講座『伴奏法が手助けできること』パート2(モーツァルト:フルート協奏曲)
一昨年、昨年と好評を博した「伴奏法講座」の第3弾、”講座『伴奏法が手助けできること』”のパート2が11月28日から始まります。コンセール・パリ・トーキョウは、今回も、”共催”という形で協力させていただきます。
”講座『伴奏法が手助けできること』”のパート1は、モーツァルトのヴァイオリン協奏曲がテーマでしたが、11月28日からのパート2のテーマは、モーツァルトのフルート協奏曲です。(題材は、モーツァルトのフルート協奏曲第1番第1楽章です。)
講師は、一昨年、昨年に引き続き、パリ国立高等音楽院伴奏科を卒業された藤田朗子さん。
私が、”伴奏として最も難しい曲”と考えているのは、モーツァルトの協奏曲。ヴァイオリン協奏曲の講座、大変勉強になりました。
フルート協奏曲の場合も、第1回目がアナリーゼ、第2回目がスコア譜の読み方&伴奏譜との比較、第3回目がソリストとのアンサンブルとなっております。
ヴァイオリン協奏曲をテーマとしたパート1の場合、私が最も興味深く聞いたのは、いろいろな版の伴奏譜の比較でした。
スコア(総譜)から、どのように音を拾い出すかに依って、かなり違った印象になります。弾き易さを追求しすぎると平板になり、スコアに忠実にすることだけを考えると音が多すぎたり、リズムが難しすぎたりで、普通の能力では弾けない楽譜になってしまいます。兼ね合いの難しさを感じました。
1回だけのご参加も大歓迎ですので、皆様、是非ご参加ください!
講座『伴奏法が手助けできること』パート2
会場:カワイミュージックスクール”レプレ新宿”
(JR新宿駅南口より徒歩3分、甲州街道沿い新宿駅南口郵便局のあるビルの7F)
講師:藤田朗子(ふじた・あきこ)
題材:モーツァルト:フルート協奏曲第1番第1楽章(11月28日、12月12日、12月26日)
定員:20名
主催:カワイミュージックスクール レプレ新宿
共催:コンセール・パリ・トーキョウ
【お申し込み・お問い合わせ】
カワイミュージックスクール レプレ新宿 tel:03-3379-2388
詳細は、下記のサイトをご覧ください。
http://www.music.kawai.co.jp/lepre-shinjuku
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 《カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2019の参加者数のご報告》 (2019.11.04)
- カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2019 、無事終了!(2019.10.27)
- 10/24(木)・10/25(金) に「グループ講座」を受講される方々へ(2019.10.23)
- 明日(10月21日)より、カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2019 が始まります。(2019.10.20)
- 【グループ講座受講の方へのお知らせ・ご注意等】第2弾 ←必ずお読みください(2019.10.19)
「ピアノ」カテゴリの記事
- 少人数制「鍵盤楽器奏者の為の”アトリエ”」受講者の方々は、必ずお読みください。(2019.10.16)
- イザベル・カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2019 講座一覧 講座期間:10/21(月)~10/25(金) (2019.10.09)
- 《「グループ講座」受講者の感想文》 ← 「私の体験が希望となれば」と(2019.09.30)
- イザベル・カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2019 講座説明① 少人数制「鍵盤楽器奏者の為の“アトリエ”」(10月21日開催)(2019.09.24)
- 「イザベル・カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”2019」講座日程(10/21~10/25)のお知らせ(9月20日版)(2019.09.20)
「フルート」カテゴリの記事
- イザベル・カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2019 講座一覧 講座期間:10/21(月)~10/25(金) (2019.10.09)
- 10月5日「管楽器奏者の為の“アトリエ”」(2018.10.03)
- イザベル・カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2018 講座説明③ 「“音楽家の為の運動療法”グループ講座」(2018.09.08)
- 「管楽器奏者の為の“アトリエ”」(10月5日午後開催)のチラシ(2018.09.07)
- カンピオン講座の案内が「バンドジヤーナル9月号」に!(2018.09.04)
「”伴奏法”」カテゴリの記事
- パリ管横浜公演(11月7日)(2013.11.08)
- ♪38万アクセス突破♪ ←3週間前・・・(2011.02.19)
- 講座『伴奏法が手助けできること』パート2(モーツァルト:フルート協奏曲)(2008.11.25)
- ロマン・デシャルム(p)来日公演(10月16日・18日・21日・22日)(2008.10.17)
- ”講座『伴奏法が手助けできること』”第3回目(10月10日)(2008.10.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント