パリ管(パリ管弦楽団)首席奏者達を主人公にした音楽コラム
昨日の”NHK音楽祭2007ハイライト(1)”で、マリインスキー劇場管弦楽団と並んで、パリ管(パリ管弦楽団)の演奏が放映されました。マリインスキー劇場管弦楽団の「白鳥の湖」、終わり方にはビックリ・・・。時間が足りなかったのでしょうか?
パリ管(パリ管弦楽団)の演奏は、マリインスキー劇場管弦楽団のあと。夜も更けたので、途中でギブアップし、残りはビデオを見ることにしましたが、友人達の演奏する姿を見ることが出来て、とても嬉しかったです!
昨日も出ていた友人のパリ管(パリ管弦楽団)首席奏者達を主人公にした音楽コラムを、コンセール・パリ・トーキョウのサイトに掲載しておりますので、ご覧下さい。2002年2月から2003年2月まで、雑誌「ホテルジャンキーズ」に連載していた音楽コラム「ミュージックシーン」を転載したものです。(2005年4月に転載許可を取得しております。)
http://hw001.gate01.com/roman/paristokyo/
音楽コラム「ミュージックシーン」執筆については、”好きな音楽家のことについて、好きなように書いて良い”というお話でしたので、お引き受けしました。コラムの題名は楽曲の題にすること。音楽コラムなので音楽のことを書くのは当たり前ですが、掲載される雑誌がホテル関係の雑誌なので、ホテルについての記述も必要。勿論、厳格な字数制限有り。でしたので、苦労もしましたが、音楽界でもマイナーなフランス人演奏家についての情報を、音楽以外の世界の方にも知っていただきたかったので、書かせていただきました。
7回の連載の内最初の3回は、友人のパリ管首席奏者達、ヴァンサン・リュカ(Vincent Lucas)、アンドレ・カザレ(Andre Cazalet)、ヴィセンス・プラッツ(Vicens Prats)を主人公にして書きました。3人共、昨日の”NHK音楽祭2007ハイライト(1)”でも、大活躍でした。
音楽コラム「ミュージックシーン」の題名をご覧になると、私の好みがはっきりわかってしまうと思います。友人のパリ管首席奏者達を主人公にしたものは、”歌劇「魔笛」(W.A.モーツァルト)”、”六重奏曲 (フランシス・プーランク)”、”ブラジル風バッハ第六番(エイトール・ヴィラ=ロボス)”。どれも大好きな曲です。
<蛇足>
”ブラジル風バッハ第六番(エイトール・ヴィラ=ロボス)”の中に、「絹」というバリッコの小説のことを書いていますが、来月、この映画が公開されます。題名は、”シルク”。(バリッコは、「海の上のピアニスト」を書いた作家です。)
http://www.silk-movie.com/
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 《カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2019の参加者数のご報告》 (2019.11.04)
- カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2019 、無事終了!(2019.10.27)
- 10/24(木)・10/25(金) に「グループ講座」を受講される方々へ(2019.10.23)
- 明日(10月21日)より、カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2019 が始まります。(2019.10.20)
- 【グループ講座受講の方へのお知らせ・ご注意等】第2弾 ←必ずお読みください(2019.10.19)
「ホルン」カテゴリの記事
- イザベル・カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2019 講座一覧 講座期間:10/21(月)~10/25(金) (2019.10.09)
- ベルギーから帰国(2019.07.11)
- 10月5日「管楽器奏者の為の“アトリエ”」(2018.10.03)
- イザベル・カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2018 講座説明③ 「“音楽家の為の運動療法”グループ講座」(2018.09.08)
- 根本雄伯君、ボルドー国立地方音楽院の教授に!(2018.09.05)
「フルート」カテゴリの記事
- イザベル・カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2019 講座一覧 講座期間:10/21(月)~10/25(金) (2019.10.09)
- 10月5日「管楽器奏者の為の“アトリエ”」(2018.10.03)
- イザベル・カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2018 講座説明③ 「“音楽家の為の運動療法”グループ講座」(2018.09.08)
- 「管楽器奏者の為の“アトリエ”」(10月5日午後開催)のチラシ(2018.09.07)
- カンピオン講座の案内が「バンドジヤーナル9月号」に!(2018.09.04)
「”パリ管(パリ管弦楽団)”」カテゴリの記事
- 「パイパーズ 438」(2018年2月号)、届きました!(2018.01.19)
- パリ管金管クインテットのマスタークラス&ミニコンサート(パイパーズ 438)(2018.02.17)
- ヴィルクローズ国際音楽講習会参加体験記(パイパーズ 437)(2018.01.18)
- 「国際フランス音楽アカデミー」終了(2015.06.26)
- ミッシェル・プラソン設立の「国際フランス音楽アカデミー」金管の部(6月15日~21日)(2015.06.15)
「オーケストラ」カテゴリの記事
- 文化会館へ(2016.04.11)
- 函館へ ② (7月7日~9日)(2015.07.08)
- 読響+ロト 定期公演 (7月1日)(2015.07.01)
- 読響+ロト 読響メトロポリタンシリーズ(6月24日)(2015.06.27)
- すっかりご無沙汰で…(2015.05.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント