
ショスタコーヴィチ:交響曲第11番〈1905年〉

上記のコンサートの詳細は、下記のサイトをご覧下さい。
http://yomikyo.or.jp/index.php
*上記サイトの残席情報に依りますと、A・B・C席が残席僅少、D全席売り切れとなっております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月26日 (土)

楽器模様のチョコウェハース(プラハ土産)

楽器模様のチョコウェハース(プラハ土産)
こちらは、SHINOさんの住んでいるプラハに遊びに行ったAちゃんからのお土産。

ウェハースにチョコの乗ったお菓子ですが、チョコの模様が楽器!

上の段がクラリネット、ピアノ、サックス、下の段がホルン、トランペット、ヴァイオリン。チョコが少し溶けてしまったので、形がちょっぴり歪んでしまったけれど、とっても嬉しいお土産でした。

ウェハースは、すっかり日本語になっているので、英語のスペルを考えたことがなかったのですが、ウェハース=Wafers!!意外でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月25日 (金)

shino's bijoux(SHINOさんの作品展) 9月26日~10月3日

090925_shino昨日ご紹介した友人のSHINOさんの作品展”shino's bijoux”が、明日(9月26日)から10月3日まで、銀座の”Ecru+HM(エクリュ+エイチエム)”で行われます。

”Ecru+HM(エクリュ+エイチエム)”のある奥野ビルは、銀座で二番目に古いといわれているビルなんだそうですよ!
昭和7年頃に、当時としては超モダンな建物としてオープンした奥野ビル、時代の流れをずっと見つめてきたのでしょう。

”Ecru+HM(エクリュ+エイチエム)”
〒104-0061 東京都中央区銀座1-9-8 奥野ビル4F
Tel.&Fax.03-3561-8121

”Ecru+HM(エクリュ+エイチエム)”のサイトはこちらです。
http://www.ecruplushm.com/schedule/index.html

ところで、Ecru ってフランス語でしょうか?フランス語だと”さらしていない”という意味。結構好きな言葉です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月24日 (木)

SHINOさんのチョーカーが、アルネ29に載っています!

090924_arne_29←今日、下北沢のピーコック3階の三省堂書店で、”Arneアルネ29”を買いました。
プラハに住む友人のSHINOさんから、「9月15日発売のArneという雑誌に作品やプラハでの生活振りが載るから、立ち読みしてね。」というメールを貰ったので、手に取りました。

この雑誌、初めて手に取りましたが、”手作り!”という感じが伝わってきて、何だかほっとする感じ。SHINOさんのことが載っていたのは4ページですが、他の記事にも惹かれ、立ち読みではなく、買いました。美味しそうなケーキも載っていましたし。

SHINOさんのプラハでの暮らしぶりが2ページ、チョーカーが2ページ、載っています。1本のチョーカーを仕上げるのに、なんとビーズが3m以上必要とか・・・。気の遠くなるような作業!好きでなくっちゃ出来ませんね。

↓”Arneアルネ29”は、こちらから購入出来ます。
http://www.iog.co.jp/arne/
こちらのサイトから、SHINOさんのチョーカーの写真が見られます。

*SHINOさん、土曜日から銀座で個展をします。日時・場所は明日掲載します。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月23日 (水)

ファームデザインズの“うしサブレ”

ファームデザインズの“うしサブレ”

牛グッズの記事を書いていた9月初め、京王百貨店の北海道展の広告で“うしサブレ”を発見。いそいそと買いに出掛けました。
可愛いのです。黒の斑模様がリアル!
壊れてしまった“うしサブレ”を、“骨折牛”として販売していたユーモアにも感服しました。
“うしぷりん”っていうのもありましたヨ。
きっと、とことん牛に惚れ込んでいる方が作っていらっしゃるのでしょう。
“ファームデザインズ”というメーカーです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月22日 (火)

敬老会からのお菓子

敬老会からのお菓子
昨日は、敬老の日。

今日、母のところに行ったら、敬老会からのお菓子が届いていました。

敬老会からのお菓子というと、「紅白の和菓子」を思い浮かべますが、母のところに届いたお菓子は、“パティシエ イナムラ ショウゾウ”の焼き菓子「キャラメルアーモンドカステラ」なのです!

“パティシエ イナムラ ショウゾウ”が同じ町内にあるからですが、敬老会と“パティシエ イナムラ ショウゾウ”の焼き菓子、ちょっと面白い取り合わせですよね。

私も、お菓子のお裾分けを嬉しくいただきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月21日 (月)

知る楽 こだわり人物伝 ”森有正 還っていく場所”(NHK教育テレビ)

NHK教育テレビ水曜日の”知る楽  こだわり人物伝”、9月は「森有正 還っていく場所」を放映しています。語り手は、作家の片山恭一。

新聞のテレビ番組欄で見つけ、「これは是非観なくては!」と思い、家族に録画を頼みました。

私、森有正さんにお会いしたことがあるのです。パリ留学中の1976年3月のこと、森有正さんが館長をしておられたパリ大学都市の”日本館(Maison du Japon)”で、リサイタルをさせていただきました。
私のピアノの恩師、マルセル・ウークラン(Marcelle Heuclin)先生と、森有正さんが親しくお付き合いしておられたので、日本館でのリサイタルが実現したのです。

リサイタル後、パイプオルガンのある館長室に軽食を用意して下さったのですが、聴きに来てくれた友人達との夕食の約束があったので、少しお話ししただけで失礼しました。
今になれば、もっとお話をしておけば良かったという思いがありますが、当時は若く、話題もなかったと思いますし、また、人生初のリサイタルをなんとかこなした後でしたので、お話し出来る精神的余裕もなかったと思います。

そんな有様でしたので、館長室には、森有正さんとウークラン先生以外に、どなたがいらしたのか全く覚えておりません。そして、森有正さんとは日本語でお話ししたのか、フランス語でお話ししたのかも覚えていないのです。

覚えていることといえば、これだけ。
ウークラン先生は、森有正さんのことを私に「学者でいらっしゃるけれど、オルガンがとてもお上手な方」と私に説明して下さり、私のことを森有正さんには「バッハと室内楽が好きな生徒」と紹介して下さったこと。
私は、バッハが好きというお話をし、「シュヴァイツァー博士も、お医者さまですが、オルガンを弾かれますね。」と申し上げたこと。

もっとも、その晩、聴きに来てくれた友人達と何を話したかも全く覚えていませんので、記憶なんて、そんなものかもしれませんけれど。

「森有正 還っていく場所」を観る予備知識として、ネットで”森有正”について調べてみました。
森有正さんは、戦後初のフランス政府給費留学生として1950年に留学されたのですが、その時、ピアニストの田中希代子さんも一緒に留学されたとことが分かりました!当時は、船で渡仏したそうです。今とは違い、”フランスに行く”って本当に大変なことだったんですね。

”知る楽  こだわり人物伝”、テキストがあるんです。左サイドバーの”本リスト”載せました。

番組のホームページは、こちらです。
http://www.nhk.or.jp/shiruraku/wen/index.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月20日 (日)

読響+スクロヴァチェフスキ+ワッツ(9月23日&9月24日)

9月23日と24日に、読響のコンサートが行われます。指揮はスタニスラフ・スクロヴァチェフスキ、ピアノはアンドレ・ワッツ。

曲目は、ベートーヴェンのピアノコンチェルトの第4番と、ブルックナーの交響曲第9番です。

読響の常任指揮者として3シーズン目を迎えているスクロヴァチェフスキ、9月は西宮公演を含めて5回のコンサートを指揮します。

第114回東京芸術劇場マチネーシリーズ
2009年9月23日(水・祝) 14:00開演 東京芸術劇場

第518回名曲シリーズ
2009年9月24日(木) 19:00開演 サントリーホール

指揮:スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ
ピアノ:アンドレ・ワッツ

ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第4番
ブルックナー:交響曲第9番

上記のコンサートの詳細は、下記のサイトをご覧下さい。
http://yomikyo.or.jp/index.php
*上記サイトの残席情報に依りますと、両日共に、全席売り切れとなっております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月19日 (土)

”講座「フォーカル・ジストニア」をご存じですか?” のレポートが、「PIPERS」10月号に掲載されました。

6月18日開催した ”講座「フォーカル・ジストニア」をご存じですか?” のレポートが、管楽器専門月刊誌「PIPERS(パイパーズ)」10月号に掲載されました。

61ページのニュースフラッシュ欄に書かれています。著者は、読売日本交響楽団ホルン奏者の野瀬徹さん。

”講座「フォーカル・ジストニア」をご存じですか?” は、鍵盤・弦・管・打楽器奏者や声楽家を対象とするものでした。「PIPERS(パイパーズ)」は管楽器の方の為の雑誌ですが、レポートには、講師のイザベル・カンピオン(Isabelle Campion)が音楽家全般に関することとして述べた内容が書かれていますので、管楽器以外の方も是非お読み下さい。

「PIPERS(パイパーズ)」10月号 杉原書店
*下記のサイトから、ご購入いただけます。
http://www.pipers.co.jp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月18日 (金)

♪24万アクセス突破♪

1週間くらい前に24万アクセスを突破しました。23万アクセス5千アクセスから24万アクセスまでは18日間でした。(大抵、3週間前後で5000アクセスですので、いつもより短かったです。)

10位までに入った記事の内訳は、音楽関係6つ、食べ物関係3つ、買い物(とはいっても、殆どが調理用品ですが。)1つです。

今回は第1位~第3位と、第7位がパリ・オペラ座関連の記事です。

第4位が、”花岡千春リサイタルシリーズ 2009-I 「ポリニャック邸のサロンをめぐって」(6月13日”です。意欲的なプログラムですので、ずっと注目されているのでしょう。

第5位が”♪ハンズメッセに行きました♪”、第6位が”中華風いさきの姿蒸し ルクエ版” 、第8位が ”ルクエ”ファミリースチームケースは、優れもの”、第9位が”サンデーブランチ@下北沢”。

第10位は、”読響+高関(8月26日)”でした。

”人気記事ランキング”は右サイドバー上部に、”検索フレーズランキング”は、左サイドバーの”サイト内検索”の上に置いておりますので、そちらもご覧下さい。

今後共、よろしくお願い申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月17日 (木)

♪クロワッサン大好き♪

コネタマ参加中: あなたが一番好きなパンは?

”フランス旅行朝食写真アルバム(右サイドバーにあります。)” の説明文にも書いておりますように、私はクロワッサン党です 。

とはいっても、家では殆どいただきません。やはりカロリーが気になりますし、クロワッサンは”焼きたてが命”ですので。

私にとってクロワッサンは、”ホテルに泊まった時の楽しみ”。ここぞとばかり、焼きたてのクロワッサンに襲いかかります。

私の好みのクロワッサンは、外はサクっと、中はしっとり。端っこのカリカリ感、真ん中の外側の皮のハラハラ感も大事。ほんのり温かくて、バターの香りが香っていなくっちゃあ。冷えたクロワッサンはダメ!

10192パリのトロカデロ広場のカフェでいただいたクロワッサン、美味しかったですよ。食器もきれいでしたし。でも、テラス席だったので、ちょっぴり寒かったですが。
(右サイドバーの”フランス旅行朝食写真アルバム”も見て下さい!)

渋谷の”セルリアンタワー東急ホテル”のコーヒーハウス”かるめら”のクロワッサン、美味しいです。クロワッサンは2種あるんです。”普通のクロワッサン”と”バターを使っているクロワッサン”。”バターを使っているクロワッサン”の方が美味しいに違いないと思い、そちらからいただいたのですが、意外にハラリ感が少なく・・・。美味しかったのは”普通のクロワッサン”の方でした。
081206_serurian_1私、クロワッサンにはカフェオレが好き。ジャムはヒーローの黒サクランボジャムが最高。”かるめら”は、美味しいカフェオレとヒーローの黒サクランボジャムが揃っているので、素敵な朝食タイムが過ごせます。

これまでにいただいたクロワッサンの中で、一番美味しかったのは、”メルキュールホテル銀座東京”の”レシャンソン”のクロワッサン。いただいてから、かなり時間が経っているので、記憶が美化されているかもしれませんが、とても感動したの覚えています。他のパンも美味しかった。
先日、”メルキュールホテル銀座東京”のサイトを見ていたら、「当ホテル自慢のフランスから直輸入のパン・バターたっぷりのペストリーがお客様に大好評!」と書かれていました。どうやってフランスから輸入しているのかしら?生地での輸入でしょうか?
”レシャンソン”のクロワッサン、もう一度いただきたいと思っています。

このお題、”絶対書くぞ!”と張り切っていたのに、気が付いたら最終日。またもや滑り込みになってしまいました・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月16日 (水)

1週間の平均アクセスが368!

この頃、毎日のアクセス数が大変多いのです。何故でしょうか???

パリ・オペラ座関連の記事へのアクセスが多いですが、写真アルバムの中の”パリの美味しいものアルバム改訂版へのアクセスも多いです。

昨日までの1週間、何と平均アクセスが368!最高417、最低286です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月15日 (火)

ブログ記事を本に!

ブログ記事を本に!
ブログ3周年を前に、記事を本にする“ココログ出版”、試してみました。

昨日、ブログを始めた2006年10月3日~その年の12月31日の記事が本になって届いてきました!

当時はブログ超初心者で、写真が入れられなかったので、迷わず白黒印刷にしました。

記事は、ほぼ全てが音楽の記事で、それ以外は、ご挨拶と友人の陶芸家の勝間田千恵子さんの個展の記事。真面目でしたね~。

食べ物関係の記事は皆無です。いつ頃から、食べ物の記事を書くようになったのか、調べてみたいものです。

今回、本にしてみて、行きつ戻りつしながら記事を読むには、本が便利なことを改めて認識。2007年以降の記事も本にしようかと思案中です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月14日 (月)

忙中閑あり

忙中閑あり
今日は忙しい日でした。

帰宅途中に私を和ませてくれたのが、バッグに入っていたこの絵ハガキ。

右側の絵には“La vie en rose”と書いてありますね。ずっとずっと前、「この曲の歌詞をカタカナにして!」という依頼がありましたっけ。「ついでに歌って。」と頼まれ、困窮いたしました。私、人前で歌ったことは、学校の試験以外は無いのでございます…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月13日 (日)

♪23万5千アクセス突破♪ →3週間程前でした・・・

3週間程前に23万5千アクセスを突破しておりましたが、記事を書くの、すっかり忘れておりました・・・。

23万アクセスから23万5千アクセス約3週間。いつものペースでしたが、その後、アクセスが多く、既に24万アクセスを突破しております。

今後共、よろしくお願い申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月12日 (土)

読響+スクロヴァチェフスキ(9月15日)

9月15日に、読響+スクロヴァチェフスキのコンサートが行われます。曲目は、バルトークとラヴェル。

スクロヴァチェフスキは、読響の常任指揮者として3シーズン目を向かえています。「9月11日にリハーサルが始まった」というニュースが、読響のサイトに載っていました。
http://yomikyo.or.jp/cat8/#news-topics-628

第164回東京芸術劇場名曲シリーズ
2009年9月15日(火) 19:00開演 東京芸術劇場

指揮:スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ

バルトーク:管弦楽のための協奏曲
ラヴェル:スペイン狂詩曲
ラヴェル:ボレロ

上記のコンサートの詳細は、下記のサイトをご覧下さい。
http://yomikyo.or.jp/index.php
*上記サイトの残席情報に依りますと、A・B・G席は残席僅少、C席は余裕有りとなっております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月11日 (金)

ハーゲンダッツの新作ソルベ“ラ・フランス”

ハーゲンダッツの新作ソルベ“ラ・フランス”
先ほど、“新作アイス”で検索が掛かりましたので、昨日、初めて味わったハーゲンダッツの新作ソルベ“ラ・フランス”の写真を載せてみます。

私、“new”と書いてあると買いたくなる性分なので、このソルベにも自然に手が伸びました。

昨日、家族でお味見した結果は◎!美味しいですよ!

ところで、“ソルベ(Sorbet)”という言葉、日本で市民権を得たのかしら?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月10日 (木)

フランソワ=フレデリック・ギイの”皇帝”、サイトから見られます。

昨年、東京で会ったピアニスト、フランソワ=フレデリック・ギイ(François-Frédéric Guy)からは、時々、コンサートのお知らせメールが届きます。

8月に届いたメールには、「5月15日にサル・プレイエルで、フランス放送フィルハーモニー管弦楽団と共演したベートーヴェンのピアノ・コンチェルト第5番”皇帝”がサイトから見られます。」と書いてありました。
先日、彼のサイトに行ってみましたら、”皇帝”がサイトから見られました!
http://www.ffguy.net/

Vendredi 15 mai 20h00 - Paris, Salle Pleyel
Beethoven Concerto n°5 L'Empereur

Orchestre Philharmonique de Radio France
Philippe Jordan, direction
François-Frédéric Guy, piano

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 9日 (水)

牛グッズコレクション②

090831_ushi_2牛グッズコレクションの続きです。

左からチェコ製のマグネット、スペイン製の牛の飾り物、牛のスプレーカバー。牛好きM子さん、Tシャツも牛Tシャツでした。

090831_ushi_3昨日の写真のマグカップの後ろに写っていたのは、こちらのスペイン製の牛の飾り物。可愛いですネ!チーズを持っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 8日 (火)

牛グッズコレクション

090831_ushi_1 丑年生まれの友人・M子さん、牛グッズのコレクションをしています。

私、牛グッズを見つけると、”これ、M子さんへ”と買ってしまうのですが、他の友人達も同じように、牛グッズをM子さんにプレゼントするので、彼女の家は牛屋敷です。

かぼすの横にいる牛が、私からのプレゼントのスプレーカバー。後ろに見えるマグカップは、M子さんの牛グッズのコレクションの中の1つ。マグカップの向こう側にももう一頭、牛が居ます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 7日 (月)

可愛い牛さん達

090830_harunire 軽井沢のハルニレテラスにあるジェラート屋さん”PURE MILK GELATO NAGAI FARM”のディスプレイです。

実に可愛い牛さん達が居ます。寝そべってコンピューターを操っている牛が、丑年生まれの友人・M子さんにそっくり!思わずシャッターを切りました。

そういえば、今年は丑年。

”PURE MILK GELATO NAGAI FARM”のページです。
http://www.hoshino-area.jp/nagaifarm/

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 6日 (日)

オーボエⅤファイブ コンサート(9月9日)

9月9日に、友人のオーボエ奏者、吉井瑞穂さんを含む5名のオーボエ奏者のアンサンブルコンサートが行われます。

メンバーは徳山奈美、高山郁子、加納律子、佛田明希子、吉井瑞穂の5名です。オーボエ5名のアンサンブルって、どういう曲があるのでしょうか?

オーボエⅤファイブ コンサート
9月9日(水)19:00~ ドルチェアーティストサロン
 
メンバー:徳山奈美、高山郁子、加納律子、佛田明希子、吉井瑞穂
〔お問い合わせ〕ドルチェ楽器 ☎03 5909 1771
www.dolce.co.jp

吉井瑞穂さんのブログはこちらです。
http://mizuhoyoshii.jugem.jp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 5日 (土)

生誕150年ルネ・ラリック展(国立新美術館)

生誕150年ルネ・ラリック展(国立新美術館)
生誕150年ルネ・ラリック展を見に、国立新美術館に行って参りました。

長浜の成田美術館から送っていただいた招待券を使って入場致しました。一回うかがっただけなのに、招待券を送って下さるお気持ちに心から感謝しております。

ルネ・ラリックという方は、ジュエリーから出発して、花瓶や食器、車のボンネットの上の飾りものや、列車の壁の飾り等、実に様々なものを製作されたので、展示も様々でした。

私が最も好きなのは、オパレサントグラス。沢山の作品の中で“あっ、きれい!”と吸い寄せられたのは、花瓶“バッカスの巫女”。成田美術館所蔵のものでした!

花瓶“バッカスの巫女”は、3枚の絵葉書の一番右。真ん中は、ハットピン“ケシ”の花の部分(オルセー美術館蔵)、左は、ブローチ“ケシに囲まれた女性の肖像”(グルベンキアン美術館蔵)。

この展覧会、9月7日迄です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 4日 (金)

花岡千春リサイタルシリーズ 2009-Ⅱ(9月8日)

9月8日に、友人のピアニスト、花岡千春さんのリサイタルが行われます。

6月13日に行われた”花岡千春リサイタルシリーズ 2009-I”は、20世紀初頭、六人組やストラヴィンスキーのパトロネスとして、新しい音楽の誕生に力を与えたエドモン・ドゥ・ポリニャック夫人のサロンで行われた3つのコンサートの再現プロジェクトでしたが、今回は、”クラシックの定番”といえる曲を集めてのコンサートです。

国立音楽大学の副学長の任にあり多忙な生活をされているにも拘わらず、6月と9月にこのように全く違った傾向のリサイタルをされる花岡さんには脱帽です!

花岡千春リサイタルシリーズ 2009-Ⅱ
9月8日(火) 19:00開演(18:30開場) 東京文化会館小ホール

ヘンデル:シャコンヌ ト長調 HWV.435
モーツァルト:デュポールのメヌエットの主題による9つの変奏曲 ニ長調 K.573
ベートーヴェン:6つのバガテル 作品126
シューベルト:即興曲 ハ短調 作品90-1
シューベルト:即興曲 変ロ長調 作品142-3
ショパン:ピアノ・ソナタ 第2番 変ロ短調 作品35 「葬送」

〔お問い合わせ〕新演奏家協会 03-3561-5012
http://www.shin-en.jp/

2009年6月12日の記事 花岡千春リサイタルシリーズ 2009-I 「ポリニャック邸のサロンをめぐって」(6月13日)は、こちらです。
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-23ab.html
↑ラヴェルの”亡き王女のためのパヴァーヌ”のことも書いているこちらの記事は、只今、人気記事ランキングの4位に入っております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 3日 (木)

読響の”ファン感謝デー☆コンサート2009”(9月4日)

明日(9月4日)、読響の”ファン感謝デー☆コンサート2009”が行われます。会場は東京芸術劇場。曲目は、当日発表。
終演後には、指揮者の下野さんと楽員が参加するパーティー(軽食・フリードリンク付き)があります。

昨年7月に開催した”ファン感謝デーコンサート”が好評だったので、今年も開催することになったそうです。

~日頃のご愛顧に感謝して~ ファン感謝デー☆コンサート2009
2009年9月 4日(金) 18:30開演 東京芸術劇場

指揮: 下野竜也
司会: 笠原留美

コンサートの詳細は、下記のサイトをご覧下さい。
http://yomikyo.or.jp/index.php
*上記サイトの情報に依りますと、まだお席に余裕があるとのことです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 2日 (水)

ユニクロの企業コラボTシャツ② “ Bonne Maman”

ユニクロの企業コラボTシャツ② “ Bonn<br />
 e Maman”

ユニクロの企業コラボTシャツ“ La Perruche”は、この夏、良く着ました。
こちらの“ Bonne Maman”のTシャツ、実は、まだ着ておりません。“ Bonne Maman”のジャムは昔から大好きなので、このTシャツを買いましたが、サイズがXL。なんとしても大きい・・・。(このサイズしか残っていなかったんです…)
でもね、このTシャツ、手が込んでいるんですよ。
瓶の蓋や、ガラス瓶の上部のミゾ、スプーンは、茶色の糸のステッチなんです!
本物のジャムのラベル、以前はフランス語で果物の名前が書いてありましたが、今はカタカナ。
Tシャツには ”Fraise” と書かれていますが、本物の瓶には”ストロベリー”と書いてあります。
Tシャツも、ジャムも、下北沢で買ったものです。Tシャツはユニクロ下北沢店で、“ Bonne Maman”のジャムはカルディ下北沢南口店で購入。
*このTシャツは、ユニクロ下北沢店で5枚まとめて買った内の1枚です。Tシャツを「大人買い」しちゃったこと、下記の記事に書いております。
2009年5月19日 ♪ユニクロTシャツ「大人買い」♪
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-be5b.html ↓“ La Perruche”のTシャツの記事は、こちらです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年9月 1日 (火)

♪太陽電池利用のスタンド、使ってます♪

コネタマ参加中: グリーン電力について語ろう!

090604_sunnan_ikea_2昨年のクリスマスに、太陽電池利用のイリュミネーションを購入したかったのですが、サイトで見たら”売り切れ”。泣く泣く諦めました。

それ以来、太陽電池利用の照明に興味を持っていましたが、6月にイケアに行った時、太陽電池利用のスタンドを見つけ、購入しました!

昼間、太陽電池を日光に当てておくと、夜、スタンドとして使えます。結構明るいのです。

090703_sunnan_ikea_2そして、どこにでもポンと置けるので便利です。太陽電池利用なので、コンセントに繋ぐ必要がないんです。当たり前といえば、それまでですが、電気製品にコードが無いっていうの、私にはとっても新鮮なことです。

グリーン電力といえば、4月28日に行われたヴァイオリニストの礒絵里子さんのリサイタル、グリーン電力利用のコンサートでした。プログラムにも書かれていましたが、トークでもグリーン電力について語られた絵里子さん、環境問題にも心を配る素晴らしい音楽家です。
↓コンサートのこと、こちらに書かれています。
http://yaplog.jp/iso-diary/archive/754

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年8月 | トップページ | 2009年10月 »