「ピアニストの為の室内楽ワークショップ」第1回目(チェロ編)終了
昨日(6月6日)午後、「ピアニストの為の室内楽ワークショップ」を開催致しました。
”シューマンのアダージョとアレグロ 作品70”をテーマに、チェロとホルンの2つの楽器と実際に合わせる体験を通して、弦楽器との合わせと管楽器との合わせに際してピアニストが注意すべき点を知ることを目的とする全員参加型のワークショップです。
昨日は、チェロとの合わせ体験をしていただく日でした。初回でしたので、まず、講師の藤田朗子さんから、”曲のアナリーゼ”と、”チェロとのアンサンブルの場合の注意点”の講義がありました。それから、チェロの講師の小峯晋さんと受講者の合わせ、最後に、講師のお2人による模範演奏という内容でした。
合わせは、”アダージョからアレグロの中間部まで”を3名、”アレグロ部分全部”を3名という形で体験していただきました(全く初めての方との合わせだったので、受講者の方はドキドキだったと思いますが、皆さん、頑張っておられました。)。主な問題点は、アダージョ部分は”旋律の受け渡し”、アレグロ部分は”テンポ及びリズムの正確さ”と”音量コントロール”だったでしょうか。
アレグロ部分は、極単純に言って、技術的に難しい。きちんと弾くこと自体が難しいのです。音も多いので、”f だから強く!”と思ってピアニストが弾いてしまうと、チェロの音は吹っ飛んでしまいます。でも、余裕が無いと、相手の音量にあわせて、その場で自分の弾き方をコントロールするのは難しいですよね・・・。
第2回目(6月23日)はホルンとの合わせですが、ホルンの方が、チェロより音量が出るので、音量コントロールに関して、ピアニストは少し楽になると思います。
アダージョ部分は、美しい旋律が連なっています。一つ一つの旋律を見つめて、”歌いたい!”という思いを精一杯込めて歌い切ってしまうと、それぞれの旋律が自己完結してしまい、次に出てくる相手の旋律への働きかけにならないところが、最も大きな問題点のように思いました。部分部分ではなく、”アダージョ全体をどう演奏するか”というビジョンを持ち、そのビジョンに沿って、音楽を進めていくことが必要と感じました。
2時間のワークショップの最後の講師お2人による模範演奏、さすがでした!
”コンセール・パリ・トーキョウ 室内楽講座 vol.1”
「ピアニストの為の室内楽ワークショップ」
6月6日・6月23日 14時~16時
会場:ヤマテピアノ(井の頭線・池の上駅下車徒歩2分)
講師:藤田朗子(パリ国立高等音楽院伴奏科卒業、同音楽院室内楽科大学院課程卒業)
講師:小峯晋(チェロ 東京芸術大学卒業、国立ベルリン芸術大学・同大学大学院卒業)6月6日のみ
講師:松坂隼(ホルン 読売日本交響楽団ホルン奏者)6月23日のみ
詳細は下記サイトをご覧下さい。
http://hw001.gate01.com/roman/paristokyo/
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 《カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2019の参加者数のご報告》 (2019.11.04)
- カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2019 、無事終了!(2019.10.27)
- 10/24(木)・10/25(金) に「グループ講座」を受講される方々へ(2019.10.23)
- 明日(10月21日)より、カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2019 が始まります。(2019.10.20)
- 【グループ講座受講の方へのお知らせ・ご注意等】第2弾 ←必ずお読みください(2019.10.19)
「ピアノ」カテゴリの記事
- 少人数制「鍵盤楽器奏者の為の”アトリエ”」受講者の方々は、必ずお読みください。(2019.10.16)
- イザベル・カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2019 講座一覧 講座期間:10/21(月)~10/25(金) (2019.10.09)
- 《「グループ講座」受講者の感想文》 ← 「私の体験が希望となれば」と(2019.09.30)
- イザベル・カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2019 講座説明① 少人数制「鍵盤楽器奏者の為の“アトリエ”」(10月21日開催)(2019.09.24)
- 「イザベル・カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”2019」講座日程(10/21~10/25)のお知らせ(9月20日版)(2019.09.20)
「ホルン」カテゴリの記事
- イザベル・カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2019 講座一覧 講座期間:10/21(月)~10/25(金) (2019.10.09)
- ベルギーから帰国(2019.07.11)
- 10月5日「管楽器奏者の為の“アトリエ”」(2018.10.03)
- イザベル・カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2018 講座説明③ 「“音楽家の為の運動療法”グループ講座」(2018.09.08)
- 根本雄伯君、ボルドー国立地方音楽院の教授に!(2018.09.05)
「弦楽器(ハープ・ギターを含む)」カテゴリの記事
- イザベル・カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2019 講座一覧 講座期間:10/21(月)~10/25(金) (2019.10.09)
- イザベル・カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2018 講座説明③ 「“音楽家の為の運動療法”グループ講座」(2018.09.08)
- 「ひとりヴァイオリンをめぐるフーガ」が週間ベストセラー第3位に!(2016.04.10)
- テディ・パパヴラミの著作の日本語版発刊!(2016.03.26)
- ディ・パパヴラミ(vn)&萩原麻未(p) 特別リサイタル 2016 (4月7日)(2016.03.23)
「”コンセール・パリ・トーキョウ室内楽講座”」カテゴリの記事
- 「ピアニストの為の室内楽ワークショップ」第2回目終了(2008.06.24)
- 「ハ音記号攻略講座」と「ホルン解体新書 移調楽器としてのホルン」が終了(2008.06.22)
- 「ホルン解体新書 移調楽器としてのホルン」、お申し込みを締め切りました。(2008.06.17)
- 実録「譜めくりの女」④~久々の譜めくり体験~(2008.06.15)
- ♪「ハ音記号攻略講座」&「ホルン解体新書 移調楽器としてのホルン」、聴講者募集中♪(2008.06.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント