12日に仲間内の新年会がありました。この新年会は「一品持ち寄り」。「一品持ち寄り」といっても、出来た料理を持ってくる人もあれば、台所を占領して料理を作る人もあるのです。
参加者の職業は様々。お堅い職業の人も、美術関係者も、ジャズミュージシャンもいますが、集まる仲間達は皆料理が好きなので、持ち寄った料理のレシピ交換も、新年会の楽しみの内。なので、何を持っていくか、毎年結構悩むのですが、今年は「生春巻」に決めました。
私が行った時、台所では大きな鍋2つが湯気を上げていました。片方が鰤の汁、もう片方は大きな肉まん。調理スペースは、鰤の汁用の野菜達に占領されていたので、”それでは”と、場所が空くまで、ビール片手に、並んでいる料理をいただきながら、お喋りすることにしました。けれども、腰を据えてしまうと台所に立つのが辛くなるので、酔いがまわる前に台所へ。
「手伝うわ。」と申し出てくれた友人に、ライスペーパーの水戻し(ぬるま湯を使った方が早く戻る)を頼んで、私は巻きに掛かる。
具は、春雨(スープ味で戻してある)、きゅうり細切り、豚薄切り炒め・焼き肉タレ風味、カニかま、万能ネギ(2cmにカット)、香菜(粗みじん)。コクをプラスする為に、”豚薄切り炒め・焼き肉タレ風味”を入れるところが、我が家オリジナル。海老は使わず、カニかまを使う。これも我が家風です。
水で戻したライスペーパーをまな板の上に置き、具を載せて、巻いていく。ソースは、スイートチリソース+オイスターソース+ナンプラーの秘密ブレンド。これは、自宅でブレンドしたものを小ペットボトルに入れて持ち込んだ。
「生春巻」を真横に切ると、断面はこんな感じ。これは、コーンフレーク入りバージョンですが。(黄色っぽく見えるのがコーンフレーク。)
お皿に盛りつける時は、ちょっぴり斜めにカットした方が、見た目がきれい。カットするのは、料理バサミが便利です。カットした「生春巻」の切り口を外側に向けて盛り皿に並べ、真ん中にソース入れを置いて、出来上がり。「さあ、どうぞ!」とテーブルへ。
この日は、他にエスニックものが無かったので大好評でした。あっという間に売り切れて、第2弾希望が!大いに気を良くして、再度、台所へ。第2弾の終わりは、残った具を全て巻き込んだダイナミックな”特製太巻き”。3週間ほど早い”恵方巻”って雰囲気になりました。
「今度、料理教室をやって!」という話が、近々新居に移るという友人から入り、私、とっても嬉しかったのです。帰宅してから娘に、「生春巻、大好評だったのよ。」と話し、「料理教室の話まで持ち上がったの!私ね、ベトナムに行った娘が、”ウチの生春巻は本場より美味しい”って言ってたって話しっちゃった!」と自慢したら、冷静な娘、「あ・の・ね、生春巻って、作りたては皮に弾力があるから、美味しいものなのよ。お店は作り置きするけど、ウチは”作りたて”を食べるでしょ。だから美味しいの。」と言う。う~ん、なるほどねぇ。でも、それだけかなぁ・・・。
新年会の時は、コーンフレークを入れずに作りましたが、我が家では、コーンフレークのサクサク感をプラスしたバージョンが人気です。
←これ、私の好きな言葉!ブリア・サヴァラン(Brillat Savarin)の言葉です。天文学のお好きな方には、叱られそうですが。
最近のコメント