« ”のだめカンタービレ in ヨーロッパ”② | トップページ | ”のだめカンタービレ in ヨーロッパ”③ »

2008年1月 5日 (土)

”CNSM”と”パリのコンセルヴァトワール”の違いは?

年末から、”CNSM”で検索されて、こちらのブログにおいでの方が沢山いらっしゃいます。”のだめ”効果ではないかと思っています。

”のだめカンタービレ”で、”のだめ”が入学するのは、”パリのコンセルヴァトワール”と言っていたと思うのですが、”パリのコンセルヴァトワール”という言葉から、学校を特定することは出来ないんです。パリには、コンセルヴァトワールが沢山あるもので。

昨日の”のだめカンタービレ in ヨーロッパ”第一夜で、”のだめ”の入学する”学校として映像が出たのは”CNSM”です。入口には、cnsmdp と書かれていたと思います。Conservatoire national superieur de musique et de danse de Paris の略称です。日本語訳は”パリ国立高等音楽舞踊院”でしょうか?音楽と舞踊の為の学校ですが、音楽分野は”CNSM”といいます。Conservatoire National Superieur de Musique です。日本語訳は”パリ国立高等音楽院”で、これが所謂、”パリのコンセルヴァトワール”です。(Conservatoire National Superieur de Musique は、フランス国内に2箇所だけ。パリとリヨンにあり、最高レベルの学生を集める音楽学校です。)

Conservatoire というのは、Conserver(保存する)から派生した言葉ですので、Conservatoire National Superieur de Musique は、”国立高等音楽保存院”といったところでしょうか。貴重な芸術を保存し継承する為の教育機関です。

Conservatoire はフランス国内に沢山あり、パリ市内だけでも、20区のそれぞれの区立のコンセルヴァトワールや、CNR(Conservatoire National de Region・国立地方音楽院)がありますので、”パリのコンセルヴァトワール”という言葉は、とても紛らわしい言葉なのです。

フランスの音楽教育制度は、日本と大きく違います。このあたりのことは、友人の根本雄伯君のブログをご覧下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/takenorinemoto/14593985.html

|

« ”のだめカンタービレ in ヨーロッパ”② | トップページ | ”のだめカンタービレ in ヨーロッパ”③ »

音楽」カテゴリの記事

”パリ&フランス”」カテゴリの記事

”パリ国立高等音楽院(CNSM)入試関連記事”」カテゴリの記事

”のだめカンタービレ”」カテゴリの記事

コメント

こちらこそ、yurikoさんのような方にトラックバックして恥ずかしい限りです。良い音楽をいっぱい聴かせてください。

コンセールヴァトワールってそういうことだ
ったんですね。知りませんでした。パリ音楽院の楽器博物館に行ったことがありますが、それは区立じゃないですよね。

投稿: ひろ | 2008年1月 6日 (日) 01時02分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ”CNSM”と”パリのコンセルヴァトワール”の違いは?:

« ”のだめカンタービレ in ヨーロッパ”② | トップページ | ”のだめカンタービレ in ヨーロッパ”③ »