« ブラレイのドヴォルザークCD | トップページ | フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団+ロジェ・ムラロ(パリ) »

2007年5月21日 (月)

我が家の定番”生八つ橋”レシピ

20070521_yatsuhashi_1

友達に会いに京都に行ってきました。お土産は、”生八つ橋”。
私は、シンプルな板状の”生八つ橋”が好きなので、迷わず、これにしましたが、今は、様々なフィリング入りのものがあるんですね。驚きました。餡入りは定番ですが、フルーツ味のものが沢山ありました。一番新しいのは、胡麻餡でしょうか?

20070521_yatsuhashi_2我が家の定番”生八つ橋”レシピは、これ。”生八つ橋”&NUTELLA(ヘーゼルナッツ入りチョコレートスプレッド)です。
我が家では、”チョコレート餡入り生八つ橋”が出るより前から、この食べ方をしています。室温に戻したNUTELLA(普段は冷蔵保存しています)を、短冊形の”生八つ橋”に載せ、クルッと巻いて口に運びます。
作りたてだから、パックされていた”生八つ橋”のもちもちした歯触りと、室温のNUTELLAの柔らかさが、両方そのままなんです。2つの違った食感が同時に味わえる。噛んでいくうちに、”生八つ橋”の肉桂の香りが鼻に抜け、ナッツ入りチョコレートの味が口に広がっていく。とっても美味しいのです!

勿論、小豆の餡を包んでも、美味しいですが、私は、断然、NUTELLA党。”生八つ橋”のもちもち感と、NUTELLAのとろけ具合、その食感の差の大きさが、魅力です。

生八つ橋”にNUTELLAを薄く塗って、何枚か重ねて、”生八つ橋ミルフィユ”を作成したこともあります。これ、ちょっと、お洒落ですよ。

|

« ブラレイのドヴォルザークCD | トップページ | フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団+ロジェ・ムラロ(パリ) »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

”日本を楽しむ”」カテゴリの記事

お菓子」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 我が家の定番”生八つ橋”レシピ:

« ブラレイのドヴォルザークCD | トップページ | フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団+ロジェ・ムラロ(パリ) »