« 第39回国際ホルンシンポジウム(スイス)、明日開幕 | トップページ | ♪”講座「伴奏法ってすごい!」”の第1回目は明日(7月9日)です♪ »

2007年7月 8日 (日)

”フロマージュ・ブラン(白チーズ)もどき”②<乳清(ホエー)の利用法>

7月2日に”フロマージュ・ブラン(白チーズ)もどき”という記事を書きましたが、我が家では、相変わらずヨーグルトを濾紙で漉して作った”フロマージュ・ブラン(白チーズ)もどき”が人気です。ヨーグルトから”フロマージュ・ブラン(白チーズ)もどき”を作る際に出る”乳清(ホエー)”の利用法を含め、毎日、美味しいいただき方を検証中。

Fromage_blanc_070706_1ヨーグルトを濾紙で漉すと、一晩で約半分になります。ドリップ器の下に置いたボールに、水分が溜まります。溜まった水分は、”乳清(ホエー)”。これを無駄にするなんてこと、絶対したくありません。だって、ヨーグルトとしていただく時には、一緒にいただいている水分なんですから。
最初は、”乳清(ホエー)”の酸味を活かして、ドレッシングを作る時に利用しました。”乳清(ホエー)4対酢1対オイル5”といったバランスで作ります。どんなサラダにも使えますが、特に、トマトサラダに合います。

Fromage_blanc_070706_3飲み物として美味しくいただく方法を模索していましたが、”カシスブレンドジュース”と合わせてみたら、とても美味!(甘さが欲しい場合は、添付の粉砂糖を少し加えると良い。)

フロマージュ・ブラン(白チーズ)もどき”の方、今朝は、黒パンに塗って、窓辺の植木鉢からイタリアンパセリの葉っぱをプチッと取って乗せてみました。美味しかったです。
”バジル乗せ”もお勧めですが、朝食にはちょっとキツい。こちらは、夕暮れ時にビールと合わせると美味!

フロマージュ・ブラン(白チーズ)もどき
 ↓
http://paris-tokyo.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/post_2de9.html

|

« 第39回国際ホルンシンポジウム(スイス)、明日開幕 | トップページ | ♪”講座「伴奏法ってすごい!」”の第1回目は明日(7月9日)です♪ »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

料理」カテゴリの記事

”フロマージュ・ブラン(白チーズ)もどき”」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ”フロマージュ・ブラン(白チーズ)もどき”②<乳清(ホエー)の利用法>:

« 第39回国際ホルンシンポジウム(スイス)、明日開幕 | トップページ | ♪”講座「伴奏法ってすごい!」”の第1回目は明日(7月9日)です♪ »