7月9日より4回シリーズで行われている”講座「伴奏法ってすごい!」”の第2回目「アナリーゼの実践と初見試奏」は、9月10日です。時間は、10:30~12:00。
第1回目の「伴奏法とアナリーゼ入門」で勉強したアナリーゼの方法を発展させ、それを初見試奏に応用するやり方を学びます。
全4回の講座は、単発で受講されても、お分かりになるように考えられていますので、1回だけのご参加であっても、是非、おいで下さい。9月10日は、まだ、少し空きがあるとのことです。
第1回 7月9日(月) 伴奏法とアナリーゼ入門
第2回 9月10日(月) アナリーゼの実践と初見試奏
第3回 10月15日(月) スコアリーディングの薦め
第4回 11月19日(月) とにかく移調してみよう
*毎回、10:30~12:00です。
講師は、昨年から引き続き、パリ国立高等音楽院伴奏科を卒業された藤田朗子さんが勤めて下さいます。7月9日の第1回目の際、藤田さんは、パリ国立高等音楽院でご自身がアナリーゼを学ばれた時のノートのコピーを配って下さいました!実際にパリ国立高等音楽院で行われているアナリーゼの方法知ることが出来て、大変参考になりました。
”講座「伴奏法ってすごい!」”の目的は、音大で既に学んでいる和声や楽曲分析を知識を使って、生き生きした演奏を目指すこと。伴奏をする時だけでなく、ソロにも、室内楽にも役立つ技術としての”伴奏法”の講座です。
*お申し込み先は、”レプレ新宿”です。
TEL:03-3379-2388 FAX:03-3379-2464
Mail to:lepre-shinjuku@music.kawai.co.jp
*コンセール・パリ・トーキョウ会員の方は、会員料金が適用になりますので、お申し込みの際にお申し出下さい。
講座の詳細は、下記の”レプレ新宿”のサイトをご覧下さい。
サイトから受講申込書がダウンロード出来ます。
http://www.music.kawai.co.jp/lepre-shinjuku/news/20070514.html
”講座「伴奏法ってすごい!」”で取り上げる”器楽伴奏法=ピアノ伴奏法 Accompagnement au piano ”と、”歌曲伴奏法”の違い等については、7月2日に書いた記事<♪”講座「伴奏法ってすごい!」”が開講されます(7月9日より4回シリーズ)♪>をご覧下さい。
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/post_32a8.html
過去の”ピアノ伴奏法”の講座については、下記のコンセール・パリ・トーキョウのサイトをご覧下さい。
http://hw001.gate01.com/roman/paristokyo/
最近のコメント