« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »

2009年7月

2009年7月31日 (金)

甲賀真理子さんのお誕生日パーティー

甲賀真理子さんのお誕生日パーティー
昨日は、久し振りにブログをお休みしました。(今年に入ってからのお休みは、1月23日&27日と、昨日の3日です。)

昨日は、友人のデザイナー、甲賀真理子さんのお誕生日パーティーに参加致しました。丸の内の「東京ビルTOKIA」のP.C.M.で行われたのですが、東京駅丸の内口は工事中。私、駅を出たところで迷いました…。

大半のお客さまはファッション界の方々のようでした。私はファッション界の方々は存じ上げないのですが、きっと有名な方々がいらっしゃっていたのでしょう。

私達友人グループはソファー席に陣取り、美味しいお料理とお酒をいただき、お喋りを楽しみました。

パーティーのコンセプトは「踊り」。日本舞踊、ベリーダンス等の演目があり、真打ちは、フラメンコ!

甲賀真理子さん、フラメンコを熱心に習っておいでで、“夢は本場スペインでフラメンコを踊ること”とおっしゃっていましたが、昨日は、東京は丸の内でのお披露目となりました。

赤の衣装でフラメンコを踊る真理子さん、素敵でした!実は、彼女、還暦を迎えたんです。「赤いちゃんちゃんこ」じゃなくて、赤のフラメンコドレス。トレードマークの金髪に赤のドレス、決まっていました!

写真は、参加者へのプレゼントのピン。やはり、赤でした。

お誕生日おめでとう、真理子さん!ますますのご活躍を祈っております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月29日 (水)

ニコライ堂@ お茶の水

ニコライ堂@<br />
 お茶の水
ニコライ堂の写真です。ビルの19階の窓から写したもの。

井上眼科に行った時、携帯で話が出来る場所を探したら、この窓のところだったんです。

お茶の水は、高校があった懐かしい街。私が東京芸術大学附属高校(芸高)の生徒だった頃、芸高はお茶の水に有ったんです。

井上眼科のあるビルを出て、横断歩道を渡ったところにある“カロリー”っていう洋食屋さん、その頃からあったような気が。

ふと思い立って、井上眼科の帰りに、以前芸高があった場所を訪ねて散歩したことがあります。とても懐かしかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月28日 (火)

今年の夏のお気に入り

今年の夏のお気に入り
↑今年の夏のお気に入り飲料は、これ。

“トロピカーナ・ピュアプレミアム オレンジジュース”、美味しいです!下北沢のピーコックで購入しております。

グレープフルーツジュースもありますが、我が家の好みは、断然オレンジジュースです。

720mlで298円(ピーコックでは)。パック入りジュースとしては高いのですが、買ってしまいました。

何故かというと…、暑い日に“しぼりたてオレンジジュース”を求めてフレッシュネスバーガー下北沢店に行ったのに、無かったの!機械が故障したというんです…。

がっかりしてピーコックに行った私の目が、このパッケージのオレンジに吸い寄せられました。買って大正解。家族みんなのお気に入りになりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月27日 (月)

ニコラ・ドートリクール(vn)の経歴、サイトに掲載しました。

昨日、コンセール・パリ・トーキョウのサイトに、ヴァイオリニストのニコラ・ドートリクール(Nicolas DAUTRICOURT)のページを作り、経歴日本語版を掲載しました。

彼は日本交響楽協会のアーティストでしたが、日本交響楽協会の破産に伴い、日本のマネージメントが無くなってしまいました。「何か私に手助け出来ることがあれば・・・」と彼にメールしたところ、「コンセール・パリ・トーキョウのサイトに経歴を載せて欲しい。」と言って、新しいバージョンの経歴を送ってきました。

昨日、”日本交響楽協会”で検索してみましたが、日本交響楽協会のサイトは”準備中”となっていて、何の情報も載っていませんでした。招聘アーティストの方々のこれまでの日本での活動の記録は、マネージメントの破産と共に消えてしてしまうのでしょうか???
そうだとしたら、とても悲しいことです。

↓コンセール・パリ・トーキョウのサイトは、こちらです。
http://hw001.gate01.com/roman/paristokyo/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月26日 (日)

ボンデュシュッドゥ(VENT DU SUD)⑪ ~夏限定のリンゴゼリー~

090726_vent_du_sud_1本日は、お客様がみえました。ケーキは手作りせず、ボンデュシュッドゥで、お気に入りのモンブランと、新顔のリンゴゼリーをテイクアウトしました。

お客様には、”私が知る限りで最も美味しいモンブラン”をお勧めし、私達は新顔のリンゴゼリー(夏限定)をいただきました。
ボンデュシュッドゥのケーキはどれも美味しいのですが、モンブランは、イチオシです。以前書いた文章を引用すると、「栗のペーストの味と香り、クリームのふわふわ感、真ん中のサツマイモのまろやかさ、下に敷いてあるクッキー生地のサックリ感。パーフェクトな美味しさです!」となります。私、べた惚れですネ・・・。

090726_vent_du_sud_pommeリンゴゼリーの方は、ぷるぷるのゼリーの中に、シャリッとした”おろしリンゴ”が入っています。意外な食感が驚きでした!こちらのケーキは、工夫があって、素敵な美味しさです

モンブランの”断面図”は、下記の記事をご覧下さい。
2007年11月29日の記事 「ボンデュシュッドゥ(世田谷代田) ④ ~これも絶品!”モンブラン”~」
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/post_7bf4.html

”ボンデュシュッドゥ(VENT DU SUD)”のサイトはこちらです。
http://www.ventdusud.shop-site.jp/11.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月25日 (土)

♪根本雄伯(ホルン) & 福本しのぶ(ハープ) デュオコンサート のチラシ、サイトに掲載しました♪

11月12日に開催する「根本雄伯(ホルン) & 福本しのぶ(ハープ) デュオコンサート」のチラシ、下記のコンセール・パリ・トーキョウのサイトに掲載致しました。

福本しのぶさんに紹介していただいた「YDA 山本デザイン研究所」の山本俊治さんにデザインしていただきました。フランスの国旗の色を思わせる配色。なのですが、ちょっと抑えた色調になっているのがミソ。素敵なチラシです。是非ご覧下さい!

<コンサート・シリーズ AURORE NO.11>
根本雄伯(ホルン) & 福本しのぶ(ハープ) デュオコンサート

日 時:2009年11月12日(木)19:00開演(18:30開場)
会 場:Hakuju Hall  代々木公園駅(千代田線)、代々木八幡駅(小田急線)徒歩5分
料 金:全自由席 前売り券:4000円 当日券:4500円
主 催:コンセール・パリ・トーキョウ
後 援:日本ホルン協会
協 力:ヤマテピアノ、ヤマハ株式会社、(有)フロム・サーティ、
     ArtWideProduction、Association Euphonie、YDA

詳細は、下記のコンセール・パリ・トーキョウのサイトをご覧下さい。http://hw001.gate01.com/roman/paristokyo/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月24日 (金)

東京芸術劇場シアターオペラvol.4「トゥーランドット」

明日(7月25日)に東京芸術劇場大ホールで、プッチーニの歌劇「トゥーランドット」の公演が行われます。これは、東京芸術劇場シアターオペラの第4弾。(第1弾は、P.マスカーニの「カヴァレリア・ルスティカーナ」、第2弾は、R・レオンカヴァッロの「道化師」、第3弾はP.マスカーニの歌劇「イリス」でした。)

「トゥーランドット」には、フィギュアスケートの荒川静香選手がトリノ・オリンピックの際に使用した「誰も寝てはならぬ」が入っていることで、音楽ファン以外にもよく知られているオペラです。

東京芸術劇場シアターオペラvol.4「トゥーランドット」

2009年7月25日(土) 15:00開演
会場:東京芸術劇場

指揮: 井上道義
演出: 茂山千之丞

プッチーニ/歌劇〈トゥーランドット〉

・トゥーランドット姫: マリアナ・ツヴェトコヴァ
・皇帝アルトゥム: 鈴木寛一
・ティムール: ジョン・ハオ
・カラフ: アレクサンドル・バディア
・リュー: 小林沙羅
・ピン: 萩原潤
・パン: 与儀巧
・ポン: 牧川修一
・役人: 小林大祐
・合唱: 新国立劇場合唱団、東京FM少年合唱団

お問い合わせ:東京芸術劇場チケットサービス 03-5985-1707

下記の読響サイトにも載っております。
http://yomikyo.or.jp/2009/04/vol4.php

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月23日 (木)

♪”軽井沢”のカテゴリーを作りました♪

大好きな”軽井沢”のカテゴリーを作りました。

遡って、以前の記事を”軽井沢”のカテゴリーに入れていますが、先ほど、2008年8月分まで入れ終えました。時間のある時に、2007年分まで遡っていこうと思っています。

7月12日に書いた記事 「軽井沢へ② ”ハルニレ テラス”開業2日目!」が、左サイドバーの”人気記事ランキング”の1位になっています。ず~っとず~っと”人気記事ランキング”の1位はパリ・オペラ座関連の記事だったので、大異変です。やはり、「夏は軽井沢に!」とお考えの方、多いんでしょうね。

↓7月12日に書いた記事 「軽井沢へ② ”ハルニレ テラス”開業2日目!」
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-f6d7.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月22日 (水)

♪22万5千アクセス突破♪

10日くらい前に22万5千アクセスを突破しました。22万アクセスから22万5千アクセスまではちょうど3週間でした。

10位までに入った記事の内訳は、音楽関係7つ、旅行関係1つ、食べ物関係1つ、美術関係1つです。

今回も、パリ・オペラ座関連の記事へのアクセスが多く、第1位、第2位、第6位、そして、第7位。

第3位~第5位には、音楽以外の記事が入りました。第3位は「リゾナーレ@ 小淵沢」、第4位は「サンデーブランチ@下北沢」、第5位は「長浜の”成田美術館”(ラリック・コレクション)。

第8位以降は音楽関連です。第8位が、「読響+カリニャーニ+清水和音(p) (7月5日・7月6日)」、第9位は、”パリ国立高等音楽院(CNSM)入試関連記事”。第10位は、「花岡千春リサイタルシリーズ 2009-I 「ポリニャック邸のサロンをめぐって」(6月13日)」でした。
CNSM関連記事は、のだめカンタービレ映画化の影響でアクセスが増えたものと思います。

そして、第11位には、「せたがやの演奏家シリーズvol.3 百武由紀と仲間たち(7月5日)」が入っています。

”人気記事ランキング”は右サイドバー上部に、”検索フレーズランキング”は、左サイドバーの”サイト内検索”の上に置いておりますので、そちらもご覧下さい。

今後共、よろしくお願い申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月21日 (火)

“下北沢オオゼキ+サンドイッチ”での検索

“下北沢オオゼキ+サンドイッチ”での検索
本日の検索フレーズランキングの10位、“下北沢オオゼキ+サンドイッチ”です。

“オオゼキにサンドイッチって有ったっけ?お寿司は、美登利寿司が入っているけど…。”と、疑問に思っていましたが、今日、しばらく振りでオオゼキに行ったら、謎が解けました。

池ノ上のスリーコンカフェのサンドイッチを売るようになったんですね!

スリーコンカフェ、6月開催の グループ講座“身体の構造を知って、よい演奏法を獲得しよう!”の時、通いつめました。会場のヤマテピアノさんのすぐ近くでしたので。

サンドイッチ、美味しいんです!私のお気に入りは、ハム&チーズのサンドイッチ。お店では、焼いてもらうことも出来るんですが、これがまた美味しい!

スタンプカードが、もう少しでいっぱいになります。また、行かなくっちゃ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月20日 (月)

6月開催の グループ講座「身体の構造を知って、より良い演奏法を獲得しよう!」の感想を、サイト掲載しました。

6月15日・17日・18日開催の グループ講座「身体の構造を知って、より良い演奏法を獲得しよう!」 を受講・見学された方の感想を、下記のコンセール・パリ・トーキョウのサイトに掲載いたしました。講座の講師は、運動療法士のイザベル・カンピオン(Isabelle Campion)。

http://hw001.gate01.com/roman/paristokyo/

6月18日に開催した ”講座「フォーカル・ジストニア」をご存じですか?” のレポートが「ムジカノーヴァ」8月号に掲載されたことも、併せて記載いたしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月19日 (日)

♪”講座「フォーカル・ジストニア」をご存じですか?” の記事が「ムジカノーヴァ」8月号に掲載されました♪

6月18日開催した ”講座「フォーカル・ジストニア」をご存じですか?” のレポートが、「ムジカノーヴァ」8月号に掲載されました。

巻末44ページに、トピックスとして書かれています。著者は荒木淑子さん。

”講座「フォーカル・ジストニア」をご存じですか?” は、鍵盤・弦・管・打楽器奏者や声楽家を対象とするものでした。「ムジカノーヴァ」は鍵盤楽器の方の為の雑誌ですが、レポートには、講師のイザベル・カンピオン(Isabelle Campion)が音楽家全般に関することとして述べた内容が書かれていますので、鍵盤楽器以外の方も是非お読み下さい。

「ムジカノーヴァ」8月号 音楽之友社
ASIN: B002ED7LI0

「ムジカノーヴァ」8月号、左サイドバーの”本リスト”に載せました。本の表紙の部分をクリックしてアマゾンのページに行って、ご購入下さい。すぐに届くので、便利ですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

フランク・ブラレイ(p)リサイタルのテレビ放映(再々放送・7月22日&29日)

11月20日に行われたピアニストのフランク・ブラレイ(Frank Braley)のリサイタル、7月22日と7月29日のBShiの”ハイビジョン クラシック倶楽部”で放映されます。

このところ、フランク・ブラレイでの検索で、こちらのブログにおいでの方が増えましたが、この放映の為だと思っております。

ハイビジョン クラシック倶楽部 -フランク・ブラレイ ピアノ・リサイタル-
BShi
2009年7月22日(水) 06:00~06:55
2009年7月29日(水) 13:00~13:55

サイト情報に依りますと、曲目はシューベルト・ドビュッシー・ガーシュイン。11月20日に東京文化会館小ホールで行われたリサイタルからの抜粋です。

番組のホームページは、こちらです。
http://www.nhk.or.jp/bsclassic/hvcc/index.html

*以前の放映の時の記事です。
3月1日 フランク・ブラレイ(p)リサイタルのテレビ放映(再放送・3月4日)
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/p-885b.html

*このリサイタルについて書いた記事は、こちらです。
11月20日 ”フランク・ブラレイ(p)ピアノリサイタル(11月20日)”
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/p-ffd0.html
11月22日 ”フランク・ブラレイ(p)ピアノリサイタルのアンコール曲(11月20日)”
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/p-d662.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月18日 (土)

芒果布丁(マンゴープリン)も美味!

マンゴープリンも美味!
カルディ下北沢北口店で購入した岩手県の守山乳業製の芒果布丁(マンゴープリン)、いただきました。

兄弟分の杏仁豆腐と似た感じで、トロリとしていて美味しいです。

カルディ下北沢北口店
東京都世田谷区北沢2-25-19 ピアザ近江屋ビル1F
03-5790-0295

*パッケージの写真は、7月15日の記事 「下北で”黄色いパンダ”を捕獲!」 をご覧下さい。
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-8c01.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月17日 (金)

これぞ”我が家のチョコレートケーキ”

090708_gateau_chocolat_lindtコネタマのお題 「“MADE IN 我が家” 自家製しちゃうものを教えて」 について書いた「“MADE IN 我が家”のケーキ&キッシュ、美味しいヨ!」で、絶賛♪手作り品の達人 の称号をいただきましたが、記事の中で”手前味噌”した”チョコレートケーキ”、先日作りました。

これに使ったチョコレートは、リンツのダークチョコレート!7月6日の記事 「尋ね人、ならぬ、尋ねチョコ」に書いたチョコレートです。

探した甲斐がありました。味も香りも“これじゃなくっちゃ!”という、我が家定番のチョコレートケーキが出来ました。

左下の写真で、サイズがお分かりと思いますが、この一口サイズのチョコは5.4グラム。チョコレートケーキには200グラム必要なので、37枚使いました。包装を開くのが大変でした…。

今、日本で買えるリンツのダークチョコは、このミニサイズのみ。バーを使っていた時より、お値段が割高になってしまいますが、このケーキを焼くのは年に2・3回のことですので、贅沢しちゃいました。家族の満足には変えられませんので。

071208_gateau_chocolat_zairyohこちらは、2007年12月にチョコレートケーキを作った時の材料の写真。チョコレートは100グラムのものを2枚使っています。
以前は、300グラム位のバーを売っていましたが、この時、既に100グラムのバーしか見つからなくなっていました。

このケーキは、焼いてから数日経った方が美味しいのです。普段は、こんなに暑い季節には焼かないので、室温保存していますが、今回は、チョコレートに巡り会ったので暑い最中に焼きました。鮮度を保つ為に、焼いて1日経ったところで冷蔵庫保存してみました。冷蔵庫に入れると風味が変わるかと思いましたが、大丈夫でした。

でも、いただく少し前に冷蔵庫から出し、口に入れた時に“冷たい!”と感じない位の温度にした方が美味しいです。

このリンツのダークチョコレート、見つけたのは、小淵沢のリゾナーレだったんですヨ!

↓5月20日の記事 “MADE IN 我が家”のケーキ&キッシュ、美味しいヨ! 
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/made-in-3697.html

↓7月6日 尋ね人、ならぬ、尋ねチョコ
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-1312.html

↓7月12日 軽井沢へ① 花火大会&夕食(7月11日)
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2009/07/post-8d99.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月16日 (木)

愛用の“エコ商品”いろいろ。

コネタマ参加中: あなたの買った“エコ商品”教えて!

090715_eco←この1年に購入したエコ製品勢揃いです。

①オイルスプレー(2008年夏購入、東急ハンズ)
 これ、優れものです。フライパンに油を入れ過ぎて困ることがなくなりました。

②シリコンゴムの食品蓋(2009年秋購入)
 レンジでチンする度に無駄にしていたラップ、この蓋なら、何度でも使えます。

③しずくスポンジ(2009年春購入、生協) 
 中心部のポケットに、小さくなった石けんを入れて使うもの。見た目も可愛いので気に
入っています。重曹も入れられるんですって。

④箒(2009年夏購入、生協)
 ”手編みハンドブラシ”という名前。”掃除は電気掃除機”と何となく思い込んでいましたが、これ、窓枠等の掃除に最適です。我が家は”手摺り菜園”を作っているので、窓枠に土が付きますが、その掃除に、この箒はピッタリ。愛用しています。

我が家は”エコ家庭”。今年も扇風機、すだれが大活躍です。

世田谷区の住宅街に住んでおりますが、私は、冷房を掛ける日は殆ど無く夏を過ごします。お庭は猫の額程度。茂った葉が日を遮ってくれる側もありますけれど、西側は道路で西日は大変キツイのです。
それでも、普段の日は、天窓と窓を開け、天窓からの空気を扇風機で階段伝いに下に送って、暑さを凌いでおります。扇風機の数は6台。

窓にはすだれを掛け、玄関前と猫の額のお庭には打ち水。部屋には扇風機&人数分の団扇を設置。これで、快適に夏を過ごしております。

この生活、我慢してやっているのではありません、私、もともと冷房嫌いなのです。でも、”絶対に冷房を掛けない”と決めている訳ではないので、昼間の暑い時間に出掛ける支度をする時等、必要な時には使っていますヨ。

”扇風機&すだれ”を積極的に使った2007年8月の電気使用量は、前年8月の1割減でした!皆さま、お試しあれ。

↓昨日、”消夏法&エコ”というカテゴリーを作ってみました。
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/cat21435594/index.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月15日 (水)

下北で”黄色いパンダ”を捕獲!

090714_panda_mango_1先日、カルディ下北沢北口店に行ったら、”黄色いパンダ”を発見。早速捕獲しました。

←これです。杏仁豆腐の兄弟の芒果布丁(マンゴープリン)です。可愛さは、白いパッケージの杏仁豆腐の方が上のような気がしますが。

お味は、まだ、いただいていないので、分かりません。レポート載せますね。

080410_panda_anninこちらは、杏仁豆腐のパッケージ。

カルディ下北沢北口店
東京都世田谷区北沢2-25-19 ピアザ近江屋ビル1F
03-5790-0295

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月14日 (火)

フランス革命記念日(Le Quatorze Juillet)

090714_tour_eiffel_1本日7月14日は、フランスの革命記念日。日本では、何故か”パリ祭”といわれていますが。

私はフランス人じゃないのでお祝いをする訳ではないのですが、ふと思い出しまして、こんな写真を載せてみました。
↑これ、パリのお土産にいただいたボールペンの真ん中なんですよ!

090714_tour_eiffel_2この部分の色が、いろんな色に変わるんです。先月企画した”音楽家の為の運動療法(Kinesitherapie)”の講師として来日されたイザベル・カンピオン(Isabelle Campion)さんにいただたものです。

このエッフェル塔を見て思いだしたのは、先日、NHKBSで放映した”パリ オムニバスの女”。録画したものを見ましたが、放映は7月8日だった筈です。

私はメトロ嫌いで、パリでの移動は殆どバスでした。番組の中で、バスの運転手さんが言っていましたが、”バスは美しい景色を見ながら移動出来る手段”。大好きでした。

先日の”パリ オムニバスの女”の主人公は、日本人女性・菜也子。愛犬を誘拐された菜也子が誘拐犯の指定するバスに乗ってパリの街を巡る物語。その終幕が、エッフェル塔の見える場所だったのです。

この誘拐劇は、菜也子の元彼・ニコラが、彼女との復縁を願って演出したもの。でも、復縁はならず、という幕切れでした。

私には、何故かニコラ(Nicolas)という名前の知り合いが3人いるのです。3人が3人共に、とても感じの良い人。その中の1人は、自ら”ニコちゃん(Nicochan)”と名乗る、日本大好きヴァイオリニストの二コラ・ドートリクール(Nicolas Dautricourt)君。ちょうど、メールの遣り取りをしていたので、彼を思い出しながら見ました。

なので、”え~、振られちゃうの~?かわいそう・・・。”と、感情移入して見てしまいました。

この番組、明日(7月15日)、再放送があるようですよ。

NHKBS プレミアム8<紀行>
ドラマティックバス 第一夜 パリ オムニバスの女
http://www3.nhk.or.jp/hensei/program/p/20090715/001/10-1400.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月13日 (月)

車内メイク、他人に迷惑を掛けなければ、問題ないことだと思います。

コネタマ参加中: 女の人の車内メイクってどう思う?

誤解の無いように申し上げますが、私、個人的には、車内メイクは嫌いです。勿論、私は車内メイクはしませんし、車内メイクをする人の気持ちは全く分かりませんし、見たくないですし、それが慎みのない態度であるという考えに大賛成です。

け・れ・ど、それについて、「家でやろう。 車内でのお化粧はご遠慮下さい。」っていうポスターが作られたのには、ビックリでした。(東京メトロ・2008年5月)

公共の場所では、他人に迷惑を掛ける行為は慎むべきです。電車の中は公共のスペースですから、他人に迷惑を掛ける行為は慎まなければなりません。でも、車内での化粧は、それだけで他人の迷惑となる行為でしょうか?

車内メイクをする方の中には、隣近所の人に化粧品の粉を掛けたり、強い匂いをまき散らしたり、はたまた、化粧用の器具で周りの人を傷つけたりして、他人に迷惑を掛ける人がいるかもしれません。でも、全く他人に迷惑を掛けずに化粧をする方もいらっしゃるでしょうし、それは可能な筈です。ですので、”車内メイクそのもの”を目の敵にするのは、変じゃないかと思ったのです。

車内メイクに関しては、”気持ちが悪いから、止めて!”という声があるようですが、これは感情的過ぎると思うのです。
”気持ちが悪いこと”は、個人個人違う筈。友人の中には、小鳥を見ただけ気持ちが悪くなる人もいれば、虫は大嫌いという人もいます。どう考えても、電車に乗る人全員にとっての”気持ちが悪いこと”を全部取り去るなんて、絶対に無理。それに、”気持ちが悪いから”というだけで、他人に”それは、止めて!”と要求出来るようになると、先が怖いです。公共の空間では、”見て見ぬフリ”も必要では?

車内メイクに関するスローガンは、「車内では 迷惑掛けずに 化粧しよう! 嫌いな人も いるんですから。」程度で、良いんじゃないでしょうか?

*車内では止めて欲しいこと(私の場合)
”気持ちが悪い”とか、”迷惑に思う”とか、”イヤだと思う”とかいうことは、人それぞれ違うと思います。私にとって、車内メイクよりはるかにイヤなものがあります。それは、車内編み物。近頃はあまり見かけなくなりましたが、以前はよく見かけました。勤勉な行為ですが、隣の人のかぎ針のとがったおしりが自分の方にやってくる度に、ゾ~ッとしたものです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月12日 (日)

軽井沢へ② ”ハルニレ テラス”開業2日目!

昨夜、夕食をいただきながら、日曜日の作戦会議をしました。

①御代田方面にラベンダーを見に行く。
②パインズランチョネットでランチをする。
③開業2日目の”ハルニレ テラス”のパン屋さんとコーヒー屋さんに行って、焼きたてパンとコーヒー豆をゲットして、家で朝食。

ラベンダーは、家族の内の半分が北海道で見たのでボツ。
パインズランチョネットも良いけれど、有名になる前の”ハルニレ テラス”に行ってみようということになりました。

090712_harunire_19時ちょっと過ぎに家を出て、”ハルニレ テラス”へ。さすがにこの時間でしたので、駐車場も空いていました。

↑こんな感じの木造のテラス。建物は和風です。

先ずは、”ベーカリー&レストラン 沢村”へ。
パン屋さんでは、パン好きの娘が主導権を握りますが、彼女、私がクロワッサン党であることをよく知っているので、「ママはクロワッサンよね?」

090712_harunire_5パンをケース越しに注文すると計算書が渡され、「あちらのレジでお会計をお願いします。パンもそちらでお渡しします。」と店員さんに言われました。レジに並んでいたのは、お一人でしたが、その方は、家族の方の飲み物を訊きながら注文される訳・・・。飲み物にはサイズもあるので、いや~、待たされました~。
2つレジがあるんだから、パンだけ買う人の会計と、飲み物を注文する人の会計は分けて欲しいです!

090712_harunire_2テラスを歩いて、”カフェ&ブックス 丸山珈琲”へ。昨日サイトで調べた時は、10時以前に開くお店は、”ベーカリー&レストラン 沢村”と、”カフェ&ブックス 丸山珈琲”だけと書かれていましたが、何故か、いろんなお店が開いていました。

この”カフェ&ブックス 丸山珈琲”、店内で本も読めるらしいのです。

090712_harunire_3コーヒー豆の選択は夫の役目なので、私はテラスをぶらぶら歩いておりました。この”ハルニレ テラス”は、湯川の流れに沿っているのですが、メインストリートから階段を数段降りた所にもテラスがあったのです。そこは、川のせせらぎが聞こえる素敵なスポット。

090712_harunire_6焼きたてパンは袋に入れて持ち歩いたりせず、すぐに食すのが、最も美味しい食べ方。我が家のベランダも良いけれど、川のせせらぎは聞こえない。それじゃ、丸山珈琲で飲み物をテイクアウトして、このテラスで朝食前半戦をしましょう、ということとなりました。

コーヒー豆と一緒に飲み物を注文しようとしたところ、「コーヒー豆のお買い上げの方へのサービスとして、アイスコーヒーかカプチーノがお付け出来ますが、おいくつお付けしますか?」とのお訊ね。
「サービスは、一個ですよね?」とお訊きしたところ、「お買い上げの方の分と、お連れさまの分をお出しいたします。」とのお話。「ええっ!」と驚きましたが、折角の開店サービスですので、家族4人分のカプチーノをお願いしました。

090712_harunire_7湯川沿いのテーブルに陣取って、クロワッサン&リッチクリームパンと、カプチーノをいただきました。
焼きたてのクロワッサン、バターの香りも皮のハラハラ具合も、なかなかなもの。ちょっぴり温かさの残るリッチクリームパン、確かにクリームが美味でした。生地はブリオッシュ生地。
カプチーノも、本当に美味しかったです!但し、このサービスについては何の記述もなし。何時までなんでしょうか???(”早起きは3文の得”かな?)

車で家に戻り、”カフェ&ブックス 丸山珈琲”購入した豆で珈琲を淹れ、”ベーカリー&レストラン 沢村”で購入したパン・オ・ノワ(くるみ入りパン)を軽く焼き、スクランブルエッグと果物、ヨーグルトで、朝食後半戦を楽しみました。

開業2日目朝の”ハルニレ テラス”、活気がありましたが、いささか混乱気味でした。
”ベーカリー&レストラン 沢村”のレジは、お客様が多くなったら大混乱しそうですし、”カフェ&ブックス 丸山珈琲”のサービスドリンク、長蛇の列になりそうです。
お店の方々がお客の対応に慣れた頃には、夏真っ盛りで、駐車場に入れなくなりそうです・・・。
素敵なところですが、次に行くのは、秋になってからかな?

090712_harunire_4

←”ハルニレ テラス”の地図。

”ハルニレ テラス”については、下記の”星野エリア”のサイトをご覧下さい。
http://www.hoshino-area.jp/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

軽井沢へ① 花火大会&夕食(7月11日)

昨夜、軽井沢に行きました。

町役場の近くを通りかかったのが、ちょうど8時頃でした。そうしたら、花火が上がっているではありませんか!車を道端に寄せて、しばし花火を楽しみました。

お腹が空いていたので、花火は10分程で切り上げ、家に行って夕食。作っていったトマトシチュー、アンデルセンの編み編みパン、サラダ。チーズはブレスのブルー。ケーキは自家製のチョコレートケーキ。絶品の夕食でした

昨年、お風呂場を改装して泡の出るブローバスにしたので、軽井沢の楽しみの1つは、お風呂になりました。昨日は、ラベンダーのバスバブルを入れて泡を立てて楽しみました。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月11日 (土)

ワイルドストロベリー④

ワイルドストロベリー
我が家の手摺り菜園のワイルドストロベリー、しばらく実を付けなかったのですが、今日見たら、きれいな赤い実が付いていました。

花も咲いています。もう少し楽しめるかしら?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月10日 (金)

エクサン=プロヴァンスの音楽祭の”イドメネオ”、ネット配信(7月11日早朝)

11月12日開催の「根本雄伯(ホルン) & 福本しのぶ(ハープ) デュオコンサート」の出演者、根本雄伯君からお知らせメールが入りました。
彼が所属している《ルーヴル宮音楽隊 レ・ミュージシャン・デュ・ルーヴル(Les Musiciens du Louvre)》が、エクサン=プロヴァンスの音楽祭で演奏するモーツァルトのオペラ”イドメネオ”の生中継が、インターネット上で見られるとのお知らせです。
フランス時間では、本日7月10日金曜日の21時40分から。ということは、日本時間では、明日7月11日土曜日の午前4時40分から、ということになります・・・。
この《ルーヴル宮音楽隊 レ・ミュージシャン・デュ・ルーヴル(Les Musiciens du Louvre)》は、ピリオドアプローチ(古楽器)のオケ。「日本ではなかなか見られないピリオドアプローチ(古楽器)でのモーツァルトのオペラ、よろしかったらご覧ください。」というのが、根本君からのメッセージです。
こちらのURLをクリックすれば、見られるとのことです。地球は小さい!
http://liveweb.arte.tv/fr/video/Idomeneo__Re_Di_Creta_au_Festival_d_Aix-en-Provence/

根本君は、11月には、この《ルーヴル宮音楽隊 レ・ミュージシャン・デュ・ルーヴル(Les Musiciens du Louvre)》のメンバーとして来日公演をし、その後、日本に残って、コンセール・パリ・トーキョウ主催のコンサートに出演して下さいます。

11月12日のコンサートでも、《ルーヴル宮音楽隊 レ・ミュージシャン・デュ・ルーヴル(Les Musiciens du Louvre)》のメンバーとして演奏しているナチュラルホルンの腕前も披露してくれます。11月12日のコンサートは、前半はナチュラルホルン、後半はバルブホルンという構成です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 9日 (木)

お風呂上がりの『DANONE BODY-ism Calcium Works』でタイムスリップ

コネタマ参加中: 『DANONE BODY-ism Calcium Works』モニターキャンペーンスタート

『DANONE BODY-ism Calcium Works』モニターキャンペーンに応募してみたところ、当選!くじ運に恵まれない私にも運が向いてきたかなと、嬉しくなりました。

090706_danone_body_ism健康フリークでない私が、何故、このキャンペーンに応募したかというと、『DANONE』に惹かれたから。そして、レモン味だったから。

第一印象は、”甘くない!”。良い意味での驚きでした。”ボトル入り飲料は甘ったるいもの”という私の印象を払拭。ちょっと重めというか、渋めの味です。

これを飲んだのは、3日ほど前。何故かといいますと・・・、実は、体調がイマイチだったから。日々の楽しみである”お風呂上がりのビール”を止めて、これにしてみたんです。ボトル半分ほど飲み、就寝。寝る時は、腰に少々痛みが有ったのですが、目覚めた時はすっきり。カルシウム効果???

私、このボトルを見た途端、留学時代にタイムスリップ。『DANONE』のロゴと、Lemon Flaverの黄色を見ると、”パブロフの犬”のように唾液が出てしまいます。大好きだった”yaourt veloute”レモン風味のパッケージが頭に浮かびます。

留学時代、私は、『DANONE』の”yaourt veloute”の レモン風味にハマッていました。 先に留学していた同級生のNちゃんから”これは美味しいよ!”と勧められて、その美味しさに取り憑かれたのですが、”yaourt”にも、”citron”にも、r が入っているので、この発音には苦労しました・・・。
「”veloute”って何?」って思って、辞書を引いたら、”ビロードのような”という意味でした。正に、ビロードのように滑らか&まろやかな味のヨーグルトで、当時、日本には無い味だったので、すっかりハマりました。

090707_danone_yaourt_bio『DANONE』日本進出後しばらくは『DANONE』ファンでしたが、このところ、私はブルガリアヨーグルト党。でも、この『DANONE BODY-ism Calcium Works』キャンペーンに当選してからは、ヨーグルト売り場に行くと、『DANONE』のヨーグルトに目が行くようになり、遂に、Bioヨーグルトを買いました。velouteの文字は無いけれど、滑らか&まろやかなヨーグルト。パリを思い出しました。

話が反れちゃいましたが、『DANONE BODY-ism Calcium Works』は、1都9県で新発売だそうですね。500ml入りで150円ですって。買おうかな。
持ち歩き用に500ml入りはちょっと重い気がするので、家用飲料になるかもしれません。”風呂上がりのビール”に取って替わる飲料にはならないと思いますが、暑い昼間の一杯は美味しそう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 8日 (水)

クールアースデーに参加(7月7日)

090707_cool_earth_day昨日はクールアースデーでした。東京タワーも午後8時から10時まで消灯したようですが、我が家では、8時過ぎに15分間ほど消灯し、キャンドルの明かりで過ごしてみました。

昨夜は風があったので、点けたロウソクの灯はあっという間に消えました・・・。風の入る側の窓を閉めて、再挑戦。

でも、結構、風が気になりました。ロウソク、雰囲気は良いですが、実用的に使うことを考えると、風除けが必要ですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 7日 (火)

宇宙からの七夕メール!

今日の夕方、宇宙からの七夕メールが届きました!正しくは、宇宙を経由しての七夕メール。発信者は兄。

「きずな」という名前の超高速インターネット衛星を使ったE-Mail伝送実験に、兄が参加し、衛星「きずな」経由で、私に七夕メールを送ってくれたということだったのですが、科学に疎い私には、ビックリのプレゼントでした。

この衛星「きずな」は、地球から36,000Kmの宇宙空間を飛行しているそうなのですが、それがどのくらい遠いのか、実のところ良く分からないのですが・・・。

衛星「きずな」は、7月22日には小笠原からの日食の中継も予定しているとのことです。

「きずな」については、こちらをご覧ください。
http://www.satnavi.jaxa.jp/winds_m/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 6日 (月)

尋ね人、ならぬ、尋ねチョコ

090529_chocolat_lindtこの1年ほどの間、私、Lindt(リンツ)のビターチョコレートを探し求めておりました。

←これが、尋ね人、ならぬ、尋ねチョコの、Lindt(リンツ)のビターチョコレートです!

20年以上、私は、チョコレートケーキを作る時には、このLindt(リンツ)のビターチョコレートを使っていて、この味と香りが、我が家の定番になっておりました。ところが、この1年ほど、このチョコレートが見つからず、困っておりました。昨年のクリスマスに焼いたチョコレートケーキには、仕方なく、他のメーカーのチョコレートを使ったのですが、家族から”味も香りも違う”と言われ、ガックリ・・・。

今年に入ってから、リンツのチョコレートを扱う会社に電話をして、ビターチョコレートの扱いがあるのか、訊ねてみました。そうしたら、現在輸入しているのは5gの小さなものの袋詰めだけとのこと。いろいろなスーパーを探したのですが、なかなか扱っているところが見つからなかったのですが、5月末に遂に見つけました!

