講座「伴奏法ってすごい!」(7月開講)
私、以前から”伴奏法”に興味を持っておりました。そして、友人のピアニスト、藤田朗子さんがパリ国立高等音楽院伴奏科に入学された時から、彼女の帰国を待って”伴奏法講座”を企画したいと考えておりましたが、夢が叶って、昨年、2回の”伴奏法講座”を企画することが出来ました。
昨年は、6月に”主催:レプレ新宿 共催:コンセール・パリ・トーキョウ”という形で規模の大きな講座を、また、9月にはコンセール・パリ・トーキョウの独自開催で、”パリ国立高等音楽院伴奏科で行われているレッスンを体験する”ことを目的とした小規模の講座を企画致しましたが、お陰様で、どちらも大変好評でした。
そして、今年は、4回シリーズの講座「伴奏法ってすごい!」が、レプレ新宿で開講されることになりました。和声・アナリーゼ・伴奏法を有機的に結びつけるという観点での講義です。
講師は、昨年と同じく、パリ国立高等音楽院伴奏科で学ばれた藤田朗子さん。
”伴奏法”は、日本ではあまり知られていない分野ですが、今回の講座の目的は、和声や楽曲分析を知識を使って、生き生きした演奏を目指すこと。
実際に伴奏をする時だけでなく、ソロにも、室内楽にも役立つ技術としての”伴奏法”の講座です。
日程等の詳細は、下記のサイトをご覧下さい。
↓
コンセール・パリ・トーキョウ
http://hw001.gate01.com/roman/paristokyo/
レプレ新宿
http://www.music.kawai.co.jp/lepre-shinjuku/
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 《カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2019の参加者数のご報告》 (2019.11.04)
- カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2019 、無事終了!(2019.10.27)
- 10/24(木)・10/25(金) に「グループ講座」を受講される方々へ(2019.10.23)
- 明日(10月21日)より、カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2019 が始まります。(2019.10.20)
- 【グループ講座受講の方へのお知らせ・ご注意等】第2弾 ←必ずお読みください(2019.10.19)
「ピアノ」カテゴリの記事
- 少人数制「鍵盤楽器奏者の為の”アトリエ”」受講者の方々は、必ずお読みください。(2019.10.16)
- イザベル・カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2019 講座一覧 講座期間:10/21(月)~10/25(金) (2019.10.09)
- 《「グループ講座」受講者の感想文》 ← 「私の体験が希望となれば」と(2019.09.30)
- イザベル・カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”講座2019 講座説明① 少人数制「鍵盤楽器奏者の為の“アトリエ”」(10月21日開催)(2019.09.24)
- 「イザベル・カンピオン指導の“音楽家の為の運動療法”2019」講座日程(10/21~10/25)のお知らせ(9月20日版)(2019.09.20)
「”伴奏法”」カテゴリの記事
- パリ管横浜公演(11月7日)(2013.11.08)
- ♪38万アクセス突破♪ ←3週間前・・・(2011.02.19)
- 講座『伴奏法が手助けできること』パート2(モーツァルト:フルート協奏曲)(2008.11.25)
- ロマン・デシャルム(p)来日公演(10月16日・18日・21日・22日)(2008.10.17)
- ”講座『伴奏法が手助けできること』”第3回目(10月10日)(2008.10.08)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント