« ”お菓子のバイエル”② | トップページ | ”パリ・オペラ座(パリ国立オペラ)”の来日公演チケット発売開始(12月15日) »

2007年12月12日 (水)

NHK音楽祭ハイライト(12月14日・12月21日)

12月14日と12月21日に教育テレビで、”NHK音楽祭2007ハイライト”が放映されます。12月14日には、マリインスキー劇場管弦楽団パリ管弦楽団が、12月21日には、ドレスデン国立歌劇場管弦楽団NHK交響楽団の演奏が放映されます。

2007年の「NHK音楽祭」 は、「華麗なるオペラ・バレエ音楽の世界」というテーマ。このテーマに沿って、4つのオケが得意のプロをひっさげて登場しました。まずは、クリストフ・エッシェンバッハと、パリ管弦楽団のコンサート(11月 5日)。2日目は、音楽監督に就任したばかりのファビオ・ルイージと、伝統有るドレスデン国立歌劇場管弦楽団(11月14日)。 3日目は、人気高いワレリー・ゲルギエフと、マリインスキー劇場管弦楽団(11月18日)。そして最終日は、イタリア・オペラ界の重鎮ネルロ・サンティと、NHK交響楽団(11月26日)でした。

この4つのオケと4人の指揮者、そういえば、全て実演を聴いたことがあります。外来オケの演奏会に足を運ぶ方ではないので、偶然ですけれど。
パリ管弦楽団は、今回聴き逃しましたが、昨年10月、クリストフ・エッシェンバッハ指揮のコンサートをパリで聴いていますし、ファビオ・ルイージ指揮のドレスデン国立歌劇場管弦楽団の演奏は、11月に”ばらの騎士”で堪能しました。ヴァレリー・ゲルギエフは読響との組み合わせも聴いていますが、マリインスキー劇場管弦楽団との組み合わせも聴いておりました。2002年の6月に東京でコンサート形式の《ドン・ジョヴァンニ》をやった時のことです。友人の友人がオケメンバーで、彼から急に「コンサートに来て!」誘われたもので、曲目も知らずにサントリーに行き、「ええっ、長いんだぁ。」ってビックリしたという罰当たりな観客だったのです。ところで、この時のドンナ・アンナは、もしかして、アンナ・ネトレプコだったのでしょうか?ネルロ・サンティは読響との組み合わせで何回も聴きました。NHK交響楽団、学生の頃は良く聴きました。母が定期会員だったもので、チケットを貰ってコンサートに行っていたのですが、そういえば、近頃はテレビばかりで、実演は聴いておりません。”灯台もと暗し”といったところです・・・

12月14日は”バレエ編”、12月21日は”オペラ編”ということでしょうか?14日のゲストは、ダンサーの小林十市さんですが、21日のゲストはどなたでしょう?

|

« ”お菓子のバイエル”② | トップページ | ”パリ・オペラ座(パリ国立オペラ)”の来日公演チケット発売開始(12月15日) »

音楽」カテゴリの記事

オペラ」カテゴリの記事

バレエ」カテゴリの記事

”パリ管(パリ管弦楽団)”」カテゴリの記事

オーケストラ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: NHK音楽祭ハイライト(12月14日・12月21日):

« ”お菓子のバイエル”② | トップページ | ”パリ・オペラ座(パリ国立オペラ)”の来日公演チケット発売開始(12月15日) »