夏になる前に、いつもの味と香りのチョコレートケーキを焼きたいものと思っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 5日 (日)

読響+カリニャーニ+清水和音(p) (7月5日・7月6日)

今日(7月5日)と明日(7月6日)、読響のコンサートが行われます。指揮はパオロ・カリニャーニ(Paolo Carignani)、ピアノは清水和音。

プログラムは、ラヴェルのピアノコンチェルトと、ホルストの「惑星」。
そういえば、ラヴェルのピアノコンチェルトは、”のだめカンタービレ”に出てきた曲ですし、「惑星」の中の「木星」は、平原綾香さんの「ジュピター」として知られていますね。この2曲は共に、ここ数年で知名度がかなり上がった曲だと思います。

みなとみらいホリデー名曲コンサート・シリーズ
2009年7月 5日(日) 14:00開演 横浜みなとみらいホール

第484回定期演奏会
2009年7月 6日(月) 19:00開演 サントリーホール  

指揮:パオロ・カリニャーニ
ピアノ=清水 和音
合唱=国立音楽大学合唱団

ラヴェル:ピアノ協奏曲 ト長調
《ホルスト没後75年》
ホルスト:組曲〈惑星〉

7月6日のコンサートの詳細は、下記のサイトをご覧下さい。
http://yomikyo.or.jp/index.php
*上記サイトの残席情報に依りますと、全ランク残席僅少となっております。

本日(7月5日)のコンサートの詳細は、神奈川芸術協会にお問い合わせ下さい。
神奈川芸術協会 045(453)5080

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 4日 (土)

せたがやの演奏家シリーズvol.3 百武由紀と仲間たち(7月5日)

明日(7月5日)、成城ホールで百武由紀さんを中心とする室内楽のコンサートが開催されます。

由紀さんには”コンセール・パリ・トーキョウ”のコンサートにも出ていただいたことがありますが、私は、彼女のヴィオラの豊かな響きが大好きなのです。”最近、聴いていないなあ”と思っていた時に、区の広報でこのコンサートを見つけ、行きたいなと思っておりました。(私、世田谷区民でございます。)

6月は大忙しで、このコンサートのことは、頭の片隅に追いやられていたのですが、数日前に、ハッとこのコンサートのことを思い出しました。サイトで検索したところ、明日開催であることが分かりました。良かった~!終わっていなくて。

ヴィオラ+ギター+フルートという組み合わせも面白いし、ファリャやピアソラが入っているプログラムも私好み。

一般券は2000円、区民割引を使うと1800円!こちらも魅力です。
(とはいうものの、区民割引は前売り分のみの適用となり、当日券は一律2000円になるそうですが・・・。)

せたがやの演奏家シリーズvol.3 百武由紀と仲間たち

2009年7月5日(日) 15:00〜17:00 (開場14:30)
成城ホール

百武由紀(ヴィオラ)
松尾俊介(ギター)
斎藤光晴(フルート)

「アルペジオーネソナタイ短調 D821」:シューベルト
「7つのスペイン民謡」より:ファリャ 他

詳細は、こちらに載っております。↓
http://www.setagayamusic-pd.com/schedule/2009_07_05.html

*このシリーズのvol.4には、友人の宮谷理香さんが出演されます。共演は礒絵里子さん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 3日 (金)

♪222222、あっさり過ぎちゃいました♪

6月30日に、♪222222に近付いています♪ という記事を書きましたが、この目で222222アクセスを超えるところは見られませんでした。記事を書いてから出掛け、帰宅したら、ココログにログイン出来ないトラブルが発生しており、アクセス解析を見た時は、もう過ぎておりました。

そろそろ222999に近付いています。とはいえ、あんまり面白い並び方じゃありませんね・・・。次の楽しみは、223344かしら?

コネタマの順位は、今、ちょうど200位です。

6月は、”講座「フォーカル・ジストニア」をご存じですか?”と、グループ講座「身体の構造を知って、良い演奏法を獲得しよう!」の開催で忙しく、コネタマの記事を書いていませんでしたが、そろそろ、ネタを見つけて書こうかしら?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 2日 (木)

90歳のロイヤルブルー

90歳のロイヤルブルー
実家の母が、先月90歳になりました。

誕生日の少し前に孫世代が集まってお祝いをし、兄夫婦と私達夫婦は昨日お祝いをしました。

母は、GW前に両腕に怪我をしてしまったのですが、やっと左手が自由になりました。でも、相変わらず右手は添え木をしているので、着られる洋服が限られてしまいます。

“イッセイ・ミヤケのプリーツプリーズなら、こういう時にも着られるに違いない”と思い、買いに行きました。

悩んだ末に選んだのが、このロイヤルブルー。派手かなと思いましたが、ベビーパールのネックレスも映え、良く似合いました!勿論、着るのも楽でしたし。

母も、この色をとても気に入ってくれたそうで、寝間着に着替える時、名残惜しそうだったんですって!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 1日 (水)

♪「根本雄伯(ホルン) & 福本しのぶ(ハープ) デュオコンサート」チケット発売開始♪

本日、11月12日開催の「根本雄伯(ホルン) & 福本しのぶ(ハープ) デュオコンサート」のチケット販売を開始致しました。

チケットは、”チケットぴあ”からもお買い求めいただけます。
コンサートのPコードは、329-438です。
チケットぴあ: Tel:0570-02-9999
http://ent.pia.jp/pia/event.do?eventCd=0928912&perfCd=001

<コンサート・シリーズ AURORE NO.11>
根本雄伯(ホルン) & 福本しのぶ(ハープ) デュオコンサート

日 時:2009年11月12日(木)19:00開演(18:30開場)
会 場:Hakuju Hall  代々木公園駅(千代田線)、代々木八幡駅(小田急線)徒歩5分
料 金:全自由席 前売り券:4000円 当日券:4500円
主 催:コンセール・パリ・トーキョウ
後 援:日本ホルン協会
協 力:ヤマテピアノ、ヤマハ株式会社、(有)フロム・サーティ、
     ArtWideProduction、Association Euphonie、YDA

詳細は、下記のコンセール・パリ・トーキョウのサイトをご覧下さい。http://hw001.gate01.com/roman/paristokyo/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年6月 | トップページ | 2009年8月 »