大正時代のお雛様と、昭和のお雛様
一昨日、娘と実家に行き、母と私と娘で雛祭りを祝いましたが、娘が母のお雛様を見たのは、今回が初めてのようです。
母から、”関東大震災の後で買ったもの”と、昨日聞いたそうです。関東大震災は1923年のことだそうですので、85年位前のものでしょうか。ガラスケースの中に全て収まるもので、下の引き出しに、お雛様も付属品も全部入ります。
昨日初めて見た娘の感想は、”おばあちゃまのお雛様は、男も女も同じような顔をしている”でした。
娘のお雛様は、親王飾り。男雛と女雛での面差しが違っています。大正時代のお雛様と、昭和の終わり頃のお雛様とでは違いがあって当然ですが、お顔はかなりな違いがあるなと改めて思いました。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ記念日!(2019.10.03)
- ブログ記念日!(2018.10.03)
- ななんと、ブログ10周年!!!(2016.10.03)
- パークサイドカフェ(2016.07.01)
- 寛永寺へ(2016.06.30)
「”日本を楽しむ”」カテゴリの記事
- 追分で鰻を!(2016.07.06)
- 紫蘭も咲いた!(2016.04.29)
- 雨に濡れた紫陽花(2016.04.28)
- 軽井沢で2度目のお花見(2016.04.25)
- 軽井沢の木達(2016.04.26)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント