クリストフ・グランデル イングリッシュホルン マスタークラス&試奏会(7月29日)
月日の経つのは速いもの。もう1週間も経ってしまいましたが、先週の火曜日、7月29日に、パリ国立オペラ(パリ・オペラ座)のオーボエ&イングリッシュホルン奏者のクリストフ・グランデル(Christophe Grindel)さんのマスタークラスがありました。(チラシの書き方に従ってイングリッシュホルンと書きましたが、楽器もマリゴですし、個人的には、”イングリッシュホルン”でなく”コールアングレ”として欲しいなと思うのですが・・・。)
私、ピアノ以外の楽器のマスタークラスを聴くのが大好き。この日も、ワクワクしながら、渋谷のアクタス・ノナカ・アンナホールにうかがいました。
イングリッシュホルン(フランス語ではコールアングレ)の音色って、とても印象的。オケでも、”これぞ!”というところに使われますよね。
受講者は、お二人共、オケスタ(オーケストラスタディー)を演奏されました。私は、ピアノ以外の楽器は、レガートが簡単に出来ると思っていたのですが、それが違っていることを知りました。グランデルさんの指導で、受講者の音が見事なレガートに変わっていくところを目の当たりにし、それぞれの楽器にコントロールの難しさがあることを実感しました。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 《カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2019の参加者数のご報告》 (2019.11.04)
- カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2019 、無事終了!(2019.10.27)
- 10/24(木)・10/25(金) に「グループ講座」を受講される方々へ(2019.10.23)
- 明日(10月21日)より、カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2019 が始まります。(2019.10.20)
- 【グループ講座受講の方へのお知らせ・ご注意等】第2弾 ←必ずお読みください(2019.10.19)
「”パリ・オペラ座公演”」カテゴリの記事
- ♪56万アクセス突破♪ ← 約2か月前・・・(2013.04.09)
- 「パリ・オペラ座へようこそ ライブビューイング 2012~2013」@Bunkamuraル・シネマ(2013.02.27)
- バレエ”KAGUYAHIMÉ(かぐや姫)”再演@パリ・オペラ座(2013.01.27)
- 「ペレアスとメリザンド」の本(2012.08.26)
- ♪50万5千アクセス突破♪ ← 3週間ちょっと前(2012.06.18)
「オーケストラ」カテゴリの記事
- 文化会館へ(2016.04.11)
- 函館へ ② (7月7日~9日)(2015.07.08)
- 読響+ロト 定期公演 (7月1日)(2015.07.01)
- 読響+ロト 読響メトロポリタンシリーズ(6月24日)(2015.06.27)
- すっかりご無沙汰で…(2015.05.18)
「管楽器(フルートとホルンを除く)」カテゴリの記事
- 少人数制「クラリネット奏者の為の”アトリエ”」の受講者の方々は、必ずお読みください。(2019.10.17)
- イザベル・カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2019 講座一覧 講座期間:10/21(月)~10/25(金) (2019.10.09)
- イザベル・カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2019 講座説明② 少人数制「クラリネット奏者の為の“アトリエ”」(10月21日開催)(2019.09.25)
- 「イザベル・カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”2019」講座日程(10/21~10/25)のお知らせ(9月20日版)(2019.09.20)
- 少人数制「クラリネット奏者の為の”アトリエ”」、満席となりました。(2019.09.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント