« 読響公演の”下野シート”とは | トップページ | ウケて悲しい、エイプリルフール・・・ »

2009年4月 6日 (月)

読響+上岡+ブラレイ(p)の東京公演テレビ放映(4月8日深夜・日本テレビ)

1月23日に行われた読響+上岡+ブラレイ(p)の東京公演が、日テレの”深夜の音楽会”で、明後日(4月8日)深夜に放映されます!

この演奏会は、読響第478回定期演奏会。指揮は上岡敏之、ピアニストはフランク・ブラレイ(Frank Braley)ということで、大変な盛り上がり見せたコンサートでした。

私は、ブラレイの演奏も、R.シュトラウスの”ばらの騎士”も大好きなので、大きな期待を持って聴きに参りました。

テレビで放映されるのは、モーツァルトのピアノ協奏曲第23番と、R.シュトラウスの歌劇”ばらの騎士”組曲の2曲ですが、コンサートでは、この2曲の他に、マーラーの交響曲第10番から「アダージョ 嬰ヘ長調」と、ヨゼフ・シュトラウスのワルツ 「隠された引力(デュナミーデン)」も演奏されました。

最初のマーラーからブラボーが出る演奏でしたが、私は、モーツァルトのコンチェルトの第2楽章冒頭のピアノソロの美しさにノックアウトされました。シンプルな美しい旋律と、それに添うハーモニー。ブラレイ、この部分では”ピアニッシモの美しさに命を掛けた”と思います。上昇するスタッカートの分散和音、その最高音がサントリーホールの壁に吸い込まれていくのを追いながら、消えゆくピアノの音の美しさに陶然としました。

昨年11月に企画した”フランク・ブラレイ マスタークラス”でも、ブラレイは様々な音色について語り、実際に音の色合いの違いを示してくれましたが、あの多彩なパレット有って表現と、感じ入った次第です。マスタークラスを受講・聴講されて、あの色合いを間近に体験された方々は、私と同じような感想を持たれたのではないかと思います。

しっとりした第2楽章の後は、超快速テンポの第3楽章。2つの楽章の対比がくっきりと浮かび上がっていました。高橋多佳子さん曰くの”ブラレイのやんちゃな面”が前面に出た第3楽章で、コンチェルトは華やかに締めくくられました。

後半は、ワルツ 「隠された引力(デュナミーデン)」から”ばらの騎士”組曲へという心憎いプログラミング。本当に素敵なコンサートでしたので、テレビ放映、楽しみです。

コンサートをお聴きになった方も、お聴きにならなかった方も、是非ご覧下さい!

深夜の演奏会
4月8日(水)26:59~27:59

指 揮 上岡敏之
ピアノ フランク・ブラレイ
管弦楽 読売日本交響楽団
司 会 古市幸子(日本テレビアナウンサー)

モーツァルト作曲:ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488
R.シュトラウス作曲:歌劇〈ばらの騎士〉組曲

詳細は、下記の”深夜の演奏会”サイトをご覧下さい。
http://www.ntv.co.jp/yomikyo/index.html

”読響第478回定期演奏会”につきましては、下記の記事もご覧下さい
  ↓
1月19日の記事 ”♪読響とのコンチェルトについて、フランク・ブラレイ(p)に訊ねてみました♪”
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/p-bed0.html

1月21日の記事 ”読響+上岡+ブラレイ(p)(1月23日)”
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/p-2beb.html

1月24日の記事 ”読響第478回定期演奏会(上岡敏之・フランク・ブラレイ)”
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-cb44.html

|

« 読響公演の”下野シート”とは | トップページ | ウケて悲しい、エイプリルフール・・・ »

音楽」カテゴリの記事

ピアノ」カテゴリの記事

”ばらの騎士”」カテゴリの記事

オーケストラ」カテゴリの記事

コメント

こちらの記事を読んで、「モーツアルト」の2楽章をと〜ても楽しみにしておりました。
なのに、カットされてしまいましたね。
がっかり・・・1、3楽章だけでも素敵だったので
我慢します。

投稿: akiko | 2009年4月 9日 (木) 11時55分

akikoさま

コメント、ありがとうございます!
深夜の音楽会、ご覧になったんですね。私は、録画しておいたものを先週末に見ました。
予想通り、2楽章はカットでした。残念な気もするのですが、この2楽章のような静かな部分はテレビ向きではないと思いますので、1楽章&3楽章の後半というのは妥当な選択だと思います。
2楽章の味わいは、”会場で聴いてこそ”という部分があるように思います。

”会場で聴いてこそ”といえば・・・
私、大阪でも、このコンチェルトを聴いておりますが、その時は、ブラレイが2楽章を弾き始めようとしたその瞬間に、”ゴホン”という咳が聞こえ、ブラレイは鍵盤の上まで持っていっていた手を一度膝に戻すというハプニングがあったんです。
生演奏ならではのハプニングですが、そこまで咳を堪えていた方の気持ちも分かり、ブラレイの気持ちも分かり・・・、ちょっと複雑な気持ちになりました。


投稿: Yuriko | 2009年4月15日 (水) 11時58分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 読響+上岡+ブラレイ(p)の東京公演テレビ放映(4月8日深夜・日本テレビ):

« 読響公演の”下野シート”とは | トップページ | ウケて悲しい、エイプリルフール・・・ »