« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »

2009年6月

2009年6月30日 (火)

♪222222に近付いています♪

あともう少しで、222222アクセスです!にゃん・にゃん・にゃん・にゃん・にゃん・にゃんです。猫の日・2月22日の2倍ですもの、記念すべき瞬間です。

その瞬間を、この目で見たいものと思っていますが、これから出掛けます。おそらく、帰宅時には222222アクセスを超えているものと思いますが。乞うご期待!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月29日 (月)

♪根本雄伯(hr)と福本しのぶ(hp)のデュオコンサート、11月12日に開催決定♪

11月12日に、ホルンの根本雄伯さん&ハープの福本しのぶさんのデュオコンサートを開催致します!

根本雄伯さんは、東京藝術大学を経て、パリ国立高等音楽院に学び、フランスで活躍中のホルン奏者。
http://blogs.yahoo.co.jp/takenorinemoto

福本しのぶさんは、フランスに生まれ育ち 、パリ・エコールノルマル音楽院を卒業後、日仏両国で活躍するハープ奏者。
http://www.archiwide.com/harpe/

根本さんは、このコンサートの前半ではナチュラルホルンを、後半ではバルブホルンを使用。大変意欲的な企画です。

チケット発売は、7月1日です。
(チケットは、”チケットぴあ”からもお買い求めいただけます。)

<コンサート・シリーズ AURORE NO.11>
根本雄伯(ホルン) & 福本しのぶ(ハープ) デュオコンサート

日 時:2009年11月12日(木)19:00開演(18:30開場)
会 場:Hakuju Hall  代々木公園駅(千代田線)、代々木八幡駅(小田急線)徒歩5分
主 催:コンセール・パリ・トーキョウ
後 援:日本ホルン協会
協 力:ヤマテピアノ、ヤマハ株式会社、(有)フロム・サーティ、
     ArtWideProduction、Association Euphonie、YDA

詳細は、下記のコンセール・パリ・トーキョウのサイトをご覧下さい。http://hw001.gate01.com/roman/paristokyo/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月28日 (日)

グループ講座「身体の構造を知って、より良い演奏法を獲得しよう!」受講者&見学者の感想

先週は、運動療法士のイザベル・カンピオン(Isabelle Campion)を講師とする グループ講座「身体の構造を知って、より良い演奏法を獲得しよう!」 を3日間に渉って企画致しました。

受講されたピアノの方からの感想、こちらに掲載させていただきます。

「 先日は、レッスンを受講させていただきありがとうございました! あれから毎日肩胛骨を心がけていて、筋肉痛気味ですが前より体全体が疲れにくくなってきました。 短い時間の中で、目から鱗の連続でどうしようかと思いましたが、なかなか機会の無いレッスンですのでとても勉強になりました!」(A.I.さん・音大生ピアノ専攻)

A.I.さんの講座を見学されたご友人の感想です。

「先日はありがとうございました。見学の際にピアノの音色が変わったことにはびっくりしましたが、自分でハープを弾いてみても楽器が響いていることを実感できました。演奏中の姿勢が大切なことはわかっていましたが、どのようにするのが正しいのかわからなかったため、それがはっきりしたのがよかったです。これからも今回のことを活かして頑張っていきたいと思っております。」(M.H.さん・音大生ハープ専攻)

私も、A.I.さんの講座を見学しましたが、最初と最後ではピアノの音色が歴然と変わっていました。それも、見学の皆さんがハッとされるほどの変わり方。本当に、ピアノの響きが美しく豊かになっていました。

週4日の企画は確かに無茶ではありましたが、無事に企画を終えましたし、こういう瞬間を皆さんと一緒に体験することも出来ました。かなり疲れましたが、今は、”これで良かったのだ!”という気持ちになっております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月27日 (土)

♪22万アクセス突破♪

1週間くらい前に22万アクセスを突破しました。21万5千アクセスから22万アクセスまでは19日間。いつもより少し短かったです。

今回も、アクセス集計はパスさせていただきます。
先週開催した グループ講座「身体の構造を知って、より良い演奏法を獲得しよう!」(6月15日・17日・19日)と、”講座「フォーカル・ジストニア」をご存じですか?”(6月18日)の事後処理が終わっておりませんもので・・・。

今回は、グループ講座「身体の構造を知って、より良い演奏法を獲得しよう!」と、”講座「フォーカル・ジストニア」をご存じですか?”関連の記事へのアクセスが多かったものと思います。

私のところに寄せられた上記講座のご感想、お書き下さった方の許可を得て、少しづつ掲載させていただくつもりです。

”人気記事ランキング”は右サイドバー上部に、”検索フレーズランキング”は、左サイドバーの”サイト内検索”の上に置いておりますので、そちらもご覧下さい。

今後共、よろしくお願い申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月26日 (金)

フレッシュネスバーガー@下北沢

090626_freshness_burger今日は夏!しぼりたてオレンジジュースを飲みたくなって、フレッシュネスバーガーのテラス席へ。

4日前には、「夏はしぼりたてオレンジジュースに惹かれて、フレッシュネスバーガーに行きますが、他の季節はセガフレードに参ります。(私、夏以外は冷たいものを飲まないので。)」と書きましたが、今日は、もう夏でした。しぼりたてオレンジジュースが美味しかった!!

テーブル越しに”PETIT BATEAU(プチ・バトー)”のお店を見ると、フランスっぽいパステルカラーのベビー服が並んでいます。きれいな色ですねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月25日 (木)

生誕150年 ルネ・ラリック 華やぎのジュエリーから煌きのガラスへ(6月24日~9月7日)

ルネ・ラリックの生誕150年記念の展覧会が、国立新美術館で、昨日から開催されています。

数日前に、長浜の成田美術館から封書が届きました。”企画展のご案内かしら?”と思いつつ、忙しさに紛れて封を開けていなかったのですが、今朝、開けてみました。中からは、この国立新美術館での展覧会のチラシが出てきました。

”あっ、嬉しい。行きたかったんだ!”とチラシを手にすると、中から招待券が2枚も出てきました。この展覧会に、成田美術館から出品していらっしゃるとのこと。

是非行きたかったので、招待券、とっても嬉しいです!

成田美術館の館長さんは、ラリックの作品がお好きで蒐集され、その作品のために美術館を作ってしまわれた方。ラリックの作品への愛情が溢れた成田美術館、本当に素敵でしたが、こうして、招待状を送って下さるお心遣いにも、本当に感動しました。

生誕150年 ルネ・ラリック 華やぎのジュエリーから煌きのガラスへ

国立新美術館
2009年6月24日(水)~9月7日(月)
毎週火曜日休館

↓詳細は、こちらをご覧下さい。
http://www.nact.jp/exhibition_special/2009/03/lalique.html

2008年2月 2日の記事 「長浜の”成田美術館”(ラリック・コレクション)」は、こちらです。
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2008/02/post_81d8.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月24日 (水)

読響+カンブルラン (BS日テレ・6月24日)

今夜7時からのBS日テレで、読響+カンブルランの”深夜の音楽会”を放映していました!

日テレで放映された時に録画をしている筈なのですが、実は未だ見ていません。”4月18日のコンサートの感動をもう一度!”と、しばしテレビに見入りました。(最初から見た訳ではなく、”幻想”の途中から見たのですが。)

4月18日は、友人と待ち合わせてお茶してから、一緒にコンサート会場に足を運びました。楽しいお喋りの後、大好きなフランスもののコンサートを聴き、コンサート後は、別の友人と一緒に夕食をとるという特別な一日でした。

「ラモー → ラヴェル → ベルリオーズ → サティ(アンコール)」という”フランスものフルコース」みたいなプログラム。ラヴェルの”クープランの墓”は、ピアノの曲が耳に馴染んでいるので、”打鍵の音がしない”演奏に違和感を覚えるところもありましたが、”こんなに滑らかに運べたら言うことないのに”と思うところもあり、ちょっと不思議な感覚でした。

とても素敵だと思ったのは、アンコールのサティのジムノペディのオケ版。編曲は、なんとドビュッシーなんですね!とってもお洒落な曲でした。(この曲は、放映されないのでしょうか???)

シルヴァン・カンブルラン(Sylvain Cambreling)は、2010年4月に、読売日響第9代常任指揮者に就任します。フランスもののコンサートが増えそうで、楽しみです。

6月9日に書いた記事 ”日本テレビ”深夜の音楽会”(6月10日)” に、プログラムを書いております。

http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-79c6.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月23日 (火)

パリのメトロ路線図入りのバッグ

パリのメトロ路線図入りのバッグ
2週間位前に新宿のお店で、パリのメトロ路線図入りのバッグを見つけ、購入しました。

見た目が気に入って買ったのですが、生地がしっかりしていて、大き過ぎなくて、使い心地がとても良い!

先週の講座の時には、毎回、私の書類入れとして活躍してくれました。

私が個人的に懐かしむのは、この図の左上の方。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月22日 (月)

セガフレード@下北沢

下北で ”ちょっと一休み” と思ったら、天気の良い日はセガフレードのテラス席に行きます。

夏はしぼりたてオレンジジュースに惹かれて、フレッシュネスバーガーに行きますが、他の季節はセガフレードに参ります。(私、夏以外は冷たいものを飲まないので。)
セガフレード、テラス前の道は車が通らないので、埃を浴びることなくコーヒーがいただける。そこが気に入っております。

セガフレードのテラス席、土日はいつも満席。”本を読む猫”やら”トカゲ愛づる姫”が出没したり、外人グループたむろしたりで、ちょっと特殊な雰囲気になりますが、平日はごく普通。のんびり出来ます。

090408_segafredo_1私がいただくのは、大抵はカフェラテ。疲れた時は、メッツォメッツォ。この日はカフェラテ&マカロンでした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月21日 (日)

♪6月21日は、Fête de la musique ♪

フランスでは、6月21日は Fête de la musique (音楽の日)なんですね!

今朝届いたパリ管弦楽団首席ホルン奏者のアンドレ・カザレ(Andre Cazalet からのメールに、”6月21日は Fête de la musique なので、ルーブルのピラミッドの下でストラヴィンスキーの火の鳥をやるよ。指揮はブーレーズ(Pierre Boulez)。”と書いてありました。

”フランスでは、6月21日は Fête de la musique (音楽の日)”という話、数年前に友人のローラン・テシュネ(Laurent Teycheney)さんからうかがったことがありましたが、すっかり忘れておりました。

いろいろなコンサートがあるようですよ。↓こちらは、Fête de la musique のページ。
http://fetedelamusique.culture.fr/

パリ管のサイトを見たら、このコンサートのことが出ていました。6月21日(日)21時開演で、無料コンサートです!
http://www.orchestredeparis.com/index.php?option=com_concert&task=fiche&ficheid=2095

昨年12月にも、パリ管はルーブルのピラミッドの下でストラヴィンスキーの火の鳥をやっており、ネット配信していましたが、今回はどうなのでしょうか?

Concert symphonique
Fête de la musique 2009
DIMANCHE 21 JUIN - PYRAMIDE DU LOUVRE - 22H

Igor Stravinski
L’Oiseau de Feu, ballet

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月20日 (土)

グループ講座「身体の構造を知って、より良い演奏法を獲得しよう!」も、無事終了! 

昨日(6月19日)をもちまして、運動療法士のイザベル・カンピオン(Isabelle Campion)を講師とする グループ講座「身体の構造を知って、より良い演奏法を獲得しよう!」を終了しました。

3日間開講致しました グループ講座「身体の構造を知って、より良い演奏法を獲得しよう!」は合計14コマ、受講者は、ピアノ、チェロ、フルート、クラリネットの方々でした。見学者は22名。

遠くから泊まりがけでおいでになり、18日の講座と、グループ講座にご参加の方々もいらっしゃいました。

ご参加の皆さま、講師のカンピオンさん、通訳の黒木梨沙さんに心から感謝しております。ありがとうございました。

ご参加の皆さまからのご感想を楽しみにしております。下記のアドレス宛にお送り下さい。
paris_tokyo97@hotmail.com

・・・昨日は久し振りにブログをお休みしました。何日ぶりのお休みだったでしょうか?

さすがに一週間に4つの企画というのは無茶でございました・・・。昨日は、頭が回らなくなっておりました。ブログは殆ど毎日更新しておりますので、更新しないと心配される方もいらっしゃるかなと思いましたが、”まあ、良いか。”とお休みすることにしました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月18日 (木)

”講座「フォーカル・ジストニア」をご存じですか?”、無事、終了致しました。

本日、”講座「フォーカル・ジストニア」をご存じですか?”を無事終了致しました。

沢山の方においでいただきましたこと、心から感謝しております。

今後の企画に興味をお持ちの方は、下記のサイトを時々チェックなさって下さい。「フォーカル・ジストニア」に関する企画、音楽家のための運動療法の企画を致します折には、こちらのサイトにお知らせを掲載致します。
http://hw001.gate01.com/roman/paristokyo/

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2009年6月17日 (水)

グループ講座「身体の構造を知って、より良い演奏法を獲得しよう!」 受講者の感想

一昨日(6月15日)、運動療法士のイザベル・カンピオン(Isabelle Campion)を講師とする グループ講座「身体の構造を知って、より良い演奏法を獲得しよう!」 の第1回目を開催致しました。

受講されたピアノの方から、このような感想がメールで寄せられました。

「腕と肩胛骨!全く自分では気が付かなかった点でした。自分のものに出来るか不安ですが、明日から毎日、教えていただいたエクササイズをしてみようと思います。」

新たな発見があったこと、とても嬉しいです。

本日は、ピアノ2コマ、クラリネット1コマの講座が行われます。

グループ講座「身体の構造を知って、より良い演奏法を獲得しよう!」は、本日(17日)と19日に、”講座「フォーカル・ジストニア」をご存じですか?」は18日(木)に開催致しますが、全ての講座が満席となっております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月16日 (火)

グループ講座「身体の構造を知って、より良い演奏法を獲得しよう!」第1回目終了(6月15日)

昨日(6月15日)、運動療法士のイザベル・カンピオン(Isabelle Campion)を講師とする グループ講座「身体の構造を知って、より良い演奏法を獲得しよう!」 の第1回目を開催致しました。会場は、池の上の”ヤマテピアノ”。

昨日は、ピアノ4コマ、チェロ1コマの講座でしたが、山口県、岐阜県からご参加の方もいらっしゃいました!

グループ講座は、受講者それぞれの持つ問題に対するアドバイスという形で行われましたので、肩のこと、腕のこと、指のことと等、身体の様々な部分の使い方・保ち方のお話がありました。
受講された方は、どの方も、最初と最後では音が如実に変わりましたので、身体のことを知ることは、演奏する上で本当に大事なことと改めて思った次第です。

見学の方にも、実際に身体を動かして確認していただきましたので、見学された方々にも、新たな発見があったことと思います。

ご参加の皆さま、ありがとうございました。

*グループ講座は、引き続き17日(水)と19日(金)に開催し、”講座「フォーカル・ジストニア」をご存じですか?」を18日(木)に開催致しますが、今回は、全ての講座が満席です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月15日 (月)

♪21万5千アクセス突破♪

2週間くらい前に21万5千アクセスを突破しました。21万アクセスから21万5千アクセスまでは3週間。いつもと大体同じくらいでした。

今回は、アクセス集計はパスさせていただきます。本日(6月15日)から開催の グループ講座「身体の構造を知って、より良い演奏法を獲得しよう!」 で頭がいっぱいで・・・。

細かなアクセス集計は致しませんが、コネタマ編集部から、『絶賛♪手作り品の達人』という称号がプレゼントされたのが、21万5千アクセスを突破する少し前でしたので、称号をいただいた記事 「“MADE IN 我が家”のケーキ&キッシュ、美味しいヨ!」へのアクセスが多かったのは確か。嬉しいです

”人気記事ランキング”は右サイドバー上部に、”検索フレーズランキング”は、左サイドバーの”サイト内検索”の上に置いておりますので、そちらもご覧下さい。

今後共、よろしくお願い申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月14日 (日)

グループ講座「身体の構造を知って、より良い演奏法を獲得しよう!」、受講・見学共に満席となりました。

グループ講座「身体の構造を知って、より良い演奏法を獲得しよう!」の予約状況です。(6月14日午後5時現在)

・6月19日20時の見学も満席となり、受講・見学共に満席となりました。

<6月15日(月)>11時~16時(5枠)
11時~11時50分 受講者・ピアノ *見学OK → 満席 
11時50分~12時40分 受講者・ピアノ *見学OK →満席
休憩
13時~13時50分 受講者・ピアノ *見学OK →満席
13時50分~14時40分 受講者・チェロ *見学無し
休憩
・15時 受講者・ピアノ *見学無し

<6月17日(水)>11時半~14時半(3枠)
・11時30分 受講者・ピアノ *見学無し 
・12時30分 受講者・クラリネット *見学OK → 満席
・13時30分 受講者・ピアノ *見学OK → 満席

<6月19日(金)>14時~21時(6枠)
・14時 受講者・ピアノ  *見学OK → 満席 
・15時 受講者・ピアノ  *見学OK → 満席
・16時 受講者・ピアノ   *見学無し 
 
休憩
・18時 受講者・ピアノ   *見学無し
・19時 受講者・フルート *見学無し
・20時 受講者・ピアノ *見学OK → 満席

〔お申し込み&お問い合わせ〕
コンセール・パリ・トーキョウ 
paris_tokyo97@hotmail.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月18日開催”講座「フォーカル・ジストニア」をご存じですか?”、満席となりました。

3日前に、「6月18日開催”講座「フォーカル・ジストニア」をご存じですか?”残席僅少」という記事を書きましたが、本日、満席となりました。

私が、この講座の企画を始めました時には、「おいで下さる方は、一体、何人いらっしゃるだろう?」と不安に思っておりましたが、多くの方々からのお申し込みをいただくことになりまして、嬉しく思っております。
九州からご参加の方もあり、ご熱心さには大変驚いております。

この講座につきましては、6月11日の記事 「6月18日開催”講座「フォーカル・ジストニア」をご存じですか?”残席僅少」をご覧下さい。↓
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-8ee3.html

”講座「フォーカル・ジストニア」をご存じですか?”お席は全て予約の方で埋まりましたので、当日、会場においで下さいましても、予約の無い方はご入場いただくことは出来ません。
今回の企画に興味をお持ちの方は、下記のサイトを時々チェックなさって下さい。今後、「フォーカル・ジストニア」に関する企画、音楽家のための運動療法の企画を致します折には、こちらのサイトにお知らせを掲載致します。
http://hw001.gate01.com/roman/paristokyo/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月13日 (土)

グループ講座「身体の構造を知って、より良い演奏法を獲得しよう!」予約状況(6月13日)

グループ講座「身体の構造を知って、より良い演奏法を獲得しよう!」の予約状況です。(6月13日午前11時現在)

・6月19日14時の見学、満席になりました。
・見学可能なのは、6月19日20時のみとなりました。

<6月15日(月)>11時~16時(5枠)
11時~11時50分 受講者・ピアノ *見学OK → 満席 
11時50分~12時40分 受講者・ピアノ *見学OK →満席
休憩
13時~13時50分 受講者・ピアノ *見学OK →満席
13時50分~14時40分 受講者・チェロ *見学無し
休憩
・15時 受講者・ピアノ *見学無し

<6月17日(水)>11時半~14時半(3枠)
・11時30分 受講者・ピアノ *見学無し 
・12時30分 受講者・クラリネット *見学OK → 満席
・13時30分 受講者・ピアノ *見学OK → 満席

<6月19日(金)>14時~21時(6枠)
・14時 受講者・ピアノ  *見学OK → 満席 
・15時 受講者・ピアノ  *見学OK → 満席
・16時 受講者・ピアノ   *見学無し 
 
休憩
・18時 受講者・ピアノ   *見学無し
・19時 受講者・フルート *見学無し
・20時 受講者・ピアノ *見学OK → 残席僅少

〔お申し込み&お問い合わせ〕
コンセール・パリ・トーキョウ 
paris_tokyo97@hotmail.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月12日 (金)

花岡千春リサイタルシリーズ 2009-I 「ポリニャック邸のサロンをめぐって」(6月13日)

明日(6月13日)、友人のピアニスト、花岡千春さんのリサイタルが行われます。

今年4月から、国立音楽大学の副学長に就任された花岡さん、凄まじく多忙な生活をされている筈ですが、明日のリサイタル、これまた、素晴らしく意欲的なプロなのです!

18時開演です。(何となく、”コンサートは19時開演”と思ってしまいますが。)

三部に分かれていて、第1部はピアノソロ、第2部はソプラノ&ピアノ、第3部はヴァイオリン&ピアノです。

「ポリニャック邸のサロンをめぐって」とあるように、20世紀初頭、六人組やストラヴィンスキーのパトロネスとして、新しい音楽の誕生に力を与えたエドモン・ドゥ・ポリニャック夫人のサロンで行われた3つのコンサートの再現プロジェクト。

エドモン・ドゥ・ポリニャック夫人は、ラヴェルから”亡き王女のためのパヴァーヌ”を捧げられたサロンの華。「どこかで聞いたお名前・・・」と思ったら、”亡き王女のためのパヴァーヌ”を取り上げた NHKテレビの”名曲探偵アマデウス”第18回 で、お話が出ていましたね。

第1部は、1938年1月18日のコンサートの再現で、”亡き王女のためのパヴァーヌ”の初演も手がけたというリカルド・ヴィニエスのピアノリサイタル。第2部は、1924年9月のピアノと歌い手のための夕べの再現。第3部は、1932年12月7日のコンサートの再現。ヴァイオリンは優れたヴァイオリニストのドゥシュキン、ピアノはストラヴィンスキー!

それにしても、ポリニャック夫人のサロンというのは大変なものだったんですね。

花岡千春リサイタルシリーズ 2009-I 「ポリニャック邸のサロンをめぐって」
~ポリニャック邸の3つの演奏会をめぐって

6月13日(土) 18:00開演(17:30開場) 東京文化会館小ホール

第1部(18:00~)
(1938年1月18日(月)Ricardo Vinesのリサイタルの再現)
第2部(19:30~)
(1924年9月初頭(ヴェニスのポリニャック邸で)Marya Freundのリサイタルの再現)
第3部(20:15~)
(1932年12月7日(水)Samuel Dushkin、Igor Stravinskyのリサイタルの再現)

花岡千春(Pf)、小泉惠子(Sop)、小林美恵(Vn)

〔お問い合わせ〕新演奏家協会 03-3561-5012

2008年11月15日の記事 「クラシックミステリー”名曲探偵アマデウス”第18回(NHKBS)」は、こちらです。↓
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-e4f7.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月11日 (木)

6月18日開催”講座「フォーカル・ジストニア」をご存じですか?”残席僅少 

6月18日に開催致します ”講座「フォーカル・ジストニア」をご存じですか?” 、残席僅少となりました。

講師のイザベル・カンピオン(Isabelle Campion)が、「フォーカル・ジストニアに罹患する要因・メカニズム」、「症例(手・口唇)」、「療法」をテーマに講演致します。

この講座に関しましては、締め切り時期の設定は無く、満席になり次第、締め切らせていただきます。

〔お申し込み&お問い合わせ〕
コンセール・パリ・トーキョウ Mail: paris_tokyo97@hotmail.com

講座につきましては、下記のコンセール・パリ・トーキョウのサイトも、ご覧下さい。
http://hw001.gate01.com/roman/paristokyo/

この講座については、これまでに下記の3つの記事を書いておりますので、ご覧下さい。

↓4月18日の記事 ♪”講座「フォーカル・ジストニア」をご存じですか?”、6月18日開催決定♪
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-f829.html

↓5月16日の記事 ”講座「フォーカル・ジストニア」をご存じですか?”(6月18日)
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-1bd4.html

↓6月6日の記事 「6月18日開催”講座「フォーカル・ジストニア」をご存じですか?”について」
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/post-dda5.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月10日 (水)

グループ講座「身体の構造を知って、より良い演奏法を獲得しよう!」予約状況(6月10日)

グループ講座「身体の構造を知って、より良い演奏法を獲得しよう!」の予約状況です。(6月10日午後9時現在)

・6月15日の見学、満席になりました。
・見学可能なのは、6月19日14時と20時の2コマです。

<6月15日(月)>11時~16時(5枠)
11時~11時50分 受講者・ピアノ *見学OK → 満席 
11時50分~12時40分 受講者・ピアノ *見学OK →満席
休憩
13時~13時50分 受講者・ピアノ *見学OK →満席
13時50分~14時40分 受講者・チェロ *見学無し
休憩
・15時 受講者・ピアノ *見学無し

<6月17日(水)>11時半~14時半(3枠)
・11時30分 受講者・ピアノ *見学無し 
・12時30分 受講者・クラリネット *見学OK → 満席
・13時30分 受講者・ピアノ *見学OK → 満席

<6月19日(金)>14時~21時(6枠)
・14時 受講者・ピアノ  *見学OK → 残席僅少 
・15時 受講者・ピアノ  *見学OK → 満席
・16時 受講者・ピアノ   *見学無し 
 
休憩
・18時 受講者・ピアノ   *見学無し
・19時 受講者・フルート *見学無し
・20時 受講者・ピアノ *見学OK → 残席僅少

〔お申し込み&お問い合わせ〕
コンセール・パリ・トーキョウ 
paris_tokyo97@hotmail.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 9日 (火)

日本テレビ”深夜の音楽会”(6月10日)

明日の日本テレビ”深夜の音楽会”で、読響+シルヴァン・カンブルランのコンサートの放映があります。

6月10日(水)深夜2:29~3:29

指 揮 シルヴァン・カンブルラン
管弦楽 読売日本交響楽団
司 会 古市幸子(日本テレビアナウンサー)

ラモー作曲:
歌劇〈ダルダニュス〉組曲 から
ラヴェル作曲:
組曲〈クープランの墓〉
ベルリオーズ作曲:
幻想交響曲

※2009年4月18日 東京芸術劇場にて収録

http://www.ntv.co.jp/yomikyo/housou.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 8日 (月)

グループ講座「身体の構造を知って、より良い演奏法を獲得しよう!」予約状況(6月8日)

グループ講座「身体の構造を知って、より良い演奏法を獲得しよう!」の予約状況です。(6月8日午後9時現在)

・6月15日の時間割が変更になりました。
・6月17日12時半&13時半の見学、満席になりました。
・6月19日18時にピアノのコマが入りました。(見学無し)

<6月15日(月)>11時~16時(5枠)
11時~11時50分 受講者・ピアノ *見学OK → 満席 
11時50分~12時40分 受講者・ピアノ *見学OK →残席僅少
休憩
13時~13時50分 受講者・ピアノ *見学OK →残席僅少
13時50分~14時40分 受講者・チェロ *見学無し
休憩
・15時 受講者・ピアノ *見学無し

<6月17日(水)>11時半~14時半(3枠)
・11時30分 受講者・ピアノ *見学無し 
・12時30分 受講者・クラリネット *見学OK → 満席
・13時30分 受講者・ピアノ *見学OK → 満席

<6月19日(金)>14時~21時(6枠)
・14時 受講者・ピアノ  *見学OK → 残席僅少 
・15時 受講者・ピアノ  *見学OK → 満席
・16時 受講者・ピアノ   *見学無し 
 
休憩
・18時 受講者・ピアノ   *見学無し
・19時 受講者・フルート *見学無し
・20時 受講者・ピアノ *見学OK →残席有り

・見学の席も残り少なくなりました。ご希望の方は、お早めにご連絡下さい。

〔お申し込み&お問い合わせ〕
コンセール・パリ・トーキョウ 
paris_tokyo97@hotmail.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 7日 (日)

読響+下野+マイヤー(6月8日・6月9日)

明日(6月8日)と明後日(6月9日)、読響のコンサートが行われます。指揮は下野竜也、クラリネットはザビーネ・マイヤー(Sabine Meyer)。

このコンサートは《下野竜也・ドヴォルザーク交響曲シリーズIV》で、ドヴォルザークの交響曲第1番が演奏されます。

ウェーバーのクラリネット協奏曲第1番を演奏するザビーネ・マイヤーは、ベルリンフィル入団を巡る経緯で有名になったクラリネット奏者。今はソリストとして活躍してます。

ザビーネ・マイヤー(Sabine Meyer)の綴りを見て、あれっと思いました。同じクラリネットのポール・メイエの綴りは Paul Meyer。ドイツ人の Sabine Meyer の場合は”マイヤー”と発音し、フランス人の Paul Meyer の場合は”メイエ”と発音しますが、苗字の綴りは同じですね。

第515回名曲シリーズ
2009年6月 8日(月) 19:00 サントリーホール

第162回東京芸術劇場名曲シリーズ
2009年6月 9日(火) 19:00 東京芸術劇場

指揮:下野 竜也
クラリネット:ザビーネ・マイヤー

《下野竜也・ドヴォルザーク交響曲シリーズIV》
ウェーバー:歌劇〈オイリアンテ〉序曲
ウェーバー:クラリネット協奏曲第1番
ドヴォルザーク:交響曲第1番〈ズロニツェの鐘〉

上記のコンサートの詳細は、下記のサイトをご覧下さい。
http://yomikyo.or.jp/index.php
*上記サイトの残席情報に依りますと、6月8日は全ランク残席僅少、6月9日はA・G席残席僅少、B・C席は余裕有りとなっております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

グループ講座「身体の構造を知って、より良い演奏法を獲得しよう!」予約状況(6月7日)

グループ講座「身体の構造を知って、より良い演奏法を獲得しよう!」の予約状況です。(6月7日午前0時現在)

・受講枠は全て埋まりました。
・6月17日12時半の受講者が変更になりました。(ピアノ→クラリネット)
・見学の席も残り少なくなりました。ご希望の方は、お早めにご連絡下さい。

<6月15日(月)>11時~16時(4枠)
・11時 受講者・ピアノ *見学OK → 満席 
・12時 受講者・ピアノ *見学OK →残席僅少
・13時 受講者・ピアノ *見学OK →残席僅少
  
  休憩
・15時 受講者・ピアノ *見学無し

<6月17日(水)>11時半~14時半(3枠)
・11時30分 受講者・ピアノ *見学無し 
・12時30分 受講者・クラリネット *見学OK →残席僅少
・13時30分 受講者・ピアノ *見学OK →残席僅少

<6月19日(金)>14時~21時(5枠)
・14時 受講者・ピアノ  *見学OK → 残席僅少 
・15時 受講者・ピアノ  *見学OK → 満席
・16時 受講者・ピアノ   *見学無し 
 
休憩
・19時 受講者・フルート *見学無し
・20時 受講者・ピアノ *見学OK →残席有り

〔お申し込み&お問い合わせ〕
コンセール・パリ・トーキョウ 
paris_tokyo97@hotmail.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 6日 (土)

6月18日開催”講座「フォーカル・ジストニア」をご存じですか?”について

コンセール・パリ・トーキョウは、6月18日に ”講座「フォーカル・ジストニア」をご存じですか?” を開催致します。

このところ、このブログには、”グループ講座「身体の構造を知って、より良い演奏法を獲得しよう!」”についての記事ばかりを書いておりましたが、”講座「フォーカル・ジストニア」をご存じですか?” についてのお問い合わせも多く入りますので、もう一度、こちらに書かせていただきます。

両講座の情報は、コンセール・パリ・トーキョウのサイトに掲載しておりますが、コンセール・パリ・トーキョウのサイトは携帯に対応しておりませんので、サイトに書かれていることを、こちらにコピー致します。

”講座「フォーカル・ジストニア」をご存じですか?” の席は、まだございます。
締め切り時期の設定は無く、満席になり次第、締め切らせていただきます。

講座「フォーカル・ジストニア」をご存じですか?
~ 音楽家に不可欠な、筋肉の不随意症状についての知識 ~

講 師:Isabelle Campion(イザベル・カンピオン)運動療法士
   パリ ”la Clinique du Musicien et de la Performance Musicale” 勤務

主な対象:鍵盤・弦・管打楽器と声楽の指導者、フォーカル・ジストニアを持つ演奏家

日 時:2009年6月18日(木)14時~16時
会 場:タカギクラヴィア松濤サロン(JR・東横線・地下鉄「渋谷駅」より徒歩10分)
    渋谷区松濤1-26-4 電話:03-3770-9611
料 金:2500円(資料代を含む)
通 訳:黒木 梨沙(エコールノルマル音楽院修了・パリ国立高等地方音楽院卒業)
企 画:コンセール・パリ・トーキョウ
協 力:(有)フロム・サーティ

〔お申し込み&お問い合わせ〕
コンセール・パリ・トーキョウ Mail: paris_tokyo97@hotmail.com

この講座については、これまでに下記の2つの記事を書いておりますので、ご覧下さい。

↓4月18日の記事 ♪”講座「フォーカル・ジストニア」をご存じですか?”、6月18日開催決定♪
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-f829.html

↓5月16日の記事 ”講座「フォーカル・ジストニア」をご存じですか?”(6月18日)
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-1bd4.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 5日 (金)

五月大歌舞伎 歌舞伎座さよなら公演

10日ほど前のことになってしまいましたが、5月25日に”五月大歌舞伎(歌舞座さよなら公演)”を観に行って参りました。

観たかったのは、”歌舞伎十八番の内 暫(しばらく)”。「海老蔵さまは今が旬。この暫は、見逃せないわよ!」と、歌舞伎好きの友人に言われまして、昼の部に行くことにしました。

幕が開くと、如何にも”お芝居”という感じの華やかな舞台。鶴ヶ岡八幡宮で、清原武衡と加茂次郎が出会う。清原武衡は加茂次郎の咎を責め、成田五郎に首を刎ねるよう命じるのですが、そこに「し~~ば~~ら~~く~~」と遠くから声がかかる。何事かと訝しく思う人々の前に、鎌倉権五郎がド派手な衣装で現れて、大立ち回りを演じ、悪者達を成敗するというお話。鎌倉権五郎を演じたのが、海老蔵。

090525_kabuki_1_2鎌倉権五郎のいでたちはスゴイ。腕が2倍くらいの長さに見えるように袖に棒が入っています。嵩上げした腕の長さに合った大きさの袖のインパクトにはビックリしました。その袖には市川家の紋が。勿論、顔には隈取り。そして、何故か耳のところに大きな紙の耳のようなものが付いています。これ、力紙(りきがみ)といって”力強さの象徴”なのだそうですが、”イヤ”と首を振るとバサバサします。

鎌倉権五郎の持つ太刀は、これまた異常に長い。立ち回りの時、これを振るって、悪者10人の首を刎ねる場面がありました。向かっていった悪者達、「切られた!」という瞬間に頭を隠し、作り物の首を投げて逃げていくんです。舞台には、10個の首がコロコロと転がる。わあって思いました。こういう演出、面白いですね。歌舞伎って予想出来ないことが起こるから楽しい。

090525_kabuki_2休憩時間に、階段にベルナール・ビュッフェの絵が掛かっているのに気付きました。サイトで調べたところ、この絵は、歌舞伎十八番「景清(かげきよ)」の主役の景清を描いたものだそうです。光ってしまっていますが、右上にベルナール・ビュッフェの名前がありました。

休憩後は”寿猩々(ことぶきしょうじょう)”手習子(てならいこ)”。能のような”寿猩々”、華やかな手習子”、対照的な踊りでした。手習子”の引き抜きで衣装ががらっと変わるのも、きれいでした。ここまで観て外に出、少し遅めのランチをして帰宅しました。

090525_kabuki_3歌舞伎座の外には、こんな看板がありました。立て替えなんですね。確かにエレベーターも無いし、階段もキツイけれど、変わってしまうとなると寂しい気持ちになります・・・。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 4日 (木)

慶水@下北沢

090330_keisui_3_3昨日、海外に住んでいる元生徒のT子ちゃんと下北で会いました。彼女は、2年振りの帰国。

彼女が帰国する度に下北沢でランチするのですが、今回はお蕎麦の”慶水”に行きました。”慶水は”、昨年秋に友人に連れて行って貰ってから、時々行くようになったお店。”若者の街・下北沢”らしくなく、落ち着いたお店です。

090330_keisui_1_2 T子ちゃんは鴨せいろ、私は鳥せいろを頼みました。お酒は無しでしたが、先に卵焼きを頼んで、それをいただきながらお喋り。そして、鳥せいろ。味わいのある温かい汁に、キリッと冷たいお蕎麦の組み合わせ、好きなんです。

こちらに載せた写真は、3月に撮ったもの。昨日は、お喋りに花が咲いて、お料理の写真を撮るのはすっかり忘れました・・・。

090407_keisui_1こちらは、薩摩揚げ。いつだったか、友人のヴァイオリニストの神谷未穂さんのブログで、この薩摩揚げの写真を発見!お店の写真も、どう見ても”慶水”。「あのお店、下北でしょ?」とメールしてしまいました。決め手は、何と言っても、この大きな薩摩揚げでした。

↓”食べログ”の”慶水”のページはこちら。
http://r.tabelog.com/tokyo/A1318/A131802/13038111/

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 3日 (水)

グループ講座「身体の構造を知って、より良い演奏法を獲得しよう!」予約状況(6月3日)

グループ講座「身体の構造を知って、より良い演奏法を獲得しよう!」の予約状況です。(6月3日午後9時現在)

・受講枠は全て埋まりました。
・見学の席も残りが少なくなりました。ご希望の方は、お早めにご連絡下さい。

<6月15日(月)>11時~16時(4枠)
・11時 受講者・ピアノ *見学OK → 満席 
・12時 受講者・ピアノ *見学OK →残席僅少
・13時 受講者・ピアノ *見学OK →残席僅少
  
  休憩
・15時 受講者・ピアノ *見学無し

<6月17日(水)>11時半~14時半(3枠)
・11時30分 受講者・ピアノ *見学無し 
・12時30分 受講者・ピアノ *見学無し
・13時30分 受講者・ピアノ *見学OK →残席僅少

<6月19日(金)>14時~21時(5枠)
・14時 受講者・ピアノ  *見学OK → 残席僅少 
・15時 受講者・ピアノ  *見学OK → 満席
・16時 受講者・ピアノ *見学無し 
 
休憩
・19時 受講者・フルート *見学無し
・20時 受講者・ピアノ *見学OK →残席有り

〔お申し込み&お問い合わせ〕
コンセール・パリ・トーキョウ 
paris_tokyo97@hotmail.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 2日 (火)

グループ講座「身体の構造を知って、より良い演奏法を獲得しよう!」について

5月30日の記事に書きましたように、グループ講座「身体の構造を知って、より良い演奏法を獲得しよう!」は、お陰様で、予定しておりました受講枠は全て埋まりましたが、もう少し、枠が増やせるかもしれませんので、受講を希望される方はご連絡下さい。

見学の席も少なくなって参りました。見学をお考えの方はお早めにお申し込み下さい。

↓5月30日の記事は、こちらです。
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/30-3c64.html

〔お申し込み&お問い合わせ〕
コンセール・パリ・トーキョウ 
paris_tokyo97@hotmail.com

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 1日 (月)

♪断然、字幕派です♪

コネタマ参加中: 映画、あなたは字幕派? 吹き替え派?

私の場合、映画は年に3~4本しか観ないのですが、観る映画は、ほぼ全部フランス映画です。フランスの風景が懐かしく、また、フランス語の質感が懐かしくて映画に行くので、断然、字幕派。

フランス語を聞くのが好きなのですが、”聞いて内容が分かるの?”と問われると絶句するほかないですし・・・、映画を観た後にフランス語の記憶が残るなんてこともないのですが、ごくたまに、時間差無く笑えたりすると、何となく嬉しい。

映画でフランス語に触れた後は、”そうだった。メール、書かなくっちゃ!”となり、フランス語のメールを書くことになるのですが、不思議なこと、いつもより心楽しく書けるんです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年5月 | トップページ | 2009年7月 